goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

ラジオドラマ 

2015年07月15日 | ハーモニカがらみの話
テレビは録画予約ができますが、ラジオはそうはいきません。
もう一日もありませんが、聞き逃さないようお知らせします。

和谷泰扶先生のクロマチックハーモニカの演奏がドラマのバックに流れるそうです。

日時は、
2015年7月18日(土) 午後9時~午後9時50分(全1回)
【NHK FM】オーディオドラマ
FMシアター かえりみち


音楽は全編オリジナルとのこと。オーディオドラマというだけにきっと効果音や音楽にもこだわったものなのでしょう。

ぜひ聴きたいものです。

ん!? どこで聴く? 
我が家ではラジカセ、ミニコンポはとうにない。防災用のラジオはあるけれど...。
いやスマホのラジオアプリがあるし、カーラジオという手もありました。
が、録音は出来ない。惜しい。

ぼくにとってラジオは週末、クルマに乗ったとき少し聴くくらいの、ちょっと遠い存在。

でも、ラジオって「ラジオ深夜便」が人気だったりして、案外ファンは多いようですね。

名言、格言

2015年07月03日 | ハーモニカがらみの話
本日は和谷先生のレッスン。
前日、仕事の関係で飲んでしまったので、練習してないし。開き直っておりました。


5音練習という16分音符を吹くエクササイズがあります。これを四分音符=100でなんとか吹けるようになってきたのですが、次はこれを120、さらに140でと吹けるようにとのこと。

そして、限界意識を持つな、と。

これって、3月にある出版社の社長さんの講演で聞いた話と同じことを言っております。

自分で限界を決めてしまっては先に進まない。困難に果敢に挑戦し乗り越えよ、と。

何事も同じですね。
ついこれくらいでいいだろう、ってなりますよね。

「ハーモニカには人生の真理が詰まっている」のです。


テニスの松岡修造さんの名言集がいまバカ売れしていますが、彼、いいことを言っております。売れている理由がうなずけます。
いくつになっても自分を叱咤、鼓舞しながらやるしかありませんので。

最近の彼の本、『解くだけで人生が変わる! 修造ドリル』のなかで、ぼくが感心したのがこれ。

「はじめての人に会ったら□□□□□□□□□□」

この□に入る言葉は何でしょうというパターンの本ですが、解けるわけないですよね。
答えは、


「よろしくお願いします」


それか まいった。眼に浮かんできます。

ぼくが言ってもどうってことないことばが、彼が言うと生き生きとしてくるんですから。すごい!

ピアノ教室の発表会「ジョイフルコンサート」

2015年04月19日 | ハーモニカがらみの話
19日(日)は、草加ハーモニカソサエティーを指導している菊川先生のピアノ教室の発表会「第14回ジョイフルコンサート」。



今年はエレクトーンの比率が例年より高いとか。今はあらかじめデータを入れておけるので、どこまでが実際の演奏なのかなんて、そんなことを考えながらみていました。(^^;;



草加ハーモニカソサエティーの参加は恒例。僕は6年ぶりかな。
「ヘ長調のメロディー」と子どもたちと一緒に「アナと雪の女王」「妖怪ウォッチ」「ミッキーマウスのテーマ」を吹きました。

子どもたちがハーモニカの演奏を聴くこと自体が貴重なご時勢。子どもたちの鍵盤ハーモニカと僕らがいっしょにやれるのはここならではでして、楽しく終了。


このあとみんなはお茶会。
僕は上野で和谷先生のレッスンに。

このところの練習不足が音にモロに出て、反省多しです。吸い音が短かったり、間違いがいっぱい。練習は嘘つかないと言いますが、その通りです。




トゥーツ度の高さ

2015年04月09日 | ハーモニカがらみの話
昨日は、北沢直子さんのライブを聴きに日暮里のライブバー・ポルトゥに行ってきました。



彼女からポルトゥでライブがあるので「ハーモニカを持って来て」とのmixiメール。今時、mixiは古いのかもしれませんね。(あ、ようやくfacebookでつながりました)

ならぜひ吹かせてとお願いして、ファーストステージ最後に場面を作っていただきました。
嬉しいことにマニア2号のFさんが聴きに来てくれました。

曲は「いそしぎ」。トゥーツの丸コピーです。



楽譜に起こして、ギターの下梶谷さん、なおりんさんに渡したら、こんなに細かいんだと感心され、演奏後、お二人に「もろトゥーツじゃん」とさらに感心されてしまいました。ジャズメンのひとはトゥーツ度がこれほどとは予想していなかったのでしょうね。(笑)
すみません、ハイ、モロコピーでした。
次の機会がありましたら、下手でもオリジナリティを出すよう挑戦します。

お客さんを前にしていざ演奏すると緊張します。でもなんとか最後までたどり着きました。

お二人に感謝。
でも、これはクセになりそう。
もっと練習しよう、またの機会のために。


朝ドラ「マッサン」に出て来るハイランドケルトのモデルといわれるウイスキー、ハイランドパークを飲んでみました。美味しいですね。
ステキなジャズと美味しいお酒。季節外れの寒いこの夜でしたが、ぼくにはあたたかだったのでした。


財産を引き継ぐ

2015年02月28日 | ハーモニカがらみの話
だいぶ先の話ですが、5月31日(日)午後0時30分より草加市中央公民館ホールで「第26回東武沿線ふれあいハーモニカコンサート」が開かれます。

文字通り、東京・浅草を起点に埼玉、栃木、群馬に掛けて走る東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線・東武日光線沿線で活動するハーモニカサークルの祭典です。

15団体が参加予定。26回という回数に感嘆!!

前回、草加ハーモニカソサエティーが開催地を務めたのは第20回(2009年)。僕が在籍していた時。だいたい6年に一度開催幹事役が回って来ます。

今回、各団体とのやり取りをする文書作成係の役目が私に回ってきました。要はパソコンが出来るか出来ないかの話なのですが、打ち合わせの場に居合わせたのが運の尽き。僕にお鉢が回って来た、というわけです。
これも何かの縁、与えられた務めを一所懸命果たす所存であります。


前回担当のfuyoyoさんからは前回のパソコンデータを送ってもらったので一安心。その後、全文書を1冊に綴じた資料をいただきました。さすが事務のベテラン。理にかなっています。これさえあれば鬼に金棒です。
しかし仕事と違うので、気楽ですね。

最近は家に仕事を持ち帰らないようにしているので、僕のデスクトップPCにはワード・エクセルは入れていません。一太郎のみ(ソフトにお金をかけない)。
ワード文書は家人のノートパソコンを借りて作成します。
ワードはなるべく使いたくないのが本音。なぜかというと、僕がパソコンをはじめたころワードはなかったので、あとからやって来たワードのタイプライター的な概念を生理的に受け付けなかったんです(便利なところがたくさんあることは知っていますが)。

ここで思ったのは、こうした文書ファイルを前回の開催地の人から引き継ぐことはないのかと。そうすれば毎回形式はほぼ同じなので、手間暇が省けるのに(だんだん仕事モードの発想に)。

でも、一太郎で作った封筒宛名の差し込み印刷じゃ次回の人に引き継げませんよね。(^-^;