今日のお稽古でのおやつは「かしわ餅」
お当番さんのご配慮です。こどもの日ですものね。
ところでなぜ「こどもの日に」柏餅を頂くの?
それはこんな訳から
かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない。
そのことに目をつけて江戸の商人が、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起物として武士の間に、広めたのです。
端午の節句に、柏餅を食べるのは、江戸時代に生まれた日本の風習なのです。
さて、所変わればのお話。
私の故郷では柏の葉でなく「マガタ=サルトリイバラ」の葉を使っていましたね
山に近く、便利に利用できる葉が ↓マガタ・・・であったからでしょうか。
お江戸は都会でマガタが手に入りにくかったのでしょうネ?
サテ、サテ、今日の本題
実は「柏」って書く木 ↓は本来この写真のように針葉樹なんですよ。
柏餅に使われる葉。↓実は「檞・カシワ」って木の葉なんだそうです。
どうして混同してしまったんでしょうね?
マア、それはそれ、謎は、謎として、かしわの香りが食欲をそそる
「かしわ餅」を美味しく頂きました~~~!お当番様に感謝しつつ~~!
ところで桜餅の「葉」は食べられますが
柏餅の葉は、食べませんよね。
最近は中国からの輸入品が多く、残留農薬も気になります。
何かと難しい時代ではありますが、まずは「楽しく」
京菓子の老舗「笹屋伊織」謹製の桜餅です。
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
それも難解ですが・・肥後では「クァクァラン」ですよ^0^v
不思議を感じますね~~!