昭和43年。大ヒットした「吉田拓郎」さんの歌「旅の宿」の四番の歌詞
部屋の灯りをすっかり消して
風呂上がりの髪いい香り
上弦の月だったっけ
久しぶりだね
月見るなんて
歌詞の中の「上弦の月」
どんな月?何となく知っているようで。では説明してと言われると「はてな?」
で、調べてみました
旧暦の時代は月の形をみれば今日が何日なのかがわかりました。
人々は月のわずかな形の変化を正確に見分けたということです。
それぞれの月には名前がつけられていいます。
1日から30日まで、月の名前が付けられていたのですね。
1日 新月
8日 上弦の月
旧暦の7日~8日頃の夕暮れ時、真南に右半分が輝いて見える月
弓張月(ゆみはりづき)とも言うそうです。
15日 十五夜月 満月ですね
必要なところだけ抜き出してみました。
日本の文化って豊かな情緒で支えられていると思いませんか。
昭和43年大ヒットした「吉田拓郎」さんの「旅の宿」
フォークソング全盛の昭和43年代。
ちょっと懐かしく思いだしているのです。
吉田拓郎さんはこの方です。
シンコペーションを多用した曲は、あたらしい風となって
若かった私の心にしみ込んで来ました。今でも忘れられずにいる
歌にまつわるお話しでした。
部屋の灯りをすっかり消して
風呂上がりの髪いい香り
上弦の月だったっけ
久しぶりだね
月見るなんて
歌詞の中の「上弦の月」
どんな月?何となく知っているようで。では説明してと言われると「はてな?」
で、調べてみました
旧暦の時代は月の形をみれば今日が何日なのかがわかりました。
人々は月のわずかな形の変化を正確に見分けたということです。
それぞれの月には名前がつけられていいます。
1日から30日まで、月の名前が付けられていたのですね。
1日 新月
8日 上弦の月
旧暦の7日~8日頃の夕暮れ時、真南に右半分が輝いて見える月
弓張月(ゆみはりづき)とも言うそうです。
15日 十五夜月 満月ですね
必要なところだけ抜き出してみました。
日本の文化って豊かな情緒で支えられていると思いませんか。
昭和43年大ヒットした「吉田拓郎」さんの「旅の宿」
フォークソング全盛の昭和43年代。
ちょっと懐かしく思いだしているのです。
吉田拓郎さんはこの方です。
シンコペーションを多用した曲は、あたらしい風となって
若かった私の心にしみ込んで来ました。今でも忘れられずにいる
歌にまつわるお話しでした。
先日帰省の際 泊まったホテルも満員の様子とか・・・
若かりし頃の思い出が ふつふつ・・・
歌も
「旅の宿」
一番もイイね!
♪浴衣のきみは ススキの簪
熱燗徳利の首 つまんで
もういっぱいいかがなんて
みょうに色っぽいね♪
まぁ~結局すべての歌詞が イイなぁ~・・・
こんな情景に身を置く事を これから死ぬまでに
一度味わいたいもんだ!
ねっねっ!
西大寺裸祭り行って来ました。
裸の男衆・・・1万人でしたよ!
宝木・・・は、あっと言う間に抜けました。
仁王門に向かって、脱兎の如く走り抜けたわ。
意識不明者やら怪我人やら、救護班も大わらわ。
ボビー・オロゴンさんはやはり目立ったよ。
旅の宿・・・岡本おさみ・・・作詞。
いいねえ・・・こういう優しい歌を歌った時代懐かしいね。
何度もご経験済みでは(^-^)