
蔵のまち、喜多方から、
連日の猛暑です、本日は蔵のまち案内所の当番でした。
「列車が不通なので、喜多方で下車しました、駅案内所で聞いてきましたが、どの辺を観て歩けば良いでしょうか 教えてください」 と昼前に年配のご夫婦です。
東京の国分寺からお出でになったそうです。
「案内所からのエリアでしたら、まず大和川酒造へお寄り下さい、江戸・大正・昭和の酒蔵を無料で公開案内しています、無料で利き酒をお楽しみ下さい。そして、その先に蔵のまち、喜多方にしかない 蔵造りのお寺 安勝寺が在りますので是非そこまで巡ってみ見てください、それから甲斐本家へ向えば良いでしょう」 と応えました。
案内所には大きな大きな市内のマップがテーブルに書いて在ります。
「それは良い事を聞いたぞ、蔵造りのお寺だって、」 とご夫婦で向われました。
上の水車の画像はふれあい通りの中ほどに在る、冠木薬店の店の横にあります。
暑い夏に涼しげな画像です。冷たい地下水です、柄杓が置いてあり冷水で喉を潤すお客様が多いようです。

木曜日は案内所の迎え花が替ります。今週の当番は華道家元池坊さんです。
小菊・ひまわり・岩つつじ です。当番のお花の先生方も暑い夏の間は毎日の様に来ては水をみたり花を取り替えたりと面倒をみてます。
福島県の観光有料道路のうち3道路が無料になります。7月16日から、
磐梯吾妻スカイライン・レークライン・ゴールドライン・が無料になります、ぜひご利用ください。


我が家の花壇です、グラジオラスが咲きはじめました。5色で数十本あります。