好曲好盤探訪

名曲か、名盤か、というより、個人的好みで好きな曲の好きな演奏との出会いを求めてボチボチと。同じような方の参考になれば

チャイコフスキー 交響曲第5番 ユロフスキ/ロンドン響

2022-05-05 09:36:04 | チャイコフスキー 交響曲第5番
チャイコフスキー 
交響曲第5番

指揮…ユロフスキ 
演奏…ロンドン響
好み度…4.5(5点満点)

大きさというよりは洗練味を感じ、ユロフスキらしいスパイスも随所で効いた、轟音になる一歩手前で控えながらセンスを感じさせる仕上がり。
音質はやや硬めながら美しく、聴かせる音に意思が感じられ、かっちりまとまってその響きには細部にまで配慮が感じられ、甘さは排して、快活に、スタイリッシュな緊張感とか、颯爽とした小気味よさや美しさ、なんかを感じる(といって非力感はない)。
ロシア的情緒というよりはむしろ明るい。スケール感とかほの暗さとか、を求めるなら選択肢に入れないほうがいいだろう。
この曲から虚飾とか力みとかを削って、案外自然で美しいものが残った、みたいな印象の演奏のように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 ウルバンスキ/NDRエルプフィル

2022-05-05 09:32:42 | ドヴォルザーク 交響曲第9番 新世界より
ドヴォルザーク 
交響曲第9番「新世界より」

指揮…ウルバンスキ 
演奏…NDRエルプフィル
好み度…4.5(5点満点)

どこか新しさを感じさせる雰囲気があって、大きさを感じさせる。
歌い回しとか、響かせ方とか、「普通はこう」というのとちょっとずつちがうところが随所にあって、
細かいところまで自分の中に落とし込んでるんだろうなぁ、ということは感じさせつつ、
でもそれはごく自然でそれをやったことで違和感を感じさせたり小さくなったりせず、内声なんかはむしろ取捨選択して選んだ音をストレートに大きく美しく響かせる、
スッキリしてるけど、大きくて豊か、
金管も吼えるときは吼えるけどがさつかない、
そんな感じがあって叙情性とかはそんなに感じないけど、
厚い爽快感と新鮮味を感じさせつつ、王道感すら感じさせたりする。
革ジャンイケメンのジャケットが何か見ようによってはチャラく見えるようでなんか損してるんじゃないかと思うくらい。
美しい録音もこの盤の価値にプラスには作用していると思う。
NDRエルプフィルとはヴァントとの録音でよく名を見る北ドイツ放送響の今の名称とのこと。
ウルバンスキはまだ若いらしいけど、この聴き慣れた曲をこれだけの名門オケをしっかり響かせてこれくらい大きく新鮮味を感じさせて聴かせるとはたいしたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ワイセンベルク/ジュリーニ/ロンドン響

2022-05-05 09:29:15 | ブラームス ピアノ協奏曲(1番・2番)
ブラームス 
ピアノ協奏曲第1番

ピアノ…ワイセンベルク 
指揮…ジュリーニ 
演奏…ロンドン響 
好み度…4.5(5点満点)

ジュリーニはこの曲ではとても重く厚い響きをつくる。
アラウとフィルハーモニアの盤しかり、このロンドン響との盤しかり。
ワイセンベルクのピアノはどこか華麗な雰囲気をまといながら基本的には重く力強く情も帯びて、両者あいまって第1楽章中盤の高揚部なんかはかけ声まで入ってその分かなり迫力のある響きになってたり、第2楽章の情も重さを含んだものだし、フィナーレもその力強さは印象的。
全体としては重く強い力感を感じる、聴き応えのある演奏になっているように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする