![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/de69f4a52d588315b494f4347df7b424.jpg)
甚大な被害をもたらした今回の熊本地震だが、被災地である熊本市内から阿蘇地方にかけて、3年前の総務委員会の視察で訪れている。
視察報告はこちら(世界農業遺産「阿蘇の大草原」を巡る ~視察報告~)こちらも(台風27号接近の中、阿蘇視察へ)
視察の一番の目的は能登と佐渡についで世界農業遺産に認定された「阿蘇の草原の維持と持続的農業」の取り組みを学ぶこと。
実は能登と阿蘇は世界農業遺産に認定された仲間という縁がある。
阿蘇の農耕祭事を伝える阿蘇神社も訪れた。
阿蘇神社の由来は第7代孝霊天皇にまでさかのぼる。
その阿蘇神社の楼門(上記写真)が無残にも倒壊した映像が流された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/53de26b4f575cb2db32ecefcf3e82ba8.jpg)
楼門の前に広がる門前町もなかなか魅力的な散策コース。
門の横に広がる参道も珍しいが、湧水を整備した水基(みずき)巡りがお薦め(だった)。
先日のブラタモリでも紹介されていたが、阿蘇から熊本市内にかけては地下水が豊富で、あちこちで湧水がある。
この門前町でも湧水が古くから生活の中で利用されてきたが、いまも水基(みずき)として整備され、生活の中に溶け込んでいる。
3年前の視察報告では紹介しなかったが、被災を免れていることを祈りながら少し紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/036cb6cd694968aec8a48202e2dfd4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/7125060f8aed5693e1cd6302fec02df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/5502279984fa1e6ed038271ca134cfc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/7e6d91d01a90c1e4145ec2d6e74e70e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/7c3c8d023efc32d9fb91765c1d601147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/459a875767e007807794a0c4694b63bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/160d8669e4c1be69d8c1bb6e17135073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/a66bc6cbe1614c77f14815e79b9ff39e.jpg)
南海トラフ地震の前兆との警告も。
本当の本震はこれからかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます