遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

しまった 寝坊した

2015-10-29 20:47:18 | 時々記事

今日は松原に行ったネコの

去勢手術なので

退院をさせに行く

すごく大きくなっちゃって

私には運べないようなので

運ぶ手立てで 結局大荷物になる

おばさんにはすかさずおしゃれ物品のお使いを頼まれたし

私は例の整骨院で治療を受けたいしで 大わらわじゃ

それでも 女中業から解放され 雑踏をうろちょろできるので

私には休日なのだ


昨日はテレビでやってた腕のリハビリ体操やったら

腕がものすごく痛くなって 眠れなくなってしまった

腕の治療はやってもらえないのだ

痛いところが多すぎるので 順次 という感じ


まずはお風呂に入らないと動きが取れない


みずたまりさんのすねた話は明後日ね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずたまり様

2015-10-29 16:55:45 | 時々記事

うん。 滝平二郎さんの絵もあったし

同じ絵が何枚もあったり

裏返しのもあったりしましたね


このページってリンク張ってたつもりだったけど

切り絵のページにじかに行かないのね

でも 過去サイトから飛んでくれたかな?

直しました


ホームページソフトが効かなくなっちゃって

更新も修理もできないのだわ

ソフトを早いところ手に入れなくっちゃ!


明日 出品するの?

準備に行くなら皆さんにお詫びを伝えてね

行かれないのだ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ねて チェ!!

2015-10-29 14:20:10 | 時々記事

なんだよおお

大田公民館展示準備明日だって!!

昨日確認したのにいいい!!

しょうがない会場前のおうちが住まいの仲間に絵を預けてきた

プリントなんかすぐなくすから

聞いて確認してるんだが

これからはプリント まずpcにすぐ保存するようにしよう


それで

図書館に行ってみた

切り絵は見てきた

みずたまりさん あれは 絵は ほとんどの子のものは

見本の絵をコピーしたものでしたよ


小さい絵だったので 本当に細かくて

すごい作業だねえ


私の時の授業では 絵は子供自身の絵

絵全体が あの二倍くらいの画面で 

あんな細かい作業はしなかったけど

今は乗りの付いた紙でやるのかもしれないな

図書館にはKINU 洋画会の仲間も働いていて

電子図書館始めましたとあったので教わって登録してきた

ドストエフスキーの短編で読みたいのがあるけど?

と聞いたが

それはないそうだ


おまけに カメラと携帯が見当たらなくて

学習センターに落し物はありませんでしたか?なんて問い合わせに寄ったり

なんか 情けない老婆な一日

もうじき姫が帰ってくるわ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私 天才か?と思ったらやっぱり劣化老人だった チェ!!

2015-10-29 11:38:23 | 時々記事

ガラムがさ

結構難解になってきた

と思ったけど

時々一発解きもできるから

!!よし おいら 天才

と思ったけど


数独は M でも苦戦するようになってしまった

ちぇ!!

自覚しないといけないって

老人講習でも評価が出て

項目によっては 壮年時に比べると

5段階評価で 1 ってのがあった

フンだ 通信簿じゃあるまいし


さて今日は

大田公民館 文化祭展示

搬入に行ってくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずたまりさま

2015-10-29 05:21:22 | 時々記事

ほんと?

今もやってる?

寄ってみよう!

茨城は切り絵王国だもんね

私も切り絵授業に取り入れるのを習って ずいぶんやったよ

新聞のカットとか

ポスターとか 印刷物に使う絵も

切り絵だときれいに出るから

そういうのでやったこともあった

ある学校で

用務員さんが切り絵をやる人で

生徒の作品を展示するときは

お兄さんは切り絵の大家だ 批評してもらって来い!

というと

盛んに生徒はお兄さんに指導を仰いでいた

私の切り絵も見て!

このページにいっぱい載せてあるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育現場の民主主義

2015-10-29 05:04:05 | 時々記事

教職に初めてついたとき

計画立案のための職員会議が 

侃侃諤諤

面白かったと前に書いたけど

「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」と「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」

世の中では間違ってる ということだが

私も間違えてた ウハハ 70の手習い)

それでも 本質的に 至った思想が違うから

しょっちゅう先輩たちは論争してた


その学校には 民主主義が あったなあと

改めて懐かしい


学校には 途中からティームティーチングというのが入ってきたが

これを有効に実践するのは実際はすごく難しい

だいたい人の考えることは

うんと違うので それをどう共同作業にするか


昨日は 結局 男は 女の意向は まったく配慮しない

そういう風に感じたが

家の中でも 猫のしつけについて

武蔵は すっかり 茨城の封建男になり下がってるので

おんなじ雰囲気


時々頭にきて反撃すると

!?と気が付くようだが 原則 男が お殿様な感じだ


だから 私用心深くしないといけない と思った


しかし 最初のティームティーチングの時

私だって 年上で先輩だという偉そうな態度で

相手を叱り飛ばした 

(相手は男だったけど 男だなんて 思いもしなかった)

 

人のこと言えない


そこで 最初に赴任した学校

二人いた美術教師の相手はもちろん大先輩だが

私をどう見守り導いてきたか

のちに聞いてびっくりしたが

教育現場の民主主義が 深く確立してたのは

あそこだけだったような気がする


民主主義って なんだ これだ!

ってので

若者たちが運動の中からつかんでいくものが大事だなあ

と改めて思った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水張りのこと

2015-10-29 04:26:28 | 時々記事

昨日の

会長と副会長の指示が??なことばかりで

驚いたが

二人は同じ先生の講座なので

同じ方法を教わってきたのかもしれない


私がよくわからないのは

べニア板の灰汁のことだ


灰汁が出るからだろうか

べニア板を最初に 刷毛で濡らさせてた

??

そうすると灰汁が洗えるのか?

なんとなく そんな生易しくない気もするし

むしろ 灰汁がそこで出て紙を汚さないか気になるが

あとで聞いてみよう


 

二人はそうやってうまくいってるのだろうから

いいのだろう

よくよく調べたら 本格的にやるには

下張りをするらしい

日本画の場合裏打ちするからいいのだろうか?

紙は濡らし方はいろいろのようだけど

私は両面濡らしてやってきたが

裏を濡らすの という指示も飛んでたが

そういうのもありのようだ

なんでだ?

紙が濡れると とか ロゴが見えないと

表裏がわかりにくい紙もある

だから 裏を ということもあるし

Tさんは 紙がボロボロしてきたところもあった

安物の紙の時

紙を伸ばすときにこすれて 表面が傷むことがあるから

裏だけ濡らせ という指示には意味もあるな

という風に あとで思った

紙を伸ばすとき 放射状に伸ばさせてたので

それは禁忌(ハハハこれきんいだと思ってた 恥!)だと思ってたが

それで きれいに貼れてきたのだろうから えええ?いいのか?

と思うが

斜めに伸ばすとそっちのほうが伸びやすい

とは 調べたらやはり あったから

大きい画面の時は 斜めには伸ばさないほうがいいだろうなと思った


初めて80号を水張りするとき 

失敗しないでできるかな?

と彩友会のYさんに聞いたら

彼女は教室で 水浸しになるほど

びしょびしょやるのよ

と言ってたので  大きいと 水分を含ませるのにむらになりがちだから

そうするのだなと判断して

見習った


が ワトソンの場合 紙を伸ばしすぎて 

乾いたら破れてしまったことがあった

キャンソンにしたら 紙がもう少ししっかりしているので

なんか安心な気がしている


昨日Yさんが持ってきた紙は ものすごい厚口で

角に切り込みを入れないと貼れないみたいな風だった


フウン やってみたい


残りの小さい紙 今度持ってきてもらって

サムホールのパネルで 実験したい


以上 昨日感じたことでした

Yさん 参考にしてください


ネットで調べたら

ほんと いろいろあったわ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする