真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

八丈島で潜り納め

2024-12-31 | ダイビング


久々の投稿になってしまいました 

 超多忙な12月の諸々を無事に終えることができ 

    頑張り過ぎな自分にご褒美の潜り納め 

  八丈島は 驚くほどの悪天候。。。。。。。 で 通常のポイントは大時化で完全にアウト

    強風が遮られる以前1回だけ行ったポイント 南端のウロウ根でダイビング

  大時化のおかげで 素晴らしい海に潜ってきました

 大きな岩の間を埋め尽くす アカヒメジの群れ 

   八丈ブルーの澄んだ海は 穏やかで水温は20℃くらい



フォーメーションを変えながらの群れの動きに魅了されました

  

 ホウライヒメジが砂地でじっと構えている姿は 異様な雰囲気すら感じます

     以前 初めて同じポイントで このシーンを見た時の驚きを思い出し

    魚が泳がずに 腹ばいでじっとして休んでいるのは 謎でした

 聴いてみると どうも真水がじわ~~~~っと出ているのではないか とのことで

     体に付いた寄生虫など 取り除く効能があるとのこと 

なるほど 気持良さそうな雰囲気も!

     近づくと 泳ぎ去るのですが・・・



 大きな岩に囲まれ見上げると サカナが多くダイナミックな風景に圧倒されます



いつものポイントで見かけないようなサカナが群れて泳いでいきます

    移動中 サザナミヤッコ モンガラカワハギ といった南方の種とも出逢い ときめきました



 ミギマキ 普通種ですが たらこ唇にたっぷりと真っ赤な口紅を塗りたくったサカナ

   ここのポイントならではの ミギマキランド があると聴いていましたが~~~~



集まっていました



雑然と集まっていて 整列することがない子たち

    シャッターを押すタイミングがつかめない 雑然とした縞模様と赤い口

時々岩の上で休憩しているので キレイに並んでお口が揃ったところを撮ろうと思うのですが

    こちらを向いてくれない



 愛嬌のある表情の割に シャイなサカナです


   この時 ドライスーツが大水没    未だかつて体験したことがないほど 水が入ってずぶ濡れ

  前ファスナーの最後の一締めが出来ていなくて ちょっとした隙間から 水が入ってしまい

      油断禁物!!!と肝に銘じました

 ウロウ根に行ける!!と舞い上がってしまったことも原因だったと思いますが

     水中では興奮の余り 寒さを忘れて潜っていたことはラッキーでした

 2024年 最後の潜り納めの日でしたが この大水没を全て乾かしてもらい

     温かく最後の潜り納めが出来たこと とても感謝しています

  皆さんの優しさのおかげで 風邪を引くこともなく 無事に最高のダイビングを

      納めさせてもらうことが出来ました 


   今年も 安全に楽しく充実したダイビングをさせて頂き 写真も撮り

       そして 日本画で海風景も描くことが出来 目標である二科展に入選して新美術館に展示して頂き

          昨年に続き思いが叶った素晴らしい年でもありました


  愛南から始まり 葉山 三浦 八丈島 タイのタオ島・・・・・と どこの海へ行っても親切で希望を叶えてくださる

   水先案内人のガイドの方々に 感謝しています 

      沢山の方々に感謝をして 新しい年を迎えたいと思っています

    










キュートなちびちゃんたち@葉山

2024-12-01 | ダイビング


 珍しく日曜日に出かけた葉山ダイビング

    青空に 上の方だけ真っ白に雪化粧をした富士山も朝は見えている小春日和

  ちびちゃんの白クマさんが とってもキュート 

    岩の壁でよちよち ゆっくりと動いて 思わず叫んでしまう可愛さ!!!

  小さいほど 美白で初々しい肌で白さが際立っています

     丁度こちらに向かってお顔を見せてくれるという幸運 



  最初は 岩のくぼみに入ってしまうのか~~~と心配していました

     こんな子と逢えると ときめいて 可愛く撮らないと と張り切ります



 ミツボシのちびちゃんにも ときめきました

   大発生しているミツボシの幼稚園とは別の 小さいイソギンチャクに ミツボシ3兄弟がひっそりいるところ

  この子だけ お顔が白くてキュートでした



 この3匹 仲が悪くて 近づくと 相手を追い払うような動きをしていました

    やっと いざこざなく 仲睦まじく泳いでいるような瞬間を撮ることができました



こちらが 以前から見ている 大発生のミツボシ幼稚園

    ちっちゃくて可愛い姿が見られて嬉しかった~~~

   また増えたのか・・・・・少し大きくなったのか・・・賑やかにみんな元気そう



まだら模様のスナイソギンチャクに 数匹のアカホシカクレエビが!

   ハサミの表情がちょっと可愛いというのか 面白い・・・

   こちらも 仲良くまとまらず 離れ離れでちょこまか



 普通種のコガネスズメダイのちびちゃん 背景も地味で キュートに撮れないな~~~

   と思っていたら



 おちょぼ口を半開きにした キュートな子 後でPC画面で発見 

    かわいい顔して 脱糞中 

   瞬間でしているようで すぐに切り離されるようで 他のショットには映っていない貴重な瞬間だったのかも



ガラスハゼ    この子がいる細長いムチヤギのポリプがきれいに開いて

    背景に キタマクラが すぅっと泳ぎ去りました



 アオサハギが キレイな白いヤギに寄り添っていてステキ



 ちょっと可愛かったのは ケサカケベラの幼魚  目が赤くてキュートでしたが

     ステキな背景で撮れずに時間切れ。。。


   可愛い子を 最大限に可愛く撮りたい欲が 湧き上がってくる日でした


  そして この日は 『葉山フォトコン』の発表と表彰式が開催され

     光栄なことに 葉山アマモ協議会賞を頂くことができました

   磯焼けが深刻になっている葉山の海の中の様子から 

 地球温暖化を食い止める意識を深刻に受けてもらえたら

いいかなぁ~という 環境問題を提起をした写真でした

    ワイド写真で今年もまた受賞させていただけたこと 本当に嬉しいです