ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

『初恋のきた道』をまた見た

2025年01月27日 | 雑記
テレビの旅番組で小豆島を訪ねるのをみたのをきっかけに映画『二十四の瞳』をちゃんと観てなかったと思い、アマゾンプライムビデオで見て観た。
大石先生の教え子が戦争で死んでしまうやるせない悲しい物語だ。
この映画既視感がある。冒頭のシーン大石先生が赴任先の岬の分教場に自転車に乗って出勤する。児童も村人達もハイカラだと 驚く。わたしの中学2年時の担任の女のM先生は大学を出たばかりの若くて大石先生みたいにきれいな先生だった。M先生は自転車で出勤する。登校時私が近道しようと田んぼのあぜ道を通っていくとM先生が自転車で颯爽と駆けてくる姿が見える。あ、見つかってしまった....・「おはよう、〇〇君遅刻するぞ!」と遠くから大声で叱られる。M先生眩しかったな。
小豆島には二十四瞳映画村があるそうで撮影当時のまま校舎が残っている。いつかは行ってみたい。学校の先生のお話繋がりで『初恋のきた道』という中国映画をプライムビデオで見れるかと思ったら有料なので止めたググってみたところYouTubeで【本編無料公開中】とある。ラッキー!全編鑑賞した。25年前公開時に観たけど名作だと思う。やっぱり泣けた。ヒロインを演じた、女優チャン・ツイイー の初々しいこと、可愛いこと、もう胸が熱くなった。涙ボロボロで止まらない。いっぱい泣いたらなぜかスッキリした。子どもの頃みたいだった。
純愛を描いた感動の名作『初恋のきた道』(字幕版)【映画フル公開】
今回は珍しく映画の話でした。

大河ドラマ『べらぼう』がおもしろい!

2025年01月19日 | どうでもよい話
。年明けから始まった江戸時代の出版王蔦屋重三郎(蔦重)の物語NHK大河ドラマ「べらぼう」はおもしろい!
私自身は浮世絵の製作の裏事情をどう描くかが興味、写楽北齊ウタマロはいつ登場するか、待ち遠しい。
江戸時代の出版事情、現代とそっくり。19日の第3話は(千客万来「一目千本」)
は蔦重が資金を集め人気絵師北尾重政と共に女郎を花に見立てた遊郭吉原の遊女評判記『一目千本』を 作った。この『一目千本』は評判を呼んで吉原に客足が戻る。これって、現代の就職、住宅、中古車情報誌のビジネスモデルの原型のよう。企業がお金を出して広告を出稿しているのと同じ、売れなくとも発行元は必ずもうかる。今の読者はネット情報にシフトしてしまっているけど。


第1話で田沼意次が蔦重に吉原の不振は客を呼ぶ工夫が足りないのではないかと言った台詞が耳に残る。いくらなんでも時の老中に一介の町民が目通りできるわけない。ドラマだな。
ドラマの展開、なんか今の出版界そのものだと私には見えてしまう。むかしむかしインターネットがなかった半世紀前、本屋さんは最新の情報(流行)が満ちあふれていたんだ。いま読者は本屋さんに足を運ぶ動機が失せてしまった。コンビニの雑誌コーナーにひとは立っていない。
聞くところによると韓国は若い人達に読書ブームなんだそう。同国の女性作家ハン・ガン(韓江)さんが2024年のノーベル文学賞を受賞したことによって若い人たちに読書することがおしゃれになっているらしいのだ。皮肉屋の当方、まあ、いつの時代でもこんなノリのよさは若い女性達が担っているに違いないと思う。80年代末村上春樹さんのミリオンセラー『ノルウェイの森』(濃い緑色の表紙)を持っていることがおシャレだったことを今の人は知るよしもないでしょう。
かつて外国の女性達はロングバカンスに持っていくお薦めのミステリーは何か情報交換が盛んだと聞いた。リゾート地の別荘のテラスでロッキンチェアでくつろいでミステリーを読む光景はオシャレだなあと想像した。その頃今のように長い休暇は取れない時代だったよ。古いな私は。



初詣

2025年01月02日 | 雑記
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


地元の谷塚氷川神社に初詣に行ってきました。以前当ブログで触れたことのある右手奥にタイムトンネルがあります。人生に巻き戻しのつまみスイッチがあるといいなと思った。

縁起を担いで紅白ラナンキュラスとプリムラ・ジュリアンとの寄せ植えです。


1ヵ月前早生(わせ)の温州みかんの木を買いました。

食べてみたら小ぶりでとても甘かった。巳年ですのでどうか(実)が成りますように。