しばらくぶりになってしまい ブランクダイバー&カメラの感覚の不安を抱え
葉山に向いました
真夏に戻った太陽 海は凪ですが 海中はかなりの濁り

潜ってしまえば穏やかで 小さいサカナたちを沢山紹介してもらい 楽しくて寒さを感じることなく
5mmのウエットスーツで 快適

最初の子は アオサハギの幼魚
赤いポリプがキレイな海イチゴに寄り添って・・・・・


爽快な 夏の海が再び


ムチヤギもポリプが開いていましたが そこだけ無い


ガラスハゼの baby ちゃん ガイドのスミエちゃんから ちっちゃくて 動きが素早いから と聞いていた子
2~3ショット撮ったら チョロチョロと姿が消えました



葉山では激レアな ミジンベニハゼが見つかり 随分たちましたが まだ見られるようで 見てみたい!!と リクエスト
砂地に転がるフジツボの空き家が 隠れ家になっているようで
しばらく見つめるも 出ていないので 少し経ってからに と最後に見ることにして
見えたのは 上の穴の奥に小さな目がかすかに見えたので 撮って拡大すると ミジンちゃんでした。。。。。。極小


1cm 無いかも~~~~~~~
もう1匹 いるそうなので じっと見ていると 白っぽいモノが ちょこっと動いたような気配で
見たい 逢いたい



正面の穴から ひょっこりと 顔を出してくれました






この子も1cmちょっとくらいなのか・・・・・・想像以上のちびちゃんでした
グリーンの目がキレイで うっすら口を開けて 怒ったような表情で こちらを見ているのは PC画面で拡大して見て気付きました

出てきてくれて とりあえず ファインダー越しですが 目が合って嬉しかった~~~~~~~~







アオサハギの少し大きくなっている幼魚 ジュズエダカイメンに寄り添っている センスのよい子


キンギョハナダイのbabyちゃん 極小で パープルのアイシャドウがキュート
カメラの AUTO FOCUS 機能は優秀ですが 使い手が不慣れだと なかなかピントが合わせられない悔しさが・・・


やや大きくなったミノカサゴ幼魚 フワッと泳いで欲しかったけれど


ウミシダの森の中 見失ってしまうタマシイちゃん これもアオサハギのbaby




ムレハタタテダイのちびちゃんは 群れではなく ひとりぼっちで 穴に隠れようとして 穴には 大きなクロイシモチが!
食べられなければいいけれど

1本終えて 上がってみると 震えが来るほど寒くて お湯のシャワーを浴びて生き返りました

水温は 23~24℃ありましたが これからウエットが辛い時期に なりますね~~
寒さ対策をして 潜っていきましょーーーー

コロナ禍では 第5波!! 自粛の継続でした
海での感染は無いのですが 極力自粛生活で 色々我慢 若い子たちは ワクチン接種予約が取れないし
とにかく 気をつけて過ごして欲しいので こちらも必要最低限度の外出に止める事に努めていました
久々の海中世界 楽しかったなぁ

まだまだ 油断は出来ませんが プールで泳いでいるだけでは 我慢が出来ず





