真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

3年ぶりの日本画展

2022-10-30 | 制作


 毎年 この時期に開催していた日本画のグループ展は コロナ禍で2年連続中止でした

  大学卒業から1年後だったのか・・・・日本画教室の先生が せっかく学んだ日本画を 卒業しても

     描き続けるようにと 有志で参加して展示が出来るよう 身近な場所でギャラリーを借りて下さって

  毎年 延々と続けてきた会なのです

     先生は22年も前にお別れをしてしまいましたが 色々ある中でも 何とか続いてきました
       

   感染防止を考慮して 中止にしたことも思い切った決断だったと思います

今年こそは 開催を!!と考えたメンバーが4名だけだったのは残念でしたが 3年分の作品を いつものように

     展示をして 第39回展を開催します

       夕方 搬入と設営を済ませてきました

   2年分の作品 といっても 私の場合は この2年 実家通いで全く描く時間がとれず

       母親が 施設に入所して落ち着いた今年になってから ようやく自分の時間が持てるようになり

   少しずつ 描いていなかった分を 取り戻そうという勢いで あれこれ描きたいモチーフを選んでは

   カタチにしていき 数枚を仕上げていくことが出来ました

       毎年 描いていたF30号ですが この2年 描いていなかったので 題材は決めていましたが

   なかなか始めることが出来なくて 描き始めたのが9月の初め・・・・・・・間に合わないかも!!と

 思いながら 搬入直前まで 納得がいかず筆を入れて ようやく完成で 無事にセーフ

      展示してもらってきました       もちろん 題材はお魚 

            大きめで 大好きなサカナを1ダースほど泳がせました

     F20号は やはり大好きな ヤッコの仲間で 初めての挑戦 数匹 妄想の海風景を作ってみました

  後は スクエアーの S10号2枚 大群とウミウシ    S6号  ペアのサカナシリーズで 既に逗子駅に飾ってもらった1枚も

      並べて飾りたかったもう1枚と 2枚 外から見えるところに展示してもらいました

    その他 小品色々で  12点 展示しています

  感染も有り 不安を持っている方も多く 案内状を出すのを控えてしまいましたが 社会も規制無く動いていますので

    飲食ナシ マスク着用 手指の消毒 換気など 普通の対策を実施しながら 皆さまに

        ご来場頂き 感想など頂けたら嬉しく思います  



     

       

    
    

海の仲間や写真に感謝!!

2022-10-11 | ダイビング


    『静 寂』

 今日はとても嬉しくて 久々の投稿をしてみる気持ちになりました

   毎年 応募している「葉山フォトコン」の受賞発表のパーティーに思い切って参加 

      入賞は無理だろうなぁ~と思う事や 優先すべき用があることで昨年は 参加をしていなかったのですが

    今年も同じく 入賞は難しいという予測はありましたが 気持ちが沈む上に 作品展準備で多忙な毎日が続き

  少しでも気持ちが晴れるような場所で 海の仲間たちと 明るい雰囲気の中で楽しんでこようと

 お誘いを受けたときに 参加したい!!と思い立ちました 

  締め切りより かなり早い時期に 応募を済ませていて さて・・・・・何を応募していたのかな 
  
     と思い出せないくらいの熱の下がり方でしたが

         発表の早い時期に 自分の名前が発表されて それはそれは 驚きと嬉しさで 感激でした 

   今年の5月の終わりに 宮川湾近くのビーチからエントリーして撮った海藻の森です

      オレンジ色のチャガラの幼魚が 群れていて 浅い海に陽の光が差し込み

   その海にいるのは ガイドのマサミちゃんと私だけ

       とても静かな海で 幼魚の近くを泳ぎ回ったり 背の高い樹のような海藻の回りを泳ぎながら

     ここの海の海藻たちは減ること無く 毎年元気に育って欲しいと

   思いながらシャッターを押していたのを覚えています

 今回の審査員の 水中写真家 中村卓哉さんが話されていたことで 写真は自然環境をそのまま見る人に訴えかけることが出来る と

   海の中はダイビングしなければ直接見ることが出来ない世界  だからこそ 自然環境を護ることの大切さを

      伝えられるようなシーンを撮って 少しでも 海水温上昇をくい止めるようなきっかけ作りが出来れば とも思います

  昨年のフォトコンも 同じビーチで撮った 海藻の森でワイド賞を頂きましたが

      今年は 『麗良賞』 麗良ちゃんからの賞を頂き 卓哉さんからも 光の撮り方や海藻の森が良かったと

          講評頂き天候や海況に恵まれたのが ラッキーだったと本当に感謝しかありません


    9月に母親が亡くなり家族皆で母の希望通りの見送りをしました

       老衰で 大往生をしてくれましたが やはり ココロにポッカリと穴が空いたような気持ちと

          コロナ禍で本人の欲することが叶わなかった無念さが 今でも気に病んでなりません

   まぁ 忙しさが 悲しい気持ちを和らげてくれていることは確かです

     今日参加したことも 気持ちを持ち上げてくれました

            感謝 です