肉離れの方はなんとか走れるまで回復したっぽいものの
ジストニア症状の右足首の内転が続く状況のまま
当日を迎えました( ̄◆ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/90c6f1c918f82fdb7f86164266aa4e3f.jpg)
ぎんさんがスタート前の注意事項の説明をしてるところ。
5月3日5時スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/0aa54b6dc33335dc502fd7de28253cc5.jpg)
ああ、またまともじゃないのか、と残念なスタートではありますが、
内転はするものの硬直しないので自由感はあり、
そのぶんラクでした。
歩きメインにときどき数十メートル走るようにして進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/634b584cff517ad7f2229590ab207c0a.jpg)
1キロも行かないうちに
はるか後方においてけぼりになりました( ̄◆ ̄;)
そしてこの少し先、
2キロあたりで走ってたら
再度肉離れになりそうな感触がきました。
走ると着地時に筋肉がガチガチに硬くなりクッションができず
バキッと割れそうな感じがしました。
こわくてとても走れそうにないです( ̄◆ ̄;)
しかたがないです。
もうここからは歩きだけで行くことにしました。
いつのまにか、内転はおさまってきてました。
これはかなり助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/07d5c41c5dd6918e2e314bcaf5d6073c.jpg)
稲佐山ののぼりがはじまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/13ebb3468b1324777e361a9df7e9f91d.jpg)
稲佐山ののぼりから見た長崎港。
これまでの橘173参加のときはいつも硬直との戦いで、
先日の大村湾もそうでした。
でも、
今回は硬直がないということの自由感があるせいか
歩きしかできないのに
なんだか楽しい気分がありました。
稲佐山公園に入ったらくだってくる選手にたくさん会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/741aace6a875110ba0c55803272f7a69.jpg)
7キロ稲佐山チェックポイント。
6時18分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/6bda1ab263d0dac65cb7d64d409d0643.jpg)
10キロ城山台無人エイド。
6時53分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/70d41af64da17cd4abae5617a8c11e06.jpg)
14.5キロ三芳町CP。
7時46分。
ここから電車通りに出てだらだらとしたゆる〜いのぼりが続きます。
横道交差点で左折ししばらく進み
コーセー先生の医院を過ぎて少し先を左折したら
いよいよあぐりの丘へののぼりです。
するとコーセー先生が車でやってきました。
「助手席あいてるよ」と言ってくれました(^^;)
こうして応援に駆けつけてもらえるのって
ほんとに力になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/66866df22d7c92298f72c707eb1b0d7e.jpg)
あぐりの丘の途中のうさぎ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/c5cdd70d4df2365e74de082d34d99561.jpg)
25.3キロあぐりの丘CPエイド。
9時34分。
まつお夫妻やO木さん、茂子ねえさんがいてくれて
お味噌汁とおにぎりをいただきました。
力をもらってスタートしました。
だんだん暑くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/86fa9370b2e98915f8178e64b7214777.jpg)
あぐりの丘のくだりからさっきの橋が見えます。
式見にくだったら海岸線を進みます。
今回は手熊のエイドがないと言われたのに
トンネルを過ぎて少ししたらなにやらエイドがあり
ちょっとびっくりしました。
近づいてみたら、私設エイドでした。
たくさんのお菓子や飲み物を準備してくださってました。
ありがたやー!
また力をもらって進みました。
それにしても暑い。
しばらく平坦を進んだら福田霊園エイドまでの
きついのぼりです。
福田霊園エイドにはしんちゃんやN夫妻が元気にエイドをしてくれてて
うれしかったです(^^)
またまた力をもらって進みました。
しかし、このくだりはふくらはぎにきつかったです。
くだりきって福田の町をすぎて女神大橋の坂に向かう少し手前で
また私設のかたに氷をいただきました。
ありがたやー!
この氷はほんとに助かりました。
首を冷やしながら進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/dcf0d0d74d034308fb6c00364183da22.jpg)
45キロ女神大橋。13時24分。
渡った先にエイドがありますが写真を撮るのを忘れました。
このあたりで頭が少し痛くなってきました。
肉離れや内転再発でここまで来れるか自信がなかったですが
なんとか来れました。
着いたら、E217キロに出てたふなっしぃが
体調が悪化して早くもボラに変身してました。
ここでもまた力をもらってスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/ff675f84bdf361200b95cfe863448ea8.jpg)
そして50キロ通過。
ここまで来れれば、いまのわたしには
じゅうぶん花マルですがまだ行けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/8d75d8746942f9036ba5816dd60c06dc.jpg)
軍艦島が見えてきました。
50キロを過ぎてきつくなってきました。
途中のコンビニで今回初のコンビニ休憩しました。
そこでT口さんというかたと一緒になり
少しお話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/a35301bb9338c50c22f2a6fbb5991f72.jpg)
60.8キロ以下宿エイド。17時23分。
手作りのケーキをいただきました。
いつも焼き菓子はのどを通らないのに
今回は平気で食べられました。
走ってなくてハアハア言わないで済んでるからかな?
ときどき試しに走ろうとしましたがダメでした。
ああ、せっかく走れるようになったのに
歩くばかりになってぜんぜん走ることができなくて
すごくつまらない( ̄ヘ ̄)
もしかして肉離れを悪化させてしまい
秋までダメになってしまうんじゃないか?
こうして歩きばかりで進むことが次に繋がるんだろうか?
こういうやりかたで距離を伸ばすことはただの自己満足なだけで
無意味なんじゃないだろうか?
こんなんで権現山のあの急なくだりをくだるのは
危ないんじゃないか?
次のエイドでやめたほうがいいんじゃないか?
こんな思いが頭の中をぐるぐるまわってました。
実際、頭痛いし少しフラフラしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/eba4cf1774066a5ed97c11aa8ef4a859.jpg)
65.2キロ恐竜博物館に着きました。
18時29分。
ここのエイドにはきみさんがいました。
もうやめようかと思うとグズグズ言いましたが
却下されてもう少しがんばれと送り出されてしまいました(;・∀・)
少し寒くなってきたので
レインウエアを着込みました。
それと暗くなってきたのでライトを装着しました。
さてさて、
しかたがないのでがんばって権現山をのぼりました。
今回はのぼりのあいだ、
ランナーに会うことなくほぼひとりぼっちでした。
頂上付近になってようやくくだってくるランナーに会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/bb605e5b0a50c26a3548bc314d3a9a44.jpg)
のぼりの途中からこれから行く樺島方向が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/b44817beb519908f65bed1cdd5a0cd25.jpg)
70.1キロ権現山CP。20時。
さて、こわいくだりです。
案の定、ふくらはぎが悲鳴を上げてて
そろそろとしかくだれません。
遅々として進まず気が遠くなりそうでした( ̄◆ ̄;)
もうゼッタイつぎのエイドでやめようと決めました。
頭が痛いのとフラフラするのに加えて
ときどきムカムカしだしました。
痛みのせいか?肩と首が凝ってきたせいか?
と思ってましたが、
寒気もあったので
昼間の暑さで熱中症になってたらしいです。
恐竜博物館エイドとつぎの樺島エイドは距離があるのでつらいなと思ってたら
脇岬で地元の方が私設のエイドをしてくださってました。
すごく助かりました。
しかもすごくおいしい甘酒をふるまってくださり
力になりました。
つぎのエイドまであと3キロほどかな。
脇岬の町を進んでるうちにいつのまにか
ガーミンが勝手に営業終了しとる!
げ!な、なんだとぉー?!
もう、ほっんとに肝心なときに役に立たないんだから!
と、ぷりぷりしつつつももうコースは頭に入ってるので
淡々と進みました。
樺島大橋の下りがきつい( ̄◆ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/8214c3f667e97d39128a0fd3b6bee251.jpg)
なんとか到着。
77.9キロ樺島エイド。22時19分。
ここでリタイアとしました。
なんか、さばさばしてました。
やりきったと思ったから。
で、へとへとでした。
1歩動くのがおおごとで、
茂子ねえさんがエイド食のカレーや飲み物を持ってきてくれました。
リタイアするときは収容班リーダーのK賀さんに
選手が電話連絡をすることになっています。
その電話の声が部屋中に響いてて
そこにいるみんなに聞こえてしまってました(;・∀・)
あとでこっちゃんがいたので
「わたし、リタイアする」と言ったら
「うん、聞こえてた」と言われました(^^;)
ここで収容班が来るまで時間があったので
たたみの部屋で仮眠しました。
それから中間エイドの茂木エイドに運ばれて
そこで一晩休んで翌朝ゴールの小浜に運ばれました。
茂木は大部屋で男女入り乱れての雑魚寝でした。
まあ、間違いをおこせる元気があればリタイアなんかしないんで
そういう心配もなくみんなグースカピーと寝てました(^^)
知り合いの大勢がリタイアしてて
ゴールの公民館でみんなで打ち上げしました。
リタイアにはそれぞれリタイアに至る事情があって
その話はとても興味深いもので、
完走者の話よりもある種面白さがあります。
わたしもリタイアとはいえ、出し切ったと思えるので
達成感があったし、残念だけど、そう悲しい気持ちはありません。
たくさんの人から今回出走できて
しかも77キロまでいけてすごいね、よかったね、
とねぎらいと祝福のことばをかけてもらいました。
うれしかったです。
宴会の途中でようやく熱中症からくる寒気がとれてきました。
そんなリタイア組の宴会に
ようやくひとり完走者が来てくれて
「祝杯」を上げることができました(^^)
とても速い人でへー!ほー!と感心してしまう話を
いろいろ聞けました(^^)
たくさんの人に力をもらって
持てる力を出しきることができ、
77キロを超える距離に届くことができたと思います。
スタッフのみなさん、応援してくれたみなさん、
私設エイドをしてくださったみなさん、
そして、ともに走ったみなさん、
ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/bf406a1f8eac49d27dffe3bf01be3f67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/825d8daa95f00ca8fe2b7f3e673e9939.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/e226d25ed7974a73ed667c2e82d83200.png)
ガーミンは営業終了までのログが保存できてました。
平均移動ペースが12分を切ってました。
エイド休憩など止まっていた時間も含めても13分台でした。
ふくらはぎは悪化せずにすんでるんではないかと思います。
ジストニアはどうかわかりません。
全身に筋肉痛があります。
特にふくらはぎまわりと前腿とおしりと肩まわりが強いです。
少なくとも2週間は走らないでいようと思います。
3週間は用心しようと思います。
ウォークも数日はやめておこうと思います。
うまく回復させたいと思います。
改めて出走してよかったと思います。
リタイアしたのになぜかこれまでで一番うれしい気持ちがあります。
それは、これまでで一番ジストニアの回復傾向にあって
一番自由感があったから。
それと、いまある力を出し切ることができたからだと思います。
55キロ部門にすれば完走できたのにとか
秋はWじゃなく103キロ部門にしたら?と言われたんですが
う〜ん、それはなんだか違うという気がして、
考えてみたら、
自分にとって完走というのはあんまり意味なくて、
それよりもどこまで行けるのかということのほうが大事なんだと思っていることに
気が付きました。
だからあと数日したら秋の橘のエントリーが始まりますが
たぶんWにエントリーします。
お帰りなさい~!
77.9キロ・・・凄いです!
良かったですね^^
ホッとして、そしてとっても嬉しいです。
しばらく身体の回復に努めないとですね(^_-)
無理せず歩きに変えたからこそ77.9kmまで行けたのでしょうね。
もちろん、みなさんの応援でいっぱいの力を貰えたのも要因でしょうね。
次に繋げることが出来ましたね(*^^)v
本当にお疲れさまでした。
ガーミン君も16時間40分も頑張ってのですね。
それって凄くないですか?
ただいまー!
ありがとうございますー!
ほんとに直前の肉離れと内転再発があったので
77キロ行けたのはほんとうにうれしいです。
安心していただけ喜んでいただけて、わたしもうれしいです(^^)
はい。そうですね。慎重に回復に努めたいと思います。
>としさん
そうですね。
がんばることよりも状況を見てムリをしないことが大事だなと
改めて思いました。
それと、大会はほんとにたくさんの人から力をもらえるので
それがすごくありがたかったです。
あ、凄いことなんですか?
ガーミンくんには16時間40分は過重労働だったんですかね。
よくがんばってくれたんですね。
怒って申し訳なかったなあ(^^;)
今回は天候に振り回されました。
久しぶりにゆっくりお話出来て嬉しかったです。
楽しく明るいリタイア会でしたね。
飲める元気も残っていたし!
私は秋の方が走りやすいと思っています。
またお会い出来る事楽しみにしております。
身体の状況が悪くても、自分の身体と対話しながら、77.9キロも行けるんですね。
凄いです。
次、Wへの挑戦はして欲しいです。
お疲れ様でした!
ほんとに暑かったり土砂降りだったりとたいへんでしたね。
そうそう。
リタイア会、楽しかったですね。
ありがとうございました。
また秋にお会いできるのを楽しみにしています(^^)/
>metabo-jokerさん
ありがとうございます。
からだの状態が万全になればもう少し進めるようになると思うので
うまく回復していきたいと思います。
はい。秋はWに挑戦します。がんばります!
今の私からするとランナーとして出走したたこさんがうらやましいです。
故障とつきあいながらがんばってくださいね。
秋のほうが気候的に走りやすいから、秋に春より先までめざしてください。
宝満山登山、楽しみにしています。
幸い肉離れのほうはよくなってきたようです。
あとはからだのゆがみを矯正しジストニアを解消することです。
なんとかがんばって完治させたいと思ってます。
宝満山にはぜひとも行きましょうね!
そのためにもお互い改善をがんばりましょうね(^^)/