蔵のまち、喜多方から、
大雪です。一日中降り続いています。朝から3回雪片付けをしましたが、我が家の前で35cmの積雪です。明日朝まではどのぐらい積もるのでしょうか、又雪片づけが続きます。
この雪の中本日は 北方蔵文化シンポジウム2010 が市内大和川酒造 北方風土館・昭和蔵で開催されました、主催は喜多方蔵の会、市と建築士会、NPO法人まちづくり喜多方の後援です。 会場の元の醸造蔵に定員をはるかに超える大勢の参加者でした。市内外、県外からも大勢の参加者です。
蔵を残そう! 蔵を活かそう!です。基調講演は筑波大学教授・安藤邦廣氏。「伝統を活かす若い力の可能性」でした。 先進事例紹介では、大沢 匠氏が秋田にあった立派な酒蔵を鎌倉へ移築再生し、賃貸住宅とオフィスへ用途変更した「結の蔵」・鎌倉市景観奨励賞を受賞し観光名所になっているそうです。
パネルディスカッション等があり、「蔵を残すために今何が必要か」・・いろんな意見を聞いてまいりました。
その内の幾つかを紹介します。蔵の良さを共有できる環境作りが大切であり、蔵の学校・・蔵に付いて全てを学び実行する。やっぱり若い人に蔵の良さを知ってもらう、彼らは知らないだけで実際に見せて教えてやれば蔵の魅力にひかれる。・・巨大な空間の活用と言う事で新しい使い方の摸索・改築・改造は出来るだけ少なくしその蔵の特長をいかして活用方法を考える。・・等ですが、やはりコスト・法律(建築基準法)そしてその後の運営がやはり一番の問題なそうです。現存の蔵の多くは明治時代から大正時代の蔵が多くて現基準法に合わないそうです。問題は沢山ありそうですが、・・興味を持って聴いてきました。
会場の蔵は現在イベント蔵としてこのように活用されています。12間X5間の巨大空間で内部には柱は一本もありません。屋根、小屋組はトラス組(合掌)です。
本日の画像は平成22年・第回ひなの蔵めぐりの、パンフの表紙を飾った内裏雛です。
ふれあい通り中ほどの、冠木薬店に展示してある享保雛です。
明日は大雪の画像を用意します。
大雪です。一日中降り続いています。朝から3回雪片付けをしましたが、我が家の前で35cmの積雪です。明日朝まではどのぐらい積もるのでしょうか、又雪片づけが続きます。
この雪の中本日は 北方蔵文化シンポジウム2010 が市内大和川酒造 北方風土館・昭和蔵で開催されました、主催は喜多方蔵の会、市と建築士会、NPO法人まちづくり喜多方の後援です。 会場の元の醸造蔵に定員をはるかに超える大勢の参加者でした。市内外、県外からも大勢の参加者です。
蔵を残そう! 蔵を活かそう!です。基調講演は筑波大学教授・安藤邦廣氏。「伝統を活かす若い力の可能性」でした。 先進事例紹介では、大沢 匠氏が秋田にあった立派な酒蔵を鎌倉へ移築再生し、賃貸住宅とオフィスへ用途変更した「結の蔵」・鎌倉市景観奨励賞を受賞し観光名所になっているそうです。
パネルディスカッション等があり、「蔵を残すために今何が必要か」・・いろんな意見を聞いてまいりました。
その内の幾つかを紹介します。蔵の良さを共有できる環境作りが大切であり、蔵の学校・・蔵に付いて全てを学び実行する。やっぱり若い人に蔵の良さを知ってもらう、彼らは知らないだけで実際に見せて教えてやれば蔵の魅力にひかれる。・・巨大な空間の活用と言う事で新しい使い方の摸索・改築・改造は出来るだけ少なくしその蔵の特長をいかして活用方法を考える。・・等ですが、やはりコスト・法律(建築基準法)そしてその後の運営がやはり一番の問題なそうです。現存の蔵の多くは明治時代から大正時代の蔵が多くて現基準法に合わないそうです。問題は沢山ありそうですが、・・興味を持って聴いてきました。
会場の蔵は現在イベント蔵としてこのように活用されています。12間X5間の巨大空間で内部には柱は一本もありません。屋根、小屋組はトラス組(合掌)です。
本日の画像は平成22年・第回ひなの蔵めぐりの、パンフの表紙を飾った内裏雛です。
ふれあい通り中ほどの、冠木薬店に展示してある享保雛です。
明日は大雪の画像を用意します。