毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

ワードでお絵かきをするには

2016-12-18 06:07:47 | お絵かき

メールで「お絵かきキット」を送らせてもらったブロ友さんがうまくできないということなので

出来るだけ細かくやり方を書きたいと思います。

 

 

 

まずメールで送られたファイルを保存します。

ファイルをクリック → ダウンロード → 下に「名前を付けて保存」が出ますのでクリック →

→ 保存場所をデスクトップにして → 「保存」クリック

 

これで保存できました。できましたよね?

 

ファイルを解凍します。

方法①

デスクトップに保存した圧縮ファイルを右クリック → 窓が開くので上の方にある「すべて展開」クリック

→ 窓の下の「展開」クリック → これで普通のファイルになりました → デスクトップかピクチャーに移動して保存する

→ 今度は普通のクリックで開きます

 

 方法②

デスクトップに保存した圧縮ファイルをダブルクリック → 窓が開いて普通のファイルになる →

→ そのファイルをクリックしたまますべらせてデスクトップに移動させる → これで解凍と保存ができました

→ 今度は普通のクリックで開きます

 

普通のファイルが保存されたら、圧縮ファイルは削除します

メールからピクチャーに入った場合も、上の手順でできます。

 

ワードに挿入します。

 下準備

ワード起動 → 挿入 → 図形 → 図形の窓の一番下の「新しい描画キャンパス」をクリック →

→ ワードの画面に四角い描画キャンパスが現れますので、この中にパーツを挿入します

 

パーツを挿入する

 挿入 → 画像 → デスクトップかピクチャーに保存した「パーツファイル」をクリック → 挿入 →

ファイルが開く → 使いたいパーツクリック → 挿入 → ワードの描画キャンパスに入ります

 

これで ワードにパーツが挿入されました。

挿入からの手順を繰り返して使いたいパーツをワードに入れていきます。

 

描画キャンパスの中では、パーツは自由に動かせますしコピー、拡大縮小、回転ができます。

もう一つ 技があります。パーツの色を変えることもできます。

パーツは後から入れたものが重なり順が上になります。

上に出したいパーツが下になった場合は 上に出したいパーツクリック → 図ツール書式 → 

→ 順序を最前面にする(同じように最背面にもできます)


 

パーツの色を変えるには

描画キャンパスに挿入したパーツをクリック → 上のリボンの中の 「色」をクリック(左の方にあります)→

→ 窓が開きますので好きな色をクリックします → これでパーツの色が変えられました

同じように 「色」ボタンの下の 「アート効果」の窓にもいろいろありますので試してください。

 

注意* 「色」ボタンが出ていない時は リボンの上の段にある 「図ツール書式」をクリックしてください。

    案外このケースはよくあります。

 

 

 

このように書くと面倒かなと思われるのですがやってみると

貼り付けをするだけなのでそれほど大変でもありませんよ

わからなければメール下さいね。

楽しんでお絵かきしてもらえたらと思っていますので、迷子になったところまで

いつでもお迎えに行きます~!!

 

 

 お絵かきはこちら→ワードでお絵かきWinterGarden

 


ワードでお絵かきーWinter Garden

2016-12-17 06:36:20 | お絵かき

 

今回はワードでお絵かきです。

いつも、エクセルで描いているのですが「グループ化」のやり方がワードのほうが楽でした。

それと、描画範囲が決まっているのでやりやすいです。

これからはワードにしよう。

 

というわけで 冬の庭のお絵かき

クリックで拡大

 

最近、レース編みでも冬の庭ばかり作っています。

地味ですがかわいらしい場所がたくさんあります。

猫が泥棒みたい!です。遊びに来た猫のつもりですが、目つきがダメなのかも。

これは、テキストも作りました。

パソコン教室はもうやめたのですが、先生に送ってよいと言われているので

送ってみます。

今回はテキストにある工夫をしてみました。

それは、お絵かきに使っているパーツを個別に保存して、出来上がったパーツを

組み合わせるだけで絵を描けるようにしました。

パーツの解説を書いていたら長くなってしまい、

「これ、絶対に飽きて最後までできないな」と確信したからです。

作りたいパーツは自分で作り、無理そうなのは出来上がりのパーツを挿入して

好みのお庭を作ってもらいたいと思っています。

 

クリックで拡大

 

↑ このようにパーツが用意されていますので楽しんでもらえるのではないでしょうか。

 

知り合いの方に送らせてもらい、お試しをお願いしていますが、

年末の忙しい時期に面倒なものを送ってすいません。

ここで、お詫びします~

来年、ヒマな時間があったらでいいですからね。

 

 

 


俳句にチャレンジーやつがしら

2016-12-16 06:15:57 | 俳句30日チャレンジ

 

義母(はは)待つややつがしら煮て皿に盛り

 

義母がやつがしらが好きなのでこの季節はよく煮物にします。

ゆずも出回っていいコンビです。

ただ、皮をむくのがちょっと・・・・。

すごくかゆくなるので、一度に大量に作ります。

できあがったやつがしらをお皿に盛ると、絵皿の縁までいっぱいになってしまった!

それがどうしたのと言われそう。

語順を変えたりしたのですが、「や」が続いてしまって。

 

追記********

 

お直ししました

 

義母(はは)待つや湯気に包まるやつがしら

 

こちらの方がやつがしらにスポットが当たるような気がします

 

 


買わない挑戦

2016-12-15 06:36:43 | 断捨離

 

年末に向かって再度衣類の点検をしました。

さすがにもう捨てる洋服はありませんでした。

下着関係を見直して半分捨てて、新しいものを買うことにしました。

出先で倒れる可能性があるのでそれなりにしておこうと思って。

 

ボランティアの関係で「救命救急」の講習を受けて、AEDの使い方の練習をした時

実際には洋服を脱がされると知ったので。

 

買う予定の下着以外は、冬物は買わないで過ごしてみよう・・・と

「今年の冬は買わない」挑戦をすることにしました。

買おうとしていた 黒のパンツは、無くてもいいような気がしてきましたし

コートは今回の点検で、あまり来ていなかったものを少しお直しして

普段に着られるようになったので、これを活用することにしました。

外出用にとっておいたものです。

せっかく買ったのに、このままではろくに着用しないうちに

捨てる羽目になりそうなので。

(↑ そのように捨てられた洋服が多かった・・・・)

 

買わない挑戦・・・2月までです。できたらもう少し。(バーゲンセールが危険!)

 

 


はて?音楽レクリエーション指導士とは?

2016-12-14 07:00:12 | 健康づくり&ちょいトレ

 

市の事業である、「介護予防体操」のサポーターのボランティアを初めて1年経ちました。

最近は「認知症予防体操」も各自治会で取り入れるようになり、私の自治会もやることに。

特に先生もいないので、もっぱらyoutubeで見て覚えてみんなでやっています。

そんなある日のことですが、代表者さんから「こういう講習があるので行ってくれないか」と

見せられたパンフに書いてあったのが

「音楽レクリエーション指導士」

 

は?私、おピアノはおろかカスタネットさえおぼつかないんですが。

ピアニカならなんとか出来たんですけどね~

(↑ 聞かれてないし、それに子供が幼稚園の頃の話)

 

いやいや、おピアノも楽譜もいらないの。

音楽の力で脳を若返えらせる「脳トレ」の講習会なの。

なんでも、音楽を取り入れると脳の活動箇所が劇的に広がるらしいから

講習会に行って、学んできてください。

 

ということで、おピアノもカスタネットもできなくてもいいならと引き受けました。

パンフを熟読すると講義と実践があって、最後に試験をするらしい。

・・・・試験・・・それは、あの若いころいろいろ苦労した、あの試験のことでしょうか。

そこまで知らなかったから引き受けたけど、もしかしてほかの人に断られて

能天気っぽい私のところにお鉢が回ってきたのではないでしょうか。

それを確かめる勇気はないです (←意外と傷つきやすい)

 

実は、10月の敬老会でのデモンストレーションをお断りして、ほかの人が

やってくれたので、また断るのも気がひけたんですよね~。

(↑ 大勢の前に出るのは超苦手です。無理なの)

 

音楽レクリエーションを通して笑顔と喜びと元気を生み出すと書いてあるけど、

そこまで行くのが大変そう。1日では無理な気がするけど。

まあ、それほど私に期待はしていないと思うのでなんとかこなしてこよう。

それに、代表さんは最後に試験があるのを知らないかもしれないし。(←そう願いたい)

これじゃ試験勉強もできないしね~。(← したことあるのかっ)

1月中旬ですが、お弁当持って行ってきます。