真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

ヨコハマの写真展

2009-05-27 | Weblog

横浜開港150周年記念


『美しきヨコハマ』若林のぶゆき写真展


   


 いつも一緒に泳いでいる先輩スイマーのご主人の写真展


が開催されています。 今日は直々に ギャラリーで


説明をして頂き ゆっくりと鑑賞させて頂きました。


 


平成元年の横浜博から横浜の風景を撮り続けている


そうです。見慣れた風景や全く知らなかった風景など


横浜の素晴らしさを再発見させてもらえました。


 


水平線からの日の出 幻想的な夕焼け空 夜景や


月明かりに照らされた水面 ほんの一瞬だけの


美の瞬間を綿密に捉えたショットもたくさんあり


まさにプロでしか撮れない風景に心を動かされて


しまいました。


 


自然と人工的な建造物が 一つの画面に解け合って


とっても美しい画面を作り出している・・・どの


作品もそんなテーマで繊細なこだわりが感じられる


ところが素晴らしい写真展でした。


 


お近くの方は是非 会場でご覧下さい。


入場は無料 会期・会場は下記の通りです。


 


 会期: 5月9日 ~ 6月7日(日)


     10:00~17:00


     毎週月曜休館(祝日の場合開館


     翌日閉館)


 会場:相鉄文化会館4Fギャラリー


    相鉄線 緑園都市駅下車3分


 


                  


 


 


八幡野・トライ編

2009-05-26 | ダイビング

 土砂降りの雨が上がって八幡野の港に


向かう時には空が明るくなり 


 


 


 初めてトライするレンズをつけて一層重くなった


カメラを持ってくれるkuriさんの後姿です


(腱鞘炎で肘が痛い~なんて言ってすっかり甘えて )


新しい器材などのお試しは決まって八幡野


 今回もレンズのトライでした。。。。。


 


 砂地に アオリイカが産卵できるように


生木の枝を束ねた産卵床がこんもりと置かれ


さっそく産み付けられたばかりの真っ白な卵! 


つやつやとキレイ


 


でも そのすぐ隣りには まるで卵を狙うヘビの


ようなウツボが 産みたての卵は 無事


食べられていない・・・何でも毒性があり


食べられないようで ウツボの狙いは


産卵後弱るアオリイカの♀なんだそうです 


自然界は厳しい弱肉強食  こんなところでも。。


 砂地は まるで宝物探し


シビレエイ ヒラタエイ カスザメ・・・


かくれんぼみたいに潜んでいます


 


手のひらサイズのヒラタエイ


 


ビッグサイズのカスザメ 目だけ・・


 


・・アオリイカがこないのかなぁ。。。って


見ていたら


 


ペアが  産卵床には降りてこない・・・


(この時はとっさにコンデジワイドで)


行っちゃう~~とその時 少し離れて続く群れ


 


10匹位の群れが近づいてきて 


 え~~~産卵するの~~ と興奮しながら


カメラを構えて岩陰に潜んで観察


 この時 すでに独りぼっちになっている


など気が付く余裕さえも無く ファインダー越しに


イカたちを追って木の枝まで降りて来るのを待ちました


 残念ながら ペアで降りてくる感じではなく


通り過ぎていきましたが “下見”にやって来たよう


でした   興奮が冷めて我に返った時 救いの神


kuriさんが 見つけに来てくれました


 久々に。。やっちゃいましたが  (ゴメンナサイ)


 ボートにEXして ひとりで興奮していたら


だ~れも イカの姿は確認していなかったって。。。


 だって・・・砂にキケン生物がいっぱいいて


カスザメに超接近してカメラを構えるゲストさんに


kuriさんだって目が離せない様子でしたし。。。


 


 わたしは 100mmレンズ初トライで


砂地の生物 ファインダーに収まらないんで


上ばかり見ていたわけで ラッキーでした


 ショットの方はイマイチなんですが。。。


 


では八幡野定番生物 マクロ100mmトライを・・


 


  


  


前回から1ヶ月以上が経過 バルス君元気


黄緑のスナイソギンチャクに乗っていてほしかった~


 


  


いつもよりキレイに撮ってあげようって言うのに


何故だか ガサガサ動くアカホシカクレエビ


  


作るの簡単・・めったにお目にかかれないジボガ


ステキ~


 


  


直径5mm テントウ。。。突起が起毛っぽくて


まるで黒と黄色の別珍の布で作ったぬいぐるみ


 


  


アイドル ダンゴbaby ビミョウな所に居るんですね~


ちょうどこっち向いていてくれて  


 


  


スナビクニンっていう幼魚が居るって情報があったので


リクエストして見せてもらったのですが とにかくちっちゃい


その上 海草の根元に顔を突っ込んで隠れてる


もう1匹 黒っぽいストライプも見えました 奥に!


 即 あきらめ~


  


顔なじみのアライソコケギンポ!久しぶり~


  


一目見て吹き出してしまうベニカエルアンコウの顔


無精ひげがいっぱい生えたヘンなオジサンみたい


 


  


キタマクラ ♂ 婚姻色バリバリでアピールしている


そうです 春~


 以上 初トライでした 60mmマクロレンズに比べると


被写界深度がとても浅く マニュアルでフォーカスを


決めるのに苦労しました 特に潮のうねりには泣かされ


ます   でも マクロ生物ねらいがより楽しめるみたい


 


Mermaid purse

2009-05-25 | ダイビング

 人魚のお財布って。。。 


海の中で 人魚がへそくり 


   何かこっそりと 隠しているような


     ミステリアスなお財布


気になっていて いつか見てみたいと思っていたその


オブジェ風なモノ・・今日は初めて見てきました 


    


八幡野のボートポイントの潜行ロープに付いています


 


  


後ろ側からライティングしてもらったら 膨らんだ


形の方に卵の影が浮き出ています


 


この財布の正体って ナヌカザメの卵が入った容器(?)


子ザメのふ化までほぼ1年もかかるそうです


 


  


まだ発見されてそんなに長期間は経っていない様なのですが


表面にはフジツボが びっしりと付いています


人工物に産み付けられるって 驚きですね~


 植物のツルの様な感じで ロープに絡み付いていて


  何とか無事に サメの子が 生まれ育って欲しなって


   祈りました 


 


 今日は 大雨から一転 清々しい1日で


 楽しくも興奮のダイビング   。。。でした


  


 


 


写真展

2009-05-23 | Weblog

    


 


今日は高砂先生のギャラリートークが企画されていたので


素晴らしい写真の数々を見ながら説明をうかがうという


贅沢な鑑賞を楽しんで来ました


  とっても爽やかな作品とトークという印象をうけました


 


 水中写真は勿論の事 空や自然現象 生物 島民・・・


高砂先生の眼を通して切り取られたワンシーンは


どれも美しくて しかもホッとするような温かみも感じられます 


 


 ダイビングを始めてからダイビングフェアでのイベントなどで


先生の写真に心を動かされる事がとっても多いので


“憧れのプロカメラマン” という存在なんです


 


 会場でWebサイトの案内を頂いてきました


今回撮り下ろしの新作を含めた約90点の作品を


見る事ができます 会場に無かった作品もあり


説明と共に 楽しめましたので 是非どうぞ!


 http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009may/islands/gallery.html


 


 


明日葉

2009-05-22 | 植物

    


鬱蒼とした枝の中から赤いブラシが飛び出しています


両脇の金木犀 マンサクを切らなくては・・と思いながら


なかなか手が回らない現状 です


 どこも 青々と茂ってくれるのはありがたいのですが


一雨毎に ジャングルとなる日も 近いようです


 


明日葉は10年以上前から八丈島から移植した苗が


今もなおたくさん蔓延っていてまるで自生して


いるかのようです  ミネラルやビタミンが


豊富だと言われているので 何とか食べようと


トライしていましたが どうしてもダメ


 おひたし・・・てんぷら・・・食べられません


もう何年も食べていませんが 先日雑誌で見た


レシピが なんと 『明日葉ケーキ』


 


 ケーキなら 食べられるかも!!


   


 このマフィン型4個分で 葉を50グラム


 かなりの量を湯掻いてからミキサーにかけて


 混ぜ込み 蒸します


  う~~~~ん 食べられなくはない


でも明日葉の風味はそのまんま


 


 大島のお土産やさんでいつも買う


『あしたばみそ』は大好物! コチュジャン入りの


味噌に明日葉の佃煮が入っていて クセはなく


冷奴に付けるのが好きです


 どんどん茂る庭の明日葉 


何か好い調理方法で美味しく食べる方法は


ないのでしょうかね。。。。。


 


 庭の手入れもしないで 作り続けている


ストラップ  あっという間に5個完成


   


乙女系が 最適・・・・なぜでしょうか 


     理由は簡単です


 アカテンイロは 耐久性があるのでしょうか


 こんなものを付けて喜んでいる わ・た・し


ヘンですが付けたいヒトも居る様なんで 


 作らなくっちゃ    もっと


 


 


 


new face 仲間入り!

2009-05-17 | Weblog

今朝 仕上をして少し減ったウミウシフィギュアの


コレクションに仲間入りした“ちょっと気になっていた”


子たち         


 


  


3月に撮って来た写真の個体は ラインが複雑な上 凹凸が


烈しくって 上手くいかない・・・・ 


 


  


写真集のは ラインがすっきり幾何学的です


こっちで行こうって ようやくカタチがきまりました


半透明も この子には物足りません 透明粘土


で作りたいくらい   キスジカンテンウミウシ


 


  


極小だったので 写真は1枚しかなくて・・・


これも透明感がイマイチで くっきりすると


品が無いなぁ。。。


            Noumea varians


 


   


 たまたまグリーン系の粘土が半端に残っていたので


作ろうか・・・・と   ミドリガイなら何でも


よかったのですが


 簡単そうだと思って取りかかったら意外にてこずった!


だから 1匹でや~めた!と根性がないんです 


写真集参照です 


     コノハミドリガイ


 自然な動きが出せるといい感じになります


軟らかさとか 繊細さを表現するのが難しいなぁ


 


 


ストラップ作り

2009-05-17 | アトリエ

 今年のお母さんへのプレゼント制作は


     “ストラップ”


 アトリエの子どもたちの作品です


    


一人2個ずつ作って(自分用も作ったので)


焼く作業とストラップの金具を取り付ける作業が 


これでもか~というほどあってやや後悔して


いたのですが・・・・・・


  それも ようやく終わりホッとして


 わたしのケイタイ・ストラップ作りました


 


  


 ハナオトメウミウシ のストラップ


触角が折れないようにつぶしたら


カッコ悪くなったみたい 


 耐久性はしばらく使って様子をみなくちゃ


わかりません


 夜9時 プールに行こうか・・・TV見ようか・・・


     迷った挙句   やはり


      TVを選択して


3時間 ダヴィンチ・コード見ながら 粘土練り練り 


ウミウシ3種 5匹 気になっていたモノが


完成しました~~~~~ 


 


                   


 


             


 


そういえば・・3年

2009-05-16 | 植物


この時期に必ずここに載せている花です・・・


 つぼみが開き始めたところ


    何の花か分かりますか?



日当たりの良い所から順に糸がほどける様に開花


 



金宝樹(ブラシフラワー)です


5月はこの花が満開になってちょっと離れた所から


見ると真っ赤  我が家の北側の車庫の脇が


とっても華やぎます


そういえば これで3回目だって気付きました


  ブログ3年目に入ってました~~~


    年を重ねているなぁ 


 



    真っ赤なワイド写真撮るの忘れていたぁ。。


 


手のりハゼ!?

2009-05-12 | ダイビング

 手のり文鳥を小さい頃飼っていて


肩や頭に文鳥が乗っている写真が


アルバムにあったなぁ・・と思い出しました


 以前 モモンガを飼って手のりにしようと


真夜中に皮手袋で餌付けして 1ヶ月で断念


 モモンガは手のりにはならないばかりか


素手を噛まれると とんでもない流血。。。


 


 そんな“手のり”フェチなんです


 わたしって 


 


 先日 海の中でアサヒアナハゼが 手のりになり易い


っていう事を知りました!?  


  


    


今まで知らなかったのですが・・これは幼魚  


地味な魚なので 意識して名前を調べなかったのでしょうか・・


5cm位で カワイイ顔をしています


 


    


成魚は 茶色っぽく見えて15cmはあったと思います


カワイイという形容詞は当てはまらないこの姿。。。


  でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 


この子です 問題の手のりハゼは


 


     ホラッ 


 


  


 


ウミウシウォッチング

2009-05-11 | ダイビング

今日は母の日。。。でも陶芸に行ったり


プールで泳いだり 母親の所へは


行けなかったので 明日行ってこなくては


  


娘たちからもらって・・・大きなケーキ 


ひとりで完食!元気パワー補給で閉館20分前に


プールで850m泳ぎました Happyな母の日


 


昨日の大瀬崎 絶好のダイビング日和に恵まれて


湾内2本 外海1本で見せてもらったウミウシたち


です


  


ミツイラメリウミウシ 三井さん+ラメリって?


ちっちゃいけれど目立ちます 2匹少し離れてます


見つけ上手なバディさんが教えてくれました


  


ちょっとイボイボが鳥肌モノ。。ヤマトウミウシ


なんと~産卵中 ピンクの卵塊がフリルみたい


海底ではよく分からなくて画像で納得  


   


かわいらしいミズタマウミウシ 黒豆入り葛饅頭


・・・みたいでしょ!?


  


極小サイズ3mm位 フタスジミノウミウシ


こんなのを探し出すガイドさんは超人!


しかも・・・石に乗せてゲストに見せに


回ってた。。。結構泳いで  


 


  


ボンボン風の突起が結構ステキ その上周囲の


白い部分って刺激すると光り物になるそうな・・


ちょっとオシャレじゃないですか~ ネーミングは


ズバリ! ニンジンヒカリウミウシ いけてない


 


  


この子もミズタマ君と似ていて“葛饅頭風”


半透明は葛饅頭を彷彿させて・・ 別に


取って食べようという気はおきませんが


ツノザヤウミウシ コテコテメイクが遊び過ぎ


作れないでしょ 


 


   


オウギウミヒドラに花が咲いているみたい


ガーベラミノウミウシとスミゾメミノウミウシ


 


 


イボイボもこんな色使いだとキュート


ちょっと苦労して作ってみるのもアリ・・かな?


ハナオトメウミウシ


 


このコモンウミウシ 二次鰓がちっちゃい。。


でも 直後の画像ではなんと開いてる!


  


この真ん中って肛門・・排泄する時にこのお花が


格納されるなんて事は無いかな・・・??


ウミウシがウンコするところ はじめて見た


と この間 にぃにぃがおっしゃっていたので


二次鰓は注目すべきポイントです


  


ここまで純白なシラユキウミウシは露出補整


しなくっちゃダメでしょ・・ ちっちゃいし 海草が


揺れてそこまで手が回らない


 


  


極小サイズ そのくせ動きが速くて・・・


シャクジョウミノウミウシ 名前まで小難しいので


パス


  


1cm弱 ちっちゃいけれどステキ。。。なんだかレアっぽい


予感は 見事にはずれて・・・・普通種


こんなに小さい幼体は初めて! ニシキウミウシ


 


他に白・青いましたが こんなところでおしまいです