得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・蔵並みギャラリー。

2010-02-02 17:53:59 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

明日は節分です。寒波襲来と昨日言ってましたのでもっと降るのかと思ったら白くなっただけでした。曇り空の一日でしたが、午後から街なかを一周です。

あちら、こちらで道路工事や付随工事をしてます。その為に一時的に車の方は渋滞になる事もありそうです。

市内3丁目角の若喜商店のイベント蔵、夢くうかんで開催されている、
蔵並みギャラーへ寄って来ました。本日の画像が展示室の一部です。蔵のまちの写真を40数枚展示してあります。内側に蔵のまちが知られるきっかけにになった写真家、故金田実氏の写真が並び外側の壁には市内のいろんな蔵の写真が展示してあります。農家の蔵が多いようです。写真の下に所在地が記して在ります。
案内人が常駐しているので、蔵の話を聞きながらゆっくりとご覧になってください。

2月5日(金)は私の当番ですが、このブログを見た方が来てくれると嬉しいですね。
時間は10:00~15:00までです、協力金として一人100円を頂いてます。

若喜商店は喜多方で最初に建てられたレンガ造りの蔵で有名です、国登録有形文化財、近代化産業遺産に認定されています。敷地内には全部で8棟の蔵が在ります、醤油の醸造元でもあり今、醸造蔵で醤油の仕込みが行なわれています。

2月4日(木)からはじまる、ひなの蔵めぐり、でまちなかを散策しぜひ蔵並みギャラリーにもお越しください。

2月6日(土)は、きたかた蔵文化シンポジウムが開催され、2月7日(日)は町歩き蔵めぐりです、先日記しましたが、申込み参加者が大幅に増えて嬉しい悲鳴なそうです。数班に分かれて町歩きをおこなうそうです。受付初日に定員をオーバーしたそうです。

昨年の喜楽里博の時も小田付きの蔵めぐりで町の方が大勢参加していただきましたが、実際に街歩きをするのは初めてという人がいました、蔵巡りをしてはじめて本当に喜多方って素晴らしい蔵のまちなんですね。と言う人がかなりいました、街の方々にも蔵が見直されてきたようです。蔵に興味を持つ方が増えました。
蔵シンポジウムは・・蔵を残そう! 蔵を活かそう!  です。