北野進の活動日記

志賀原発の廃炉に向けた取り組みや珠洲の情報、ときにはうちの庭の様子も紹介。

裁判勝訴で引導を渡すしかないか あがき続ける北電

2015-07-17 | 志賀原発
志賀原発の敷地内断層の活動性について評価する原子力規制委員会の第7回の有識者会合が開かれた(会議映像はこちら)。 前回5月13日の会合では「活動性を否定できず」で一致しており、今回は各委員の見解を調整し、一つの評価書案にまとめる作業である。 今回、事務局がまとめた評価書案は想定内。 やや慎重な書きぶりが気になったが、各委員から結論が端的に伝わるような、あるいは結論を強調するような表現や構 . . . 本文を読む

みんなの保健室わじま

2015-07-15 | 珠洲、能登のお薦め
輪島市内のショッピングセンター内に今年4月、開設された「みんなの保健室わじま」が多くの行政関係者、福祉・医療関係者から注目されている。 運営するのは一般社団法人「みんなの健康サロン海凪(みなぎ)」。 第2回の健康フェアが今日開催されるという案内をいただき、ちょうど輪島にいく用事もあったので覗いてみる。 一言で説明するのは難しいが、住み慣れた地域で暮らし続けるために「こんなのあったらいいな」と . . . 本文を読む

もう後ろがないから・・・

2015-07-13 | 珠洲市議会
今日の午後は行財政改革特別委員会。 これまで取り組んできたこと、そしてこれからの議論の進め方などが議題となる。 上は2014.6.16の日経グローカルの特集記事。 今日の会議の資料として配布された。 珠洲市の議会改革度は全国813市区議会中で・・・813位。 2012年度調査から大きく後退。 後退した理由は簡単。 全国の議会が毎年改革を重ねている中で、珠洲市は改革を先送りしてきたのだ。 . . . 本文を読む

まずは内輪で仮オープン!

2015-07-12 | 本小学校
先日の認知症学習会を受けて、地域での認知症予防の取り組みを開始。 と言ってもそんな大げさな話ではなく、地域のお年寄りの健康づくりグループ「ほのぼの会本教室」の会員の皆さんが集まってコーヒーやお菓子を食べながらわいわいやる場所の開設である。 名づけて「里山カフェ 一休さん」。 場所は旧本小学校の元校長室。 ことさら認知症に特化した「認知症カフェ」を目指すのではなく、こんな感じのサロン . . . 本文を読む

INORI 佐々木禎子さん思い

2015-07-11 | 平和
第62回を迎えた県教組能登珠洲支部主催の「保護者と教職員の会」教育講演会の今年の講師は佐々木祐滋さん。 広島の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルである佐々木禎子さんの甥にあたる方でシンガーソングライターでもある。 私も以前は石川原水禁事務局として原水禁広島大会に7年続けて参加していたが、最後に広島平和記念公園を訪れたのが2010年8月。 佐々木祐滋さんはこの年の7月に禎子さんの思いを . . . 本文を読む

誰が森喜朗元首相に鈴をつけるか?

2015-07-09 | スポーツ
北陸中日新聞社説(7月9日) 安保法案の重大さを前にして少し霞んでいるが、新国立競技場の建設問題は平時ならもっともっと大騒ぎになる大問題だ。 2520億円もの巨額建設費の財源があいまいなまま、ゴーサインが出ること自体信じ難い。 片山善博元総務相は世界8月号で「この期に及んで最高責任者が内外に分かるかたちで決まっていないことは致命的である」と無責任体制を厳しく指弾している。 間に合わないからこの . . . 本文を読む

6月議会 執行部の答弁を紹介

2015-07-08 | 珠洲市議会
6月議会の私の一般質問に対する執行部の答弁です。 通告書の質問項目ごとに記載してありますので、興味のあるところだけでもご覧ください。 なお、正式な議事録ではありませんので、引用は慎重にお願いします。 (一般質問の原稿全文はこちら) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1.市長の政治姿勢について (1)先の市議会議員選挙において、市長が推薦人 . . . 本文を読む

本小学校で認知症学習会

2015-07-05 | 本小学校
市総合病院の西村先生を講師に、旧本小学校の教室で昨年に続いて2回目の認知症学習会。 前回開催の評判がよく、アンコールに応えての開催である。 今日はあいにく他の行事も重なり参加者は減るかと思ってたら、なんと昨年を上回る52人もの参加があり、かつての小学校の教室は満杯状態。 50年前の小学校の、いわゆる「芋の子を洗う」状態である。 認知症の症状や原因、日常生活のなかの予防策、そして早期検診の . . . 本文を読む

「理性」なき「夢」、「個人」なき「家族」、「人権」なき「きまり」、「人類」なき「国」

2015-07-04 | 教育
いま学校では道徳の教科化に向けた動きが進んでいる。 学校では「わたし(私)たちの道徳」なる文科省テキストがすでに活用されている。 その問題点を学ぶ「いしかわ教育総研公開研究講座」に参加。 講師は金沢大学の半沢英一さん。 テーマは「国際人権システムvs『わたしたちの道徳』」。 テーマは道徳だが、話は日本国憲法から入る。支配層にとっては「押し付け」でも、庶民にとっては国際人権システムにもとづく . . . 本文を読む

戦争法案反対の請願は不採択! 珠洲市議会閉会

2015-07-03 | 珠洲市議会
珠洲市議会6月定例会最終日。 市長提案の議案はすべて原案可決。 教育予算の拡充を求める意見書の提出を求める請願も採択され、若干の文言修正を経て意見書も全会一致で可決された。 しかし、私が紹介議員となり提出された戦争法案の廃案を求める意見書の提出を求める請願は残念ながら不採択。 賛成は私1人、反対は政友会の9人と無会派の中板副議長、棄権は2人(濱田議員、米田議員)。 私は下記の賛成討論をおこなう。 . . . 本文を読む