RunRunTako

takoのラン日記

ああ金運

2017年11月15日 14時34分50秒 | ランニング
11月15日水曜日
次の作業にかかる前に山へ。
きょうはきのうとは逆回りで
公園〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト〜公園

距離8km
今月合計91km

なんだかからだが重くて(実際前日食べ過ぎましたが)
少々ヘタレな練習になってしまいました。



長谷ルートは32分かかったし、
ダムサイトはあんまり走る気になれず、
ほとんど歩きになってしまいましたΣ(;・∀・)

でも、きょうは腰回りがいままでよりも一層ほぐれて
一皮むけた感がありました( ̄▽ ̄)


だんだん寒くなってきて、
きょうは頂上の気温がついに10℃を下回りました。
でも気持ちのいい天気で、若杉山もはっきり見えました。


寒くなったとはいえまだまだ九州はあたたかいので、へびくんがいます。
きょうは2匹に遭遇しました。
これはやまかがしかなあ?

そういや、へびって金運運んできてくれるんじゃなかったかなあ?

2本ほど、そろそろ入るんじゃないかと思っていた仕事が
2本ともまだ来ないんです。
このままじゃ、2ヶ月先は飢え死です( ̄◆ ̄;)

このところ、重度の金欠病で

その金欠病の最中に春の橘のエントリーフィーで福沢さんが
行ってしまったりしてるので
トレイルシューズに穴があいてきてるけど
買えるあてがない状態です。
画材を買うだけの余裕は持ってないといけないので
遊びのランのことは後回しにしないといけませんからね〜( ´・ω・`)

この寒い日にへびくんに会えたのは
金運が向いてきたと思いたい!

ああ、おいしい仕事が入らないかなあ〜。

<はぎのたえこオリジナルカレンダーのご予約受付中!>
ご予約お申し込み詳細はこちら
お申し込みフォームはこちら
ぜひぜひよろしくお願いします(^^)/

まあ、いい練習Σ(;・∀・)

2017年11月14日 16時43分02秒 | ランニング

やっとカレンダーの1月の絵ができました〜(^^)/

ご予約お申し込み詳細はこちら
お申し込みフォームはこちら
ぜひぜひよろしくお願いします(^^)/

制作がんばってきのうは走らなかったので
きょうははりきって走りに行ってきました( ̄▽ ̄)

11月14日火曜日
公園〜ダムサイト〜長谷ルート〜三日月山〜公園
ダムサイトは200m走って100m歩きで進み、25分。
長谷ルートは最初のツヅラ折れは、
前回走ってばてたのであんまり走らないようにしましたΣ(;・∀・)
途中ゆっくりの人についていくこと2回で、
疲れなかったけど、おかげであんまり走れず、
41分を超えました。
三日月山からのくだりはわりと走れたけど、
あんまり必死には走らなかったので
霊園分岐までに14分かかってしまいました。

あっ!

先月の頭に見つけたきのこです。
何かの幼菌だと思ってたんですが、
成長せず、そのままの姿でした。
が、ずっと成長を見守ってたのにぃ〜!
だれだー!ほじくったのはぁー!
あ〜あ、かわいそうに。
で、結局、なんていうきのこなのかな?

というわけで、
きのこが掘り起こされてたことに憤慨したりして時間を食い
三日月山からのくだりは全部で23分かかってしまいました。

はりきってたわりには
全体にのんびりめの練習になってしまいましたΣ(;・∀・)

でもまあ、いい練習にはなったと思います。

ただ、
ふくらはぎが張るんです。
感覚として、腹筋が使えてないために前後のバランスが悪く、
その負担がきてるような気がしてます。
まだいまいち動きが不安定なんですよね。

距離8km
今月合計83km

福岡マラソン応援マラニック

2017年11月13日 21時04分14秒 | マラニック
11月11日土曜日
なぜか腹下ししてて走れず。

11月12日日曜日
福岡マラソンの応援に家から走って行こう!
てことで、午前1時半に目覚まし時計をならすことなく
うまいこと目が覚めて、2時06分出発。

ムリのない範囲で走ったり歩いたりで進みました。
だいたいキロ9〜11分のウルトラ完走ペースで
行けるようにというのを目安に進みました。

途中、公園のトイレやコンビニで買い物等しつつ
9km地点の天神にはキロ10分で到着しました。
ここのメインストリートがスタート地点になります。
まだ4時前なので、資材は置いてありましたが、
酔っぱらいくらいしかうろうろしていませんでした。

小戸西あたりから大会のコースになるらしく、
そこから先は、ところどころ大会用の資材が準備されてました。
収容バスとおぼしき大型バスが何台も糸島方向へ走って行きました。
それらを見るだけでわくわくしました(^^)

ペースはトイレ休憩やコンビニの時間も含めて
おおむねキロ10〜11分でいけてました。

が、
よく考えてみたら、
大会のスタート時間は8時20分です。
応援ポイントは35〜40キロあたりの予定で、
トップ通過はおおよそ2時間後と考えていました。
つまり10時過ぎです。
でも、なぜか9時頃到着の予定で出発してしまってました。
早すぎだ。
そのことに、17キロあたりで気がつきました(;・ω・)

そのあとは、全部歩きで行きました。
30kmあたりの前原の町には8時ちょうどに着きました。
おおむねキロ12分。
まだ早すぎです。
のんびり行かねば。

産直市場で買い物したり、

糸島ののんびりした風景を写真に撮ったり、

フィニッシュ会場の風景を撮ったりしました。
時間は8時半頃で、まだブースは店開き前でした。
うろうろしてたら選手の荷物を積んだ大型トラックが
何台も入ってきました。
大会ははじまってるんだとあらためて思いました。

フィニッシュ地点からコースを逆走して
仲間がいるであろう地点まで歩いて行きました。


地元の中学生たちが給水所のボランティアをしています。
先生が指導をして準備を進めていました。

そこから2kmほど先でようやく仲間と合流し
パンダのかぶりものを頭に乗せて
マラカスを振ってスタンバイOK!

10時過ぎにトップが通過し、
最初のうちはぽつんぽつんと選手が来ましたが、
徐々に切れ間なく来るようになり、
休む間もなく声がかれるまで、
約6時間のあいだ力いっぱい応援しました。
あーーーーー、楽しかったぁ!( ̄▽ ̄)

フルマラソンはもう10年くらい走ってないので
あのきつさがだいぶ記憶から薄れてきています。
ランナーを見ながら、きついんだろうな〜
なんて、人ごとの感想しか浮かびませんでした。
まさに今現在フルの練習をしていれば、
もっと感情移入できたんだろうなあとか思いました。
それと、ランナー見たら触発されて
いつか走りたいと思うようになるかなと思ってましたが
これがまたぜんぜん思わなかったです。
なんか、自分は随分遠くまで離れてしまったんだなあと
改めて思ったものです( ´・ω・`)

帰りは友達の車で駅まで送ってもらい
電車で爆睡しながら帰ってきました。

距離39km


11月13日月曜日
カレンダーの絵をいい加減急がねば!
ということで、一日目一杯作業し走らず。
おかげで一枚完成しましたが、
データはまだつくってないので後日お披露目しますね(^^)

橘湾岸173kmエントリー

2017年11月10日 17時30分31秒 | ランニング
11月7日火曜日
三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト
三日月山ののぼりもまあまあ走ったので
三日月山まで22'43
長谷ルートもまあまあがんばったので
30'19
なかなかいいタイムでした(^^)
でも、下りてからえらくばててて気分が悪く眠気もある状態で
トボトボ歩きました。少しだけ走りました。
途中で師匠(三日月山の友さん)が来て
一緒にのんびり歩きました。
ボラの疲れが残ってたのかなあ?

距離8km

11月8日水曜日
仕事が間に合いそうになくなって走れず。

11月9日木曜日
引き続き仕事をバタバタやってなんとか間に合わせたけど
走る気になれず走らず。

11月10日金曜日
イラストレーターというものは、
もっといい絵を描きたいと常に思っているもので、
日頃から、こういうふうに描いたらどうだろうとか
あーだこーだと絵のことを考えているんですが
朝、そういう考えの中で思いついた絵を1枚描きました。

バタバタと仕事をしたら気持ちが疲れるんですが、
こうして描きたい絵を描くことで落ち着けるんです(^^)

で、気持ちに余裕ができたところで3日ぶりに走りに行きました。

きょうは久しぶりに逆回りで長谷ルートのぼりバージョンで行きました。
ダムサイト〜長谷ルート〜三日月山〜公園

ダムサイトは100mごとに歩いたり走ったり。

長谷ルートののぼりバージョンは、
やっぱりくだりバージョンの何倍もきつかった〜( ̄◆ ̄;)
つづらおれ3'46
〜ロープ坂の上4'46
〜次のロープ坂の上2'33
〜鉄塔(向こう側)4'05
〜800m表示9'05
〜500m表示5'21ここは心折れてるΣ(;・∀・)
〜頂上6'36すっかり心折れてたΣ(;・∀・)
トータル36'15
ベストが25分なので11分以上遅い( ̄◆ ̄;)
来年春までにそれに届きたいけどできるかなあ?

頂上からのくだりは疲れ果てて20分かかりました。
でもときどき走ったんですが、
きれいな走りで気持ちよく進むことができました。

距離8km
今月合計35km

先日提出したコンペの審査は28日に行われるそうです。
あと18日か〜。
もし入賞してれば電話がかかってきます。
入選はサイトに結果が出るまでわからないってことか。
電話がかかってきてほしいなあ〜。
落ち着かない日々が18日間続くんだな〜。
審査員のほとんどが顔見知りの人たちです。
実行委員長のY田さんも知り合いです。
「どうかひとつ!」とお願いしたい気分です(^^;)

ところで、結果と言えば、
橘の結果が出てました。
W部門 エントリー168 出走157 完走者83 完走率52.9%
P部門 エントリー284 出走247 完走者190 完走率76.9%

W部門 男子優勝 赤松さん 35:53:25 歴代2位の記録
     女子優勝 メレさん 46:54:15 歴代2位の記録

P部門 男子優勝 永友さん 09:21:50 歴代2位の記録
     女子優勝 まこさん 11:37:35 歴代2位の記録

W部門最高齢完走 村本さん 74才 54:52:39
谷さん 74才 55:02:20
P部門最高齢完走 山元さん 76才(喜寿) 20:22:14

273kmの完走率は52%か〜。
やっぱり厳しいなあ〜。

なんだかんだありますが、
きょう、橘湾岸春の大会の173km部門にエントリーしました。
復帰第一戦です。
もうね、完走だの記録だの結果なんてどうでもいいっす。
走れるだけでじゅうぶん!!
力の限り楽しみ抜いてやろうと思ってます(  ̄^ ̄)ゞ

橘湾岸スーパーマラニック:ボラ参戦

2017年11月06日 15時37分43秒 | ボラ記
11月2日木曜日
いよいよ橘開催の日。
いつものように山へ( ̄▽ ̄)/

三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト
三日月山まではゆっくり。ときどき走りました。
長谷ルートは最初のロープ斜面まで4'56
そこから800m表示まで3分半
そこから鉄塔まで7分半
そこからロープ傾斜まで3分
そこからつぎのロープ傾斜まで2分
つづらおれまで26'45
つづらおれ、途中すれちがいでとまって3分半
全部で30分20くらい。
ダムサイトは100mごとにラン。

距離8km

帰ってきたら、待ってた仕事がようやく来てて
いそいでゲラを読み、構想を考えましたが
橘が気になってなかなか考えがまとまらない・・・(- -;)

これ以上遅くなったら間に合わない!
と、時間切れで、あとは帰ってきてからの作業にし、
いざ長崎へ!

が、重度の金欠病のため 高速に乗れない( ̄◆ ̄;)
でも、出かけたのが予定よりも遅かったので、
ぎりぎりまで下の道を走り、あとは高速に乗ることにしました。
しかも悲しいかな、あんまり道を知らないので
(ナビは信じない派)
やむなく渋滞の国道をノロノロ進み、
東そのぎインターから高速に乗り、
家から5時間弱かけ22時少し前に
水辺の森のスタート会場に到着しました。

お、ボラは22時半から女神大橋(45km地点)なので
ちょっと余裕がある(^^)
と思いながら女神大橋に向いましたが
車線を間違えてあらぬ方向へ・・・
ほえ〜( ̄◆ ̄;)
たいがい焦って進んでようやくUターンできる所に来て
正規ルートに復帰し、無事に女神に到着できました。

ここからルーシーさんと組んでボラ開始です。
前振りが長い・・・(;・ω・)
ここからさらに長いですが、お付き合いくださいm(_ _)m

到着したときにはもうピークは過ぎて、
100名以上が通過したあとのようでした。
あとはレイトスタートの猛者たちの到着を待ちます。

24時スタートのばけものクラスの人たちは
別に追っかけエイド体勢で対応するとのことで
20時スタート組までを対応しました。

なんでか、猛者グループって知り合いだらけでした。
自分はしょぼいのに、なぜか強い知り合いが多いという
不思議な環境にいることを改めて認識しました(;・ω・)

で、その猛者でも調子がよくないときはあるもので、
たけちゃんは早々に「もういつでもやめていい」と言ってたし、
メレさんも先日の100kmの大会で痛めたシンスプリントで
弱音が出てました。
大丈夫かな〜と心配になりました。

20時スタート組は日付かわった1時過ぎに
うるさいくらい(^^;)に元気に通過し、
エイドは予定よりも1時間早く1時半ごろ撤収となりました。

ここで例年なら選手とほぼ同じルートをたどって
各エイドに寄るんですが、今回は移動時間の設定がとてもタイトで、
長崎半島を回る時間がありません。
それでも1時間早いので、川原には行けそうだということで
川原エイドに向いました。

川原エイドでエイド食の水餃子とチャーハンをいただいたら
そそくさと担当の茂木エイド(115km地点)に向いました。

わたしは運転を担当してるので、
茂木で2時間ほど仮眠させてもらいました。


茂木エイドからの夜明け。

そろそろリタイアの情報が入りだしました。
茂木でもリタイアする人が出てきました。
茂木には続々とランナーが入ってきたらしいです。
(寝てたので知らないΣ(;・∀・))
が、16時スタート組のトップが到着するまでは
足止めします。
そうしないとあまりに早く進んでしまうランナーが出てくるからです。
それは、大会側が把握するのが困難な状態になるということで、
ランナーをなんらかの危険から守れないということでもあり、
大会としては、それは避けたいのです。
そもそも走力に見合ったスタート時間にスタートすれば、
そういった事態にはならないはずなので、
ここで長時間の待機時間をとることになっても、
それは自分の走力の見誤りのツケだと諦めてもらうことになっています。
(納得いかないかもしれないけど)

で、その16時スタート組トップが5時45分に到着しました。
休憩所で休憩していたランナーたちはぞくぞくとスタート・・・
と思いきや、案外みんなのんびり構えてて
自分のタイミングでスタートしていってました。

12時30分ごろ、まだ通過していない数名分の食材を残して
撤収としました。
ここからこっちゃんとF田さんと一緒にボラすることになりました。

次はじゃがいも畑(146km地点)エイド。
やはり選手のコース通りには行かず
幹線道路を行きました。

ここは14時から撤収まで。
このエイドで273kmの半分を越えたことになるわけですが、
気温があがり、茂木からここまでに
リタイア者がけっこう出ました。
そんななかでエイドに到着できたランナーの顔を見たら
とてもうれしかったです。
と同時に、つぎの関門の千々石エイドにぎりぎりと思われるランナーが
果敢に先へと進んで行く姿に感動も覚えました。

たけちゃんは「こどもが生まれそうなくらい痛い」
(て、どんだけなんだ?)と言って辛そうでした。
ibi先生はいつものヒョウヒョウとした走りでなく、
かなり厳しい状態で到着しました。
K武さんがずっと付き添っていました。

各エイドで最終ランナーが通過するのを確認してから撤収するのが基本なんですが
なかなかその情報がはっきりせず、
ジャガイモ畑で道に迷った人が数名いて
ボラが探しに行ったりしました。
そのうちに、やっとだれがリタイアしだれが走っててどこにいて、
ということが把握できて、ちゃんとランナーを
最終までフォローできる体勢ができたところでエイド撤収となりました。

小浜の後半戦拠点に向いました。
17時過ぎに到着し、後半に備えて仮眠しました。
20時に273km部門がリスタートしていきました。
レイトスタート組はそのあとに到着するランナーも多いものの、
それでもじゅうぶんに完走圏内の走力があります。
各自自分のペースでスタートしていってました。
(寝てたので見てませんがΣ(;・∀・))

約3時間ほど仮眠し、F田さんは別の班に移り、
こっちゃんとルーシーさんと3人で21時過ぎに
つぎの口之津(273km部門=194km地点、103km部門=21km地点)エイドに向いました。



日付が変わる口之津くらいになると273km部門のランナーは
睡魔と幻覚との戦いになってきています。
リタイアも増えてきます。
103kmの選手とは明らかに状態が違ってました。
これから夜が明けるまでの時間がもっとも厳しい時間帯です。

数十人がだんごでやってくるピークを過ぎた頃
メレさんが辛そうにやってきて
泣きそうにしていました。
こっちゃんが「行きたいんやろ?なら納得できるまで行けばいい」と言い
その言葉に押し出されるようにスタートして行きました。
じーんときました。
さすがこっちゃん。
じゅんじゅんがふらふらやってきてリタイア宣言しました。
ハッパかけましたが不発で、収容となりました。
ibi先生がぼろぼろになって到着し、リタイアを決めました。
残念ですが、英断だと思います。
つきそっていたK武さんも一緒にリタイアされました。

その後、わたしは車で仮眠させてもらえ、
前後不覚に爆睡!(;・ω・)

4時過ぎに撤収。
つぎの島原城(273km部門=230km、103km部門=57km)エイドに向いました。
強い風が吹いていて、寒さとの戦いになりました。
持ってきた服を全部着込んで厚着MAX!
よう動けんくらいぶくぶくになってエイド業務にかかりました。

ここまで来れば、あとはフル1回分(^^)
4年前のチャレンジのときもせめてここまで来たかったなあなんて
思い直したりしました。
だから、ここにたどりついたランナーの顔を見たら
ああここまでたどり着いたかと少しうれしくなりました。

強風と戦いつつ業務を必死にしてたら
あっという間に夜が明け、はやく行かないと次のエイドの業務に間に合わない!
てことになり、あわてて出発しました。
次は雲仙(273km部門=260km、103km=87km)エイドです。

と、ここでお決まりの迷子!
ひとつ交差点で間違ったらしく、
どんどん口之津に向ってるっぽい( ̄◆ ̄;)
やばい。方向としては右!
なんとか右に行ける交差点に出られて
ルーシーさんのルートナビで大会コースに行けました。
時間がないので途中の深江と俵石のエイドは素通りし、
雲仙に間に合いました。

風は強いままで、エイドのテントがばこばこ揺れました。
そんななかでエイド食のそうめんの準備をひたすら続けました。

12時を過ぎてつぎの塔の坂に行かないといけない時間になりましたが
人員が足りません。
そこへN野親子班が来てくれ、塔の坂に行ってもらうことにしました。
ルーシーさんが行きたいというので
彼女とはここで別れました。

ここ雲仙エイドは15時関門です。
でもそれよりも少し早く出ないと
つぎの小浜木場最終関門に間に合うのがむずかしくなります。
15時近くにたどり着いたランナーたちに
ボラみんなで容赦なくそうめんをすすめると同時に
「いってらっしゃーい!」「がんばってー!」と力いっぱい激励して
休む間も許さず追い出しました。
愛よ、愛!( ̄▽ ̄)

そんな中、御年77歳のゆりこ姉さんが体調を崩したとの情報が入り、
女医であるH房さんがちょうどエイドにいて、
自分が待って診ましょうと言ってくださり
待機してくださいました。
が、ゆりこ姉さんの到着が遅くなりそうだということで
H房さんには先にすすんでいただくことにしました。
ほどなく関門時間前にゆりこ姉さんが到着しましたが、
調子が悪く先にすすんでなにかあったら迷惑がかかるからとリタイアを決められました。
またじーんときました。

雲仙エイドには、それまで収容や撤収で走り回ってたボラも
だんだんに集約されてきてました。
聞くとずっとなにも食べるヒマがなかったというので
あわててそうめんを出しました。
選手もぎりぎりならボラもぎりぎりやなあ〜。

関門の15時を過ぎ、撤収にかかりました。

さあ、やっと小浜に帰れます。
道中走っているランナーを応援しつつ
こっちゃんとなんだかんだとおしゃべりしつつ
小浜に行きました。

小浜にはもうたくさんのランナーがゴールしていました。

メレさんが痛い足でしんさんと共にゴールしました。
やっぱりすごい人だ!

抹茶んもついに完走!金龍となりました!
(橘273kmを踏破したランナーを金龍ランナーと言います)

O木さんも4度目の正直でついに完走!

そして、コーセー先生もついに!
雲仙エイドでそうめんを手渡されつつ行けー!と
追い出されたあっちゃんと一緒にゴール!

ここでは書ききれないほど感動のゴールがいくつもありました。

一方でN田御大は眉山でリタイアとなり、ほかにも、
O庭さんもかわりゅうさんもHamaさん、Y外さん、たけちゃん・・・
と、多くの強いランナーがリタイアしました。
改めて厳しい大会なんだと思いました。

片付けをしているとkimiさんがあれは?と聞いてきました。
茂木でわたしに預かっててとkimiさんが言っていた
資材を預かるのを忘れていました( ̄◆ ̄;)
で、忘れた言い訳をとっさにしようとするわたし・・・
情けないったらありゃしない。
これだからいいトシしていつまでも小者なんだよね。
自分にがっかりです。
それ以外にも、なんだかんだといろいろ忘れてました。
あちこちでお騒がせしました。
すみませんm(_ _)m
毎回のことなんですが、
今回も反省しきりのボラとなってしまいました。

でも、やっぱり、とっても楽しかったです。
参加されたみなさん、ありがとうございました!

2年後の273kmにはきっとスタートラインに立ちたいと思います。
一緒にがんばりましょうね!(^^)/

あ、そうそう。
11月5日日曜日
小浜からの帰り、ちょこっと山に寄りました。
三日月山にだけのぼりました。
気候もよく、登山者がウヨウヨいたので
ほとんど走れませんでしたが、
大会の疲れを癒せました。

距離3.8km
今月合計19km

それから、
11月6日月曜日
急ぎの仕事を必死に片付け、
夕方からは甥っ子の子どもたちとおおはしゃぎして
それからこれを書いてます。
で、ランオフとなりました。
あしたは走りたいな〜。
2年後の273kmを目指して(^^)

いよいよ明日(* ̄∇ ̄)ノ

2017年11月01日 21時09分48秒 | ランニング
11月1日水曜日
さあ、きょうから11月ですね。
橘湾岸がいよいよ明日に迫りました。

ちょこっとずつ準備をはじめてます。
わたしは明日の夜からボラに入ります。
ボラなので、緊張感はさほどないですが、
選手のみなさんはもう、まな板の上の鯉状態でしょうね(^^)
それがまた羨ましくもありますが。

そんなきょうは

いい天気です( ̄▽ ̄)
いざ、山へ!
でも山も3日続けると若干飽きるんですよね。

三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

長谷ルートだけはがんばったけど、
あとはのんびりめ。
ダムサイトはきのこ探してたっぷり時間をくいましたΣ(;・∀・)
ちょこちょこ走りはしましたが。

距離8km

あんまりがんばらなかったものの、
きのうよりもまた少し動きがよくなりました。
逆に言えば、
まだ完全に自由自在じゃないなと改めて思った次第です。
でも、がっかりしてるわけではありません。
だって、ただひたすらによくなっているわけですから。
進み具合が思ってた以上にちょこっとずつだというところは
歯がゆい思いですが。

きょうのきのこたち。





盛りを過ぎたのか、だいぶ少なくなってきました。

で、
橘湾岸は明日午前6時に第一陣がスタートし、
大会がはじまります。


ボラの作業行程表を見て予習しています。
わたしは今回で選手、ボラあわせて22回目の参加ですが、
それでも地元ではないので、まだイマイチ地理がわかりません。
ボラのときは、いつも車の運転を担当してるんですが
何を隠そう、毎回迷子になってんですよね〜Σ(;・∀・)
だもんで、今回も地図を見て移動ルートを確認しています。

予習してると、沸々と「走りたかった・・・」という悔しい思いが沸いてきます。
どうして今年もまだ、間に合わなかったんだろう、
なんでこうも走れなかったんだろう、などと、
あまりにも長引いた故障がうらめしくてたまりません。
正直なわたしの気持ちを言えば、あまりにどろどろしていて、
きっとみなさんうんざりするだろうと思いますが、
あえて言えば、
こんなにも苦しい思いを10年以上もし続けたわたしの気持ちが
だれがわかるか?!
どれほどの悔しさか、だれかわかるのか?!
というものです。

でもね〜、
それももう終わったんですよね。

今年は悔しいけど、
すごくすごく、どろっどろに悔しいけど、
でも、次がある!

次があると思えることの幸せを
すごく噛み締めています。
これまで、つぎもだめかもしれない状態でいましたから。
もうずっとだめかもしれないと、よく思ってましたから。

さあ、明日から3日間、全力で選手をサポートしたいと思います。
選手のみなさん、ボラのみなさん、
ともに楽しみましょうね!

*******************************************
オリジナルカレンダーご予約受付中です(^^)/
Shopへ
*******************************************