A4パネル(半紙1/2)
どこかで誰かと、気持ちがつながってる。
単純な私ゆえ、それだけで力が湧いてくる
「明るけりゃ月夜だと思う」ってことわざをふと。
外が明るければいつも月夜のせいだと思うこと。
考えが単純でものごとを深く考えず、呑気なことを言ってるさま、とな。
・・ってことで、今日の1枚は「楽」
そして今日の1曲はBilly Joelの My Life
今日はいろんな感激が重なって
感謝。
A4パネル(半紙1/2)
どこかで誰かと、気持ちがつながってる。
単純な私ゆえ、それだけで力が湧いてくる
「明るけりゃ月夜だと思う」ってことわざをふと。
外が明るければいつも月夜のせいだと思うこと。
考えが単純でものごとを深く考えず、呑気なことを言ってるさま、とな。
・・ってことで、今日の1枚は「楽」
そして今日の1曲はBilly Joelの My Life
今日はいろんな感激が重なって
感謝。
まずは、城所湖舟氏 が会長の第52回現日選抜書展
◆会期:2月22日(水)~3月5日(月)
◆場所:東京六本木 国立新美術館 3階3B室
◆講演会:2月25日(土)午後3時~4時半 3階講堂にて
講師:墨運堂 松井重憲氏 「墨」墨色について
そして、第19回神奈川県代表書家展と、同時開催の次世代を担う新進作家展。
2009年のこの展覧会で、素敵だなぁと思った作品を勝手にブログでご紹介。
しばらくして、ご本人の越智麗川氏からコメントを頂きまして
ネットからのご縁に感謝です
◆会期:2月16日(木)~21日(火)
◆場所:ゴールデンギャラリー(横浜桜木町駅下車 ぴおシティ3F)
ギャラリー守玄齋・ギャラリーぴお
あ、それと
棟方志功 幻の肉筆画展。
2月8日~19日 日本橋三越本店 新館7階ギャラリーで。
詳細は→日本橋三越本店
寒い日が続いていますが、皆さまどうぞご自愛下さいませ~。
猫だって諦めない。
猫だから諦めない。
小さな命だって、ただ前を向いて生きようとしているのに
私ったら、な~に何やってんだろ、って
猫に教わること、日々あれこれと。
先日保護したガリガリ猫は、脱水症状からも回復、
ご飯もだいぶ食べられるようになりました
今日は、体を拭きながらたくさん撫でてあげたら、
ガリガリの背中を押し付けてきて、ゴロゴロと喉を鳴らしてくれて
白血病、猫エイズ陰性。明日はシェルターに移動です。
もう少しイケメンになったら、写真もアップします。
コメントやメールから、お気持ちやお言葉を頂いたお蔭で
私もがんばれました。ありがとうございます♪
もう少し養生して元気になったら・・いいご縁がありますように
また聴きたくなったTom Waits。 今日の1曲は♪Who are You
うう・・やっぱり沁みるう。。
今日は冬晴れ。
でも風は冷たく寒さ厳しく。
思いがけず、母と長電話。
人生についてあれこれと。
後悔ばかり、と二人して言っていたけど
ぐちゃぐちゃ悶々としていても
何も変わらないどころか悪くなるばかりさね、って。
さてと。少し心が晴れたところで。
2010年4月に金沢の加賀棒茶 実生ギャラリーで
器の藤澤重夫さん、人形の小川静代さん、そして書の私の三人展に
参加させて頂いたのですが、また、ご縁を頂き、
器の藤澤重夫さんと二人展があります。
今回は、京都にある うつわ屋めなみさん で。
会期は、3月21日~3月26日。
年末からの気力ダウンで、作品はまだ途中。
気持ちを切り替えて、集中・・作品づくりに集中しなきゃでございますね
ひざの上のぷくぷく
今週は眠れない日々でした
22日の夕方、異様な声で鳴く、ガリガリに痩せた猫を見つけて
思わず猫缶を温めてあげたけど、うまく食べられないようで。
その日はどうすることもできずそのままに。
翌朝、マンションの自転車置き場にまた来てて。
この時も猫缶、二口だけ。
その夜から雪の予報だったので夕方帰宅してから捕獲、動物病院へ。
かなり衰弱、脱水症状、体温7.2度と低体温症、ウイルス性猫風邪で鼻水、くしゃみ。
目は白濁、角膜炎と結膜炎とのこと。体重2.75kg。推定5-7才。雄。
ということで、そのまま入院、点滴と抗生剤注射。
翌日は死んだように眠っていたそうで。。
2日間の点滴で、脱水症状は少しよくなり、見た目にもややふっくらと。
体は水でできてるってことね、と先生。
さて、それで・・野良に戻すなら、昨日の時点で退院できますよ、と。
面会に行ったら、とてもこの寒さに耐えられるとは思えない状態で
2日間入院延長をお願いして、退院後どうするかを悩みに悩み悩み・・
諸々覚悟して、里親探しをすることに。
やや神経質な老猫もいる、狭い我が家では無理そうなので
血液検査、猫エイズ、白血病の検査、ワクチン接種、虚勢手術の条件を
クリアしたら猫シェルターで預かってもらいながら里親探し。
シェルターはどこも満杯状態のようでしたが、なんとかお願いをして。。
金曜日、また面会に。昨日より元気になってるといいなぁ。
元気になったら、いいご縁があるといいなぁ
も少し元気になったら、ブロマイドアップします。
あ、写真は我が家の甘えん坊、ぷくぷくです
「信」 A3パネル(半紙)
雅印、そんなとこに押してもいいんですか? って何人かに。
えっと、分かりにくいかもしれないけど、にんべんの一画目の隙間に。
う~ん。定位置ってあるのかな。
ここが私のバランス的にはちょうどよかったのでして
「信」の文字は、ゆっくりたっぷりと書いてみたなり。
一途に盲目的に信じるんじゃなくて、
おっとりと気楽に大雑把に信じられたらなぁ・・って願いを込めて
これでも?気持ちが通じてると思ってた人に、あぁう・・って思い、何度か。。
その逆ももちろんあるけれど
それまではたぶん無防備に信じるタイプだったけど、
以来、ちょっとつまらない大人になっちゃったような。
あ、年齢は十分過ぎる程大人ですけどね
あ~あ。無防備だったあの頃に戻りたいなぁ
今日の1曲は、忌野清志郎とハナレグミが歌う ♪君が僕を知っている
あう・・この組み合わせ、最高!
なんか消されるかもって思ったから、こちらバージョンも→清志郎&Chabo
昨夜から今朝にかけて、ここ神奈川でも結構雪が積もりました。
朝、玄関の扉が雪で開かず。中からお湯を流してなんとか開きましたが。
玄関の外は、階段踊り場からもろに雪が吹き込む場所でして。
そんなこんなも楽しいのだけど。
今日は行ってみたい展覧会を3つ後紹介をば。
まずは(最初の画像)神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で開催中の
「開館60周年 日本画 ザ・ベスト・コレクション」
大好きな片岡球子さんの「面構 足利尊氏」のおとぼけ顔、惹きつけられます。
2000年の横浜美術館での個展は、衝撃的でした。
またあの作品に会えるのかと思うと、行ってみたいです。
他に、狩野芳崖、俵屋宗達、速水御舟らの作品も。
それから、根津美術館 で開催中の「椿をめぐる文雅の世界 百椿図」
◆期間:1月7日(土)~2月12日(日)
そして東京オペラシティアートギャラリー にて開催中の「難波田史男の15年」
◆期間:1月14日(土)~3月25日(火)
詳細はこちら→ ★
作品画像はここをクリック→ ★
まだまだ寒い日が続きそうですが、皆さまご自愛くださいませ
割り箸・顔彩 (はがき)
「瑞気集門」(ずいきしゅうもん)
おめでたい気が家の門に集まってきますように、の意。
風水ってのが、時々気になったりしながら
宝くじと一緒で当たらないさね、なんて思ったり
最近宝くじは低迷しているそうで、売り上げ回復を目指して
1等を7億5000万円まで引き上げる方針を決めたとか。
なんか、それじゃ益々当たらない気がするのは私だけ?
だいたい一人で7億5000万円もらってどないすんねん・・って思うのは私だけ?
一人で幸せになるより、みんなが少しづつ幸せって思える方が、好みです
あ、ちなみに男性は一攫千金タイプ、女性はみんなでタイプが多いそうで。
そんなわけで、今日の1曲は、大好きなウーピー・ゴールドバーグ主演の名作
「天使にラブソングを」の中の、お気に入りの場面での ♪ Oh Happy Day
瑞気集人、瑞気は「人」に集まるって、私は思います
ちらしより
昨日のつづき。
楽しみにしていた、「野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿」のご案内をば。
今回は、野田氏の1980年代、90年代、2000年代の30年間の活動が一堂に。
ちょうど昨日は、ご本人が「自作を語る」というギャラリートークがあり。
日本の現代美術を語る時、南画廊は欠かせないというその画廊で
若かりし頃より活動されて来られた話に始まり、絵画の新しい可能性を求めて
様々な模索をされてこられたお話を伺い。
作品は小品から大作まで、どれもこれも私の心のど真ん中に響く作品ばかりで
ずーっと鳥肌もので、ドキドキうるうるしっぱなしでした
展覧会の模様は、こちらでご紹介されていたのでどうぞ
ここをクリック→ インターネットミュージアム
you tubeにも会場の模様をアップしてあったので、リンクします。
どれも大好きだけど、特に3つ目の作品は、書にも通じる空間に共感
ご本人は、これは野田さんらしくないって言われそうだけど、とおっしゃってました。
アートの見方をわかりやすく説明した「アートのとびら」↓という小冊子もらえます
国立新美術館で4月2日まで開催中なので、ぜひお出かけあれ~