真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

真冬の海でニューフェイスと対面!!@葉山

2025-01-28 | ダイビング


 葉山からの雪化粧をした富士山がくっきりと見える快晴の朝 気温は低く 北風に震えます

  葉山の海で初めて確認されたエビ  小さくて 体が長い毛のような物に覆われている不思議生物

       フィコカリス シムランスと逢わせてもらうことが出来ました 

  発見から数日経っていても 見つけられるガイドさんの目の良さに敬服します 

     海が荒れることがなかった幸運もありますが

   とまっている海藻(?)が揺れるので 撮影は大変 

      独り占めは出来ないので じっくり納得のいく撮影は出来なかったのですが・・・・ 

 広い海の中での出逢いは一期一会

     今度また同じ場所で逢えるかというと それは無い可能性が高いので

         逢えた幸運に感謝



  お馴染みアライソコケギンポ    表情が愛らしくて・・・・



   違う角度から 狙ってみるとキュートな表情が撮れたかな~~と思っています



  テントウウミウシが沢山いるようですが 春の風景っぽく撮れました




 滅多に見ない ホシアカリミノウミウシが大小 2個体 

   PC画面で拡大してみると 透明な突起の中が複雑な構造が 



 これも なかなかの不思議系 

     複雑で奇々怪々な姿をしているウミウシ

 冬の海でもステキな不思議生物と逢える喜びを感じますが 水温16℃ 

      この水温は 温暖化の危機を感じる水温なのですが・・・・・・

  むか~し 初めて葉山にダイビングをした1月の水温は 11℃だったと思い出しました 

        

  

イソギンチャク畑に可愛い子たちが♡

2025-01-25 | ダイビング


晴天が続き 寒さと闘いながら海に潜ります 

 久しぶりに 三浦半島の先端、宮川湾へ

    穏やかならビーチから入って 一帯がイソギンチャクに覆われているエリアに

       入ってみたくなります

  風が収まる予報だったので期待をしていたら とんでもなく

     結構な風が吹き 浅場は波立っていました

海は透明度が高く青く陽が射してとてもキレイ 

  イソギンチャクもキラキラ・・・・

今回は イソギンチャク畑の中で 驚きの発見が 



ミツボシクロスズメダイのちっちゃい子が群れていました 

 今まで このイソギンチャクエリアに クマノミがいてくれたらなぁ~~~~~~~

     せめて ミツボシがいても良いのにね~~~~~なんて言っていたのですが

  ひとつ夢が叶いました 

   次は クマノミが出現する日が来ることを祈ります 

 ボートで ガイドのマサミちゃんにマンツーマンで案内してもらった生物が とてもキュートだったので

   記録しておこうと思います



 アオボシミドリガイ 極小サイズ   コバルトブルーに近いホシが素敵 



小さいアオウミウシの模様があっさりとして 大きめな触角がキュート 



数は少ないそうですが 小さいサガミアメフラシを見つけてもらい 心躍ります 

    アヤニシキとの組み合わせは いつどこで見ても絶妙な美を感じます



極小のテントウウミウシ 拡大して見たら 珍しく目が写っていました 



そろそろ 安全停止を~~というラストのタイミングで マサミちゃんがボブサンを発見 

   凄いです!!ちびちゃんで 岩の壁にへばりついている感じで 薄っぺらく真上から撮るしかない個体でしたが

     小さくても立派なボブサン

ウミウシ以外で インパクトを感じたサカナたちは



モルディブの海で 大群になっているヨスジフエダイが 4匹 

 水温は15~16℃

    それでも 普通にいるクロホシイシモチたちに混ざって 元気に泳ぎ回っていました



 そして クマドリさんがいるというので こちらのポイントをリクエストしていたら 

  とてもとりやすい場所にいてくれて

    しかも撮り始めたら さりげなく ふわ~~~~と大あくびをしてくれました 

  口の奥の方まで 見て下さいよ~~~~~と言わんばかりに 

     ありがとう thank you うれしいよ

   かわいいクマドリさんに 思わずお礼を言って別れてきました


   朝の寒さは和らいで ぽかぽか陽気になり

       癒やされる海を楽しませてもらいました 

       



















寒さも忘れる大物との出逢い@愛南

2025-01-20 | ダイビング


寒波のおかげで 寒さがMAX

  ボート移動が震えます・・・それでも 海に入ってしまえば青い海中 穏やかです

    2日目は 100mmから16-35mmのワイドに替えて

 根の周囲を泳ぎ回って 終盤の出逢いでした

   後で聞くと 同じ場所にじっと居着いているアザハタ

           戻ってきました



 キングと言われるだけあって迫力のある顔つき

   貫禄があります



 ここには アカオビハナダイのコロニー-があり 立派な♂や オスになりかけている子や♀が

     群れていて これは凄いと  寒さを忘れて見とれている時に

         とつぜんの登場でゆったりと定位置に入ってきました



こちらのポイントは 初めからミステリアスなシーンと出逢いました

  砂地で もくもくと砂が舞っていて 大きめなサカナが暴れていた!!? 



 黄色いスズメダイ コガネスズメダイの群れは まばらでしたが 赤い海藻と絡めてみました

  心躍るダイビングでしたが 寒さのためか 頭がキ~~~ンと痛くなり 次のダイビングの意欲は全くなくなり

      パスをすることに・・・・・・・

とにかく体を温めて ラストのダイビングに備えようと 100mmマクロレンズに再び替えて

    次に備えて 休息  何とか回復して最後のダイビングへ 

       3本目は 寒さのためかパスをする人が多く ゆったりと大きな魚礁のポイントへ

    過去2回行ったことがあるポイントでした



小さいウミウシが ・・・・ウスイロなのか!?



サラサが魚礁の桟を歩いていました



ごく普通のアオが 目立つところに!



 イボ 撮ろうかどうしようか迷いましたが 触覚が余りにも可愛らしいのでワンショットだけ

     フリエリイボ



 キレイなヤギのポリプが華やか・・・・・オルトマンワラエビを紹介されても 見えない。。。。。

    小さくて 隙間からすぐさま反対側に逃げたようで

  再度探してもらいやっと分かりました 脚を広げた直径は5cmなかったかもしれない小ささ

    とても可愛くて いつも余り好きではなくて さっと証拠写真しか撮らない被写体ですが

     愛情をこめて撮ってみました 


 そんなこんなで 今年初のダイビングは愛南で楽しませて頂きました

    とても楽しく 素敵なイベントなども楽しませて頂き HAPPY な気分が盛り上がり

       幸先がよい2025年のスタートです 









2025年のダイビング始めは愛南の海

2025-01-14 | ダイビング


今年初めてのダイビングは南の海で 少しは温かいことを期待していたら・・・・・・

    なんと 大寒波の影響で 日本海側だけではなく四国や九州の一部でも雪予報 

 松山空港から高速道路を南下していくと 周囲が雪化粧でビックリ

     もう少し南下すると 大粒の雪が舞ってくるではないですか~~~~~

 車で迎えに来てくれたショップの翔くんの話では 前日には愛南で積雪があったとか 

    信じられない話でしたが 降り出した雪はどんどん路面を白く覆っていました

   幸いなことに 海に近づくと雪は止み雨も降っていません  

 愛南到着で車を降りると 余りの寒さに身を縮めてしまいました・・・・・・・

    そんな2025年のダイビングの記録を始めます

top の画像は 帰宅してきた日は空港からのリムジンバスから アリーナ近くで振り袖姿の

   大勢の新成人の姿があり 晴天で好かった と思いながら 晴れ姿を見られて

      こちらまで嬉しくなりました

 ちょうど見せてもらったフリソデエビ    ヒトデをかじり 華やかな姿はなるほど振り袖だなぁ~とあらためて感じました



 1日目は3本共にマクロレンズで 極小ウミウシ色々

     小さすぎて どこまで攻めるのかーーーー と思いつつ カメラとレンズの力に任せて 。。。

 多分 セスジミノウミウシのちびちゃん  突起がコロリとしていて 愛らしい感じです



こちらも5mmくらい 白いので対比で存在はよく分かりましたが PC画面で拡大すると

  見たこともないミノウミウシ   図鑑で調べると 茶色っぽく途中が白い触覚やその根元の紫色が特徴で

    ゴシキミノウミウシ属の仲間 sp.54 と同じとわかり 名無しのごんべえさんと判明



身体が伸びると違った雰囲気ですが 名無しと言うことは 珍しい種なのではないでしょうか・・・・・・!?




こちらも小さなホウキムシに絡まっていて 拡大して調べてみたら

ハクテンミノウミウシ のようです   長い触覚や突起の色の特徴が図鑑の写真と一致しています

   初めましての子



  5mm コケムシに赤い色が分かりやすいアカフチリュウグウウミウシのちびちゃん らしいです!?



同じく コケムシのような物に付いて食している コミドリリュウグウウミウシのちびちゃん  5mm弱です




素敵な場所にいてくれた セスジミノウミウシ こちらは極小ではなく普通に少し小さめ程度

   こういう美しさに出逢うとウミウシって好きだなぁと再認識します



そして 久々に出会った カンナツノザヤウミウシ   ピカチュウのウミウシとよく似ています

   ちびちゃんでした

極小ウミウシを並べてみましたが ウミウシ以外でも ステキな被写体を撮りましたが

    枚数が多すぎるので 端折って サカナを1枚



 ニシキフウライウオの5cm位の可愛い子

  ヤギなどに擬態してフワフワと泳ぐともなく漂っているはずなのに この子は グリーン系のヤギに寄り添って

      擬態になっていないことに気づいていないようでした  



 最後に上げますが これが今年最初のショット

   愛南ならではの カイカムリだそうで アカゲカムリ

  カイメンを背負って身を守るカニの仲間  新しい年の初めにぴったりの生物で


      今年も 寒い寒いと言いながら 海に潜っていますが

   風邪も引くことなく インフルのウイルスなんか絶対に寄せ付けず 

       頑張って冬を乗り越えるつもりです 

       



    



新年おめでとうございます

2025-01-01 | Weblog



         明けましておめでとうございます

    2025年を迎え 良い年になって欲しいと願っています 

       
     今年もどうぞよろしくお願い致します


   年賀状の画像は干支に関連して 何にしようか・・・・!?

  くねくね泳ぐ ウツボなんてどうかと思い撮ってみましたが 色彩が地味

   ヘビにちなむ生物は!? 細長いモノ!? いえ 名前にヘビが付く生物で

      キュートで大好きなサカナにしました 

     タテジマヘビギンポ

          サンゴの隙間からのぞいています

          皆さまの 幸福を願っています