satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

台湾旅行帰国

2013年06月28日 | お出かけ
帰国の朝。
モーニングコールを3時にお願いしてありましたが、気になって眠れず、うとうとして2時前に目が覚めました。
もう一眠り、3時前に起きて支度をして50分にはお迎えの約束だったのでチェックアウトをしてロビーで待ちました。
朝食付きだからと、ホテルからお弁当が出ました。



迎えのバスも他にツアー客は居なくて貸し切りで空港に着きました。
朝の早い時間なので、免税店もお酒とたばこのお店が開いてるだけで他には何も無し、出国の前頂いて来たお弁当を食べました。
空港の銀行も開いてないので両替も出来ませんでしたが、YOYOカードと台湾ドルは来年の為に保管です。
サンドイッチを食べてから出国審査を受けてゲ-トで待つこと1時間、SCOOT202便6時50分定刻出発、3時間いつの間にか寝ていて気がついたら千葉の景色が見える所まで降りてました。
格安航空は機内サ-ビスがなにもないのも煩わしくなくていいかも。
税関申告書が座席の前に挿してありましたが、気が付かないほど良く寝ていたようです。
申告する物もないので成田税関は簡単に通過、預けた車までマイクロバスに乗り楽しかった旅も終わりました。

お昼ご飯は近くに出来たばかりの酒々井アウトレットに寄りました。
回転寿司を食べてアウトレット内を一回り、多分わざわざ来ることはなさそうです。

夕方渋滞の前に首都高を抜けて3時には家に着きました。
優もお友達のお陰で元気でした。お花も行くときは蕾だった百合が咲いてました。


お世話になったお友達と地主さんにおみやげを持ってご挨拶をしてホッと一息、やっぱり優のいる景色は和みます。




台湾旅行4日目

2013年06月27日 | お出かけ
4日目、本日も晴天なり、昨日は部屋に着いて、着替えたら日焼けで顔も首も真っ赤になっていました。
暑いとは思いましたが、油断して日焼け止めも無しに炎天下を歩いたツケです。

最終日はお土産を買うのにタクシーで乾物屋さんへ、台北はタクシーが安いのですが、乗ったときからメーターが隠してあって感じが悪いと思ったら、
案の定でぼられました。多分通常の2倍くらい、それでも国内を思えば安いですけれど。

乾物屋の次は漢方薬の問屋街、これは買い物ではなく夫が見たいというので行ったのですが、ここでも按摩の看板を見つけて60分全身コースをお願いしました。お付き合いで待っていたのですが、3人の盲人施術者がいて女性が接客してお金のやりとりをしていました。
施術者には10分単位で1枚の紙を渡して盲人でも金額が判るような仕組みが出来ているようです。
流行っていて午前中なのに、1時間待っている間も客がとぎれる事がなく、外で待つ人もいました。
マッサージの後はお菓子屋さんへ、タクシーで行きましたが、間口は小さくても地元で評判のお店だけあって、開店したばかりなのに私達の後からもタクシーで来るお客さんが次々と来て、帰り車を探す手間が省けました。
ホテルにお土産を置いてからMTRで移動、本屋さんでバスの路線図を買いたいので隣駅にそこからは地下街が台北駅まで続いていて本店が1駅分は並んでいました。
本屋は多くても、なかなかお目当てのバス路線図が見つからず、1駅歩いて見つかりました。
お昼になったので駅前の三越で日本食、「大戸屋」が入っていて日本のメニューと同じ、味も変わらないのが食べられました。


焼き鯖定食です。

MTRで龍山寺へ、
駅中商店街



駅前の街路樹、イエローシャワーが満開でした。


龍山寺、賑わっていました。
お線香を買ってお参り、住所氏名を言ってお願い事をすると叶うそうです。

次は若者の街「西門」平日なのに若者がいっぱい、原宿と言った感じでしょうか?
歩き疲れて休憩、マンゴーかき氷です。マンゴーが沢山乗っていて美味しかったです。

2人用、ハートのマシュマロが載っていました。

最後なので夜は士林夜市に
屋台だけでは無く夜市のフードコートが出来ていて、ここも賑わっていました。




商店街の中の美容院の猫、スコの仔猫が可愛かったです。

1年半前に来た時より台湾で一番の夜市は観光地化して物価も上がったようです。
按摩料金、30分400元、他より100元高かったです。

買う物もないので歩き疲れてタクシーでホテルに戻りました。
最後の夕食、隣のコンビニで残っているYOYOカードでサラダとサンドイッチ、飲み物を買って部屋で食べました。

明朝は3時50分の出発、荷物のパッキングをして眠りに付きました。

タクシ-での移動が多かったけれど12,000歩でした。





台湾旅行3日目

2013年06月26日 | お出かけ
3日目、きょうも晴れ、梅雨明け後の夏空は朝から暑いです。
今回の旅で一番期待していた「野柳」へ、台北からバスですがバスセンターまではタクシーで、時刻表はなくて判りにくかったのですが、夫が事前に調べてあったので、戸惑う事無くバスに乗れました。
YOYOカード、バスでも活躍、切符を買わずに便利です。


台北バスセンターA棟
「野柳」は途中高速に入って90分、バスはまだ先までいくので停留所で降りられるかが、心配でしたが他にも降りる人達がいて、一緒に降りたら目的地も同じなので「野柳地質公園」も迷うことなく出られました。
公園前広場は観光バスがぎっしり停まっていて、はいると園内は中国人観光客が行列でした。
入場料50元を払って中に入りました。時間が早かったのもあるのか、日本人は見あたりません。


一番の見所、クイーンズヘッド、入り口の側には作り物が並んでいて写真の順番待ち、中国人は傍若無人でいきなり横から立って写真を撮ったり他人の迷惑顧みず、監視員の注意も聞かず、書いてある注意も読まず、折角の素晴らしい景色も魅力半減です。
自然の造形奇岩を巡って、それにしても陽を遮る物のない暑さに目眩がしそうでした。







さて一番の楽しみは漁港の側の海鮮料理です。
水槽で活きている蟹「万里蟹」(1匹70元)を蒸し蟹にして貰い、他に青菜、炒飯、炒麺で早めの昼食、ノコギリガザミ系?鮮度抜群、硬めのしっかりした身は美味しかったです。


観光客もいなのでのんびり食べていたら、バスツアーの団体が入ってきました。

次は基隆に行くバスに乗り基隆で乗り換えて九分へ、九分は「千と千尋の神隠し」の舞台として登場したとかで日本人観光客も多く、昨年より賑わっていました。


昨年も看板猫のお店がありましたが、猫のお店今年もいました。



九分からはバスで最寄りの鉄道駅へ、バス停で待っていると地元の女性が声を掛けてくれました。
言葉はわからないのですが、行き先を尋ねてくれて台北に帰るバスを教えてくれようとしたらしいのです。言葉が話せないのが残念でしたが、台湾人はどこでも困った人には親切に声をかけてくれます。年長者が日本語で話してくれるとホッとします。
バス待ちの間に持っていた飴を渡したら、謝謝ではなく「ありがとう!ありがとう!」と日本語が返ってきました。

バスに乗り、鉄路で台北に戻り疲れたので今夜はホテルのバイキングの夕食、和洋折衷でなんでもあるのは日本にいるのと変わらなく、海鮮しゃぶしゃぶのお鍋も薄味で美味しかったです。

三日目18,〇〇〇歩、今日も良く歩きました。



台湾旅行2日目

2013年06月25日 | お出かけ
 2日目、朝食はホテルのバイキング、日本にいるのと変わらないメニューで療法食の夫も安心してサラダが食べられます。

駅までの道、
街路樹の鉢は胡蝶蘭が咲いてます。悪戯もされないのは台湾人の心の豊かさでしょう。


これも駅までの道の街路樹、ジャックフルーツの実がなっているのを初めて見ました。
好きな南国フルーツですが、木になっているのは感動です。

今日は隣の駅で降りて朝市を見てから


地下鉄で台北に出ました。
MTRから鉄路に乗り換えて陶芸の里、鶯歌へ前回は見逃した老街へ駅前からタクシーで行こうと思ったのですが、近すぎて乗せて貰えませんでした。
暑い中を歩いていて、道を間違えながら着きましたが、10時前で開いてるお店が少なくお目当てのお店が開くまで休憩、陶芸の里を作った発起人のお店「シンオウ陶芸」は2階が展示室になっていて、1階では陶芸体験が出来る電動轆轤が30台位は並んでいました。


ここから始まる老街、陶芸のお店が軒を連ねています。

友達のおみやげ用にフクロウの置物を買って台北に戻り地下街で昼食、日本料理、


ご飯は長粒米で美味しくなかったけれど、土瓶蒸しの出汁は美味しかったです。

午後からはMTRで淡水へ

駅前では銅像のストリートパフォーマンスが、犬は銅像ですが、人は本物です。


淡水からは対岸の小島「八里」行きのフェリーや遊覧船が出ていました。


足に不安を抱えた夫は按摩のお店で60分マッサージ「600元、安くて驚き」をお願いして、その間私は海岸の土産物屋を見たり海を見たりで時間を過ごしました。

夕日が綺麗と言われていますが、少し曇って来て夕日は期待出来そうもないので日が暮れる前に淡水を後にしました。


街中では貸し自転車、猫の後輪カバーが乗ってみたくなる可愛らしさです。

2日目、17000歩、良く歩きました。



台湾旅行1日目

2013年06月24日 | お出かけ
 6月24日(月)~28日(金)の4泊5日で台湾旅行に行ってきました。
出かける前に夫が虫にさされて、1週間歩けなくてキャンセルしようか?と思いましたが、無事に行って来る事が出来ました。

24日、成田から台北へ、格安航空機Scootは初めてでしたが、機内サービスはすべて有料、台北までは3時間15分なので何のサービスも無くても不自由もなく快適でした。


台北桃園空港からは現地係員さんの案内でホテルまで、他にもツアー客がいるかと思いましたが、私達だけでバスは貸し切り、前回と同じ三徳大飯店まで寄り道なしでチェックイン出来ました。

部屋からの風景


部屋で荷物を片付けて、隣のコンビニに行きYoyoカード(関東でのSuica)にチャージしてから地下鉄に乗り台北101に行きました。
最寄り駅で降りて目標が高いので間違える事は有りませんでしたが、歩いて10分は結構疲れました。
ここは観光客は日本人が多かったです。




夕景もよく見えましたが、暗くなるのを待っていられなくて帰りはタクシーで駅まで行き地下鉄の乗換駅、台北駅の地下街で食事をしました。
日本食のお店が多いフードコートでお寿司を食べて、デザート替わりにタピオカミルクティーを飲みました。
黒豆紅茶、蛙卵紅茶、漢字で書くと美味しくなさそうですが、甘くてプチプチ感覚が好きです。


1日目12、700歩、9時、朝が早かったので疲れて早めに寝ました。




晴れても眠いの?

2013年06月23日 | 
台風4号が温帯低気圧で過ぎて、昨日も今日も梅雨の晴れ間です。
朝晩は涼しく、昨日は夕立もありましたが、雨が降ったわりに湿度も少なく快適です。
昨日も今日も大物洗い、布団も干してさっぱりしました。

朝は元気な優ですが、昼間は寝てばかりです。「雨の日の猫は眠い。」と言いますが、晴れても眠いのね。

スヌーピーと仲良くお昼寝中です。

明日から4泊5日で台湾旅行に行ってきます。
昨年初めて行ったのですが、なぜか懐かしさを感じてます。




優はお留守番ですが、お友達が来て見て貰えるので安心です。
鉢花の水遣りは、出かける時はお互いにお願いしている、地主さんの奥様にお願いしたので、鉢花も安心です。


畑の見張り猫

2013年06月19日 | 
台風3号が過ぎた後は梅雨らしい雨が2日続きで降り、畑も潤いました。
でも、もう晴れの日が続き雨不足になっています。
南では早くも台風4号が発生して西日本各地では梅雨前線を刺激して豪雨と強風で被害が出ているそうです。

こちらは雨の予報でしたが、雨も降らずに朝から優はベランダで鳥の見張りをしています。




熱心に見てる先には鳩が2羽来ていました。



昨日は1日陶芸の日でした、今日は午前中が茶道、帰って来て昼食の後は太極拳でした。

湿度が高くて雨になるかと、合羽の用意をして出かけましたが午前も午後も合羽の出番は無くて済みました。

帰って来て、畑のキュウリとインゲンを収穫、雨の後で暑くなったので夏野菜は元気になりましたが、雑草も元気です。
枯れそうだったナスも少し元気になってきました。

2週間も芽が出なかった大豆も芽が出てきました。
今日は疲れたので、明日は涼しいうちに草取りをしようと思います。

カルガモの親子

2013年06月11日 | 日記
 台風3号の影響で今日は大雨を期待していましたが、進路が高知県上陸コースを外れて八丈島方向に動いたので、朝は今日も水遣りから始まりました。
台風が反れたのは被害の心配が無くなって良かったのですが、雨不足で畑の野菜が大きくなりません。

 夫が虫さされの毒で歩けなくなって1週間、皮膚科検診の日でした。
腫れが引いてきたので、今日から歩けるようになりバイクで出かけました。
まだ赤く腫れているので、内服薬を処方されて次回は3日後です。
ご心配頂き有り難うございました。

 朝のTVで、丸の内の三井ビルの人工池から、カルガモの子が皇居のお堀に移動した様子を見たので、夫が皮膚科に行っている間に、団地の近くにある調整池のカルガモ親子を見てきました。

2週間前に見た時より大きくなって羽の色も親鴨とそっくりになってました。


(5月30日、まだ黄色の嘴と羽が目立っていました。)

曇り空はカルガモ親子には快適らしく11羽の小ガモの動きが活発で親鳥も見守るのは大変そうでした。




見ていたら手が届きそうな程近くまで小ガモ達が寄ってきました。



可愛くていつまでも見飽きないカルガモ親子でしたが、昼食の時間になるので帰ってきました。
 

カップケーキ

2013年06月09日 | 我が家
今日も雨が降りません。
鉢花の水遣りが朝夕の日課になっています。

太極拳の時にクルミを頂いたので、カップケーキを作りました。
ケーキを作るのは久し振り、夫が甘い物を食べられなくなってからは、家でケーキを焼く事もなかったのですが、クルミを金槌で割って竹串で実を出しているうちに、「ケーキにしたら美味しそう。」クックパッドで簡単レシピを見つけて作りました。
クルミが美味しいカップケーキが出来ました。
午後のコーヒータイムはのんびりと甘い物は独り占めです。



 災難は突然にやって来る物で、夫が「捻挫したらしく右足首が痛い」と言ったのが5日(水)私も5日は予定があったので昼食の準備をして出かけたのですが、帰ってきたら朝より腫れが酷くなってました。
「捻挫した記憶も無い。」と言うのに異常な腫れ方なのでよく見たら、内くるぶしにポツンと針で刺した感じの赤点がありました。

昨年友人が虫さされで腕が腫れて治るのに1ヶ月かかった事があったのを思い出しました。
友人は病院で原因がわからないからとCT,MRI,検査、癌かもと言われて組織検査で異常なしで、虫さされが自然治癒に至るまで1ヶ月かかりました。

歩くのも困難な程の捻挫なら、記憶がある筈なので赤点があるし虫さされで毒が入ったようです。
ネットで調べたら同じような症状の例と対処法が見つかりました。
歩けないのでタクシーで皮膚科に行き内服薬を頂いて来ましたが、異常な腫れなので血液検査をして翌日もタクシーで結果を聞きに行き、特に異常なしでした。先生の診断では毒虫?傷口からバイ菌?どちらとも言えないけれど血液検査で異常が無いので抗生剤で様子を見る事になりました。
まだ歩くにも困難なので患部を冷やして安静にしています。
11日には診察に行くのでそれまでにはバイクに乗れると良いのですが、虫さされも酷くなると怖いものです。


キュウリとナス

2013年06月05日 | 家庭菜園
朝晩は涼しいのですが、昼間は暑くて梅雨を過ぎた夏のようです。
雨が降らないので育ちが悪いのですが、この暑さで夏野菜が育ってきました。
今年の初物、キュウリと茄子が採れました。
雨が足りないので曲がりキュウリ、ナスは木を育てたいので、小さい物も採りました。
青じその葉も摘めるようになり、薬味に重宝します。
優もチェックに来ました。(笑)



今日は午前中は茶道、午後は太極拳、茶道は1週目と3週目で月2回ですが、太極拳と同じ曜日なので重なる日は朝から忙しいです。

昨日買い物に出かけて道の駅で赤シソを見つけて買いました。
今年もシソジュースが出来ました。
原液を2倍に薄めて氷を入れると鮮やかなピンクです。