心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

廻る

2011-11-30 | つれづれ

 

 

季節は廻る。 

 

わたしなんかも

わたしなりに わたしをがんばってま~す 

 

 

 

今日の1曲は Regina Spektor の  Time Is All Around

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿記念 稲村雲洞「喜悦の時空」展 今日開幕

2011-11-29 | 書展・展覧会情報

 

先日もご案内しました『米寿記念 稲村雲洞「喜悦の時空」展』が

 東京銀座セントラル美術館で、今日から愈々始まりました。

  

 

  会期:20111129日(火)~124日(日)

     午前10時~午後6時 (最終日は午後5時まで)

 

   会場:東京セントラル美術館 (東京銀座)  

 

        主催:毎日新聞社・(財)毎日書道会

 

 

是非お立ち寄り下さいませ 

 

 以下毎日新聞記事より

 

 

 いつも野菜を下さるY先生が、わざわざ新聞をお届け下さり・・深謝です

 

「現代の書」の最先端を疾走し続ける稲村雲洞さん=写真・荒牧万佐行撮影=の業績を         集大成する試みだ。新作、前衛書、古典臨書、60年以上も続けた写経、文人の風雅を              匂い立たせる文房至宝など約150点を展示。書の世界の極から極へと自在に往還する                書人の闊達(かったつ)な軌跡からは、書表現の可能性について再考を迫られるに違いない。   【桐山正寿】

  前衛書の第一人者と聞けば、表現手法の新しさという連想が働くのかもしれない。                 が、稲村さんの書は、そういう表層的な見方だけでは楽しめないと思う。「書とは何かと                根源的に考え続ける」。この言葉通り、高い理想を掲げ、書技の鍛錬に力を注いできた人             だけが到達できる境地と向かい合うことになるからだ。

 今回の書展のテーマが「喜悦の時空」となっている点に心を留めたい。永平寺に納められた            「喜悦心」(初作は中国・寧波の天童寺、2作が永平寺へ、3作目を今回展示)は、                  道元著「典座教訓」の一節「喜心・老心・大心」から採られた。長い書人生そのものが                                      喜びに満ちあふれ悦楽だった。今はただ感謝だけ。こういった境地に到達した書人の心境を                 類推しながら作品と対話を試みれば、感銘がより深まるのではないだろうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいものとは・・

2011-11-28 | つれづれ

 

鍛えられた無駄のない美しさ。

無駄がないとは、何もないことじゃなくて

必要なものしかないってこと・・

 

私は無駄が多いなぁ。。

 

Sylvie Guillem - my musc

 

 

Sylvie Guillem - Two (Rise and Fall)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から・・冬近し

2011-11-26 | 漢詩

                      (半紙)

 

杜甫の詩『萬壑樹聲満 子崖秋気高』

 

意味は・・墨場必携から書いたものなんだけど、

今、作品制作中で部屋の中がてんてこ舞いなもので、本が見当たらず

 

ま、だいたいは・・

多くの谷には樹々の聲が満ち、崖には秋の気配が漂う・・って感じかな。

 

制作の合間に気分転換に書いたので、粗っぽいけど。。

 

49枚のパネルのうち、完成はまだ10枚 

でもって、やっぱり気に入らないのがあって、また今、墨磨機を回して書いて中 

 

どうも計画性に乏しくギリギリにならないと、集中できないタイプでして。

でもこの「やばいぞ感」が「楽しいぞ感」を触発してくれるのでして 

 

明日までの展覧会がふたつ・・行きたいけど行けるかな。。

 

さて、そろそろ休憩は終わりってことで、今日はこの辺で。

そろそろ秋から冬近し・・・皆さまよい週末を~

 

今日の1曲は、Jan Garbarek の  In Praise Of Dreams

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に思う間もなく

2011-11-24 | つれづれ

                            「秋思」  (はがき)

 

 

 

今日も朝から、12月の書展の作品パネル貼り込み中 

 

いいかげんな私ゆえ、やりながら試行錯誤、なので無駄も多いけど

1点づつお化粧して出来上がってくると、うれしやたのしや 

 

猫さまたちは、足の踏み場がなくなってきた部屋を、

一応、遠慮しながらぬき足さし足で通ったり、

椅子の上からあきれた顔で眺めとります 

 

 

で、今日は、前々回の絵手紙教室の、皆さまの作品をば。

山頭火の「石を枕に雲のゆくへを」

 

それぞれの個性が窺えて。

お地蔵さまが、なんともかわいいでしょ。 ご本人(内田さん)、どこか似てます 

 

 

 

 

そして遠藤さんのは、文字と絵の雰囲気も合っていて、物語を感じます 

 

 

 

とても素敵だったので、はがきに印刷したものを頂いちゃいました 

 

 

もうひとつのテーマは「秋」でした。

 

 

 

 

 

秋らしい秋を感じる間も、余裕もないまま、師走がすぐそこ。

今年も慌しい年末を向かえることになりそうですう。。。

 

皆さま、どうぞ素敵な秋を

 

 

久々に今日の1曲は、Keith Jarrett Trio  のAutumn Leaves

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく工作開始 

2011-11-23 | 書TEN

        

 この週末にかけて、先日ご案内した2011TENの作品制作に集中 

 

色々試作をしていて、なんとかこれでいこうか・・って決めて、

材料もあれこれ揃ったので、今日はこれから工作に入ります。

 

今回は、新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあのギャラリーでの開催。

 

1人7mの幅の割り当てがあり、私は大きな作品ではなくて

はがきサイズからA2サイズのパネルを49点出品します。

 

でも仕上げを表具屋さんにお願いすると、私的にはかなりな費用になるので 

自分で裏打ち、貼り込み作業に励むことに。

 

初めての作業だけど、1点1点、思いを込めることができてこれもまた楽し 

 

ということで、改めてご案内をば。

昨年の展覧会はこちらから、ずずいと下まで⇒2010TEN

 

 2011     TEN ─生きる─

 

  ■会期:2011年12月14日(水)~12月17日(土)

      午前9時~午後6時 17日は午後3時半終了

 

  ■会場:りゅーとぴあ  

 

 

  

 

TENのロゴは、毎年メンバーが交代で書くということになり

今年は私が書かせて頂きました 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原新也の現在 書行無常展 のご案内

2011-11-21 | 書展・展覧会情報

       

 

 

写真家 藤原新也と出会ったのは、大学生の頃。

 

当時、あるご縁で、地元の某市議会議員の選挙でウグイス嬢をしたことがあり。

何の知識も思想もなく、単に割りのいいアルバイトとして、だったけれど 

 

他の政党のような揃いのきれいな制服もなく、当時はまだ小さな政党だったから

炊き出しのおにぎり弁当、車はエアコンが故障していて、毛布に包まりながら

歯をガチガチ鳴らしながらの凱旋だったなぁ・・ああ懐かしや 

 

で、その時知り合った、ジャーナリストを目指していたS氏から、

『印度放浪』という1冊の本を頂いて。その時の衝撃は今も覚えてる。 

 

彼は今、某新聞社のカメラマンとして活躍されていると、風の便りで 

 

 

 

 

 

そんな藤原氏の展覧会があるというのを、偶然見つけたのでご案内をば。

 

 

 ■期間:11月5日~11月27日(日)まで

     11002000まで 日曜のみ11001600まで

 ■会場:3331 Arts Chiyoda  

 

 ■詳細はこちら⇒3331 

 

 

 『書行"とは個人的な造語である。書を行為すること。確かに書くということ自体

  行為であるわけだが、その意味するところは、世の中のあらゆる現場を旅し、
  その場所で思いついた言葉(メッセージ)を居合い抜きのごとく

  "書する"ということである。』   

                      【単行本『書行無常』前書きより】

 

 

う~ん。行きたいけど、行けるかな・・。ああ・・でも行きたい。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展へ

2011-11-19 | 書展・展覧会情報

 

今日は、久々に母も一緒に日展へ。

生憎の雨だったけど、国立新美術館は乃木坂駅を降りて目の前なので

ほとんど濡れることもなく、土曜日だというのに空いていて。

 

書、洋画、日本画、彫刻、工芸美術と様々な作品が一堂に。

でも午後についた私達は、書をメインに洋画をちょっとだけ拝見。

残念ながら写真はNGだったので、会場風景を2枚だけ・・ちと失礼して 

 

日展の書は「線」が強くて、技術の奥にある高く厳しい精神性を感じたなり 

 

著名な作家の方々は、お名前を見ずともわかる作品もあったけれど

御社中がわかるような作品も多く、どの世界も表現者であることの

厳しさをしみじみと・・

 

薄学の私では、その続きのあれこれことばが見つからないので、

最近読んでいる『小坂奇石文集』の一節をお借りすることに。

 

  これは良い、と感動を覚える作品には、必ず非常な緊張がある。

  静かであるのに、動きがあり、気楽に運んでいるのに無駄がなく、

  線の緊張はさらに空間をも緊張せしめて隙がない。 

  しかしこんな書が一朝一夕に出来るわけはなく、内面的には

  精神の鍛錬と、技術的には長い習練があったと思われる。

  われわれ書を芸術する者にとって「線の行者」としての苦行を怠ってはならない。

  この態度こそもっとも純粋な学書道だと私は信ずるのである。

         

                                        (昭和43年3月)

 

 

一番印象に残ったのは、浅見錦龍氏の『貫通』でした。

 

そうそう、カフェで相席させて頂いた方からの情報によると、4時から6時は

入場料が300円になるそうですよ~。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家政婦は猫

2011-11-18 | 

    

久々に我が家の猫さまたち。

和室入口に、ぷくぷく御用達の爪とぎの小さいタワーがあって

何か文句がある時や、興奮したりした時、そこまで猛ダッシュで行って

全身でリズムよく、ガリガリガリ・・と。

 

で、そのあと必ず、ちらっと私の方を見るのでして。

その心境の如何なるや、と思うと、なんともいとおしくて笑えるのでして。

 

カメラを向けても、微動だにせず『家政婦は見た』状態(↓)でこっちを見てる。

 

 

 

 

 

さっき帰宅してから、珍しくみーにゃが膝の上に乗ってきて、

しばらく気持ち良さそうに甘えてくれて。

 

一方ぷくぷくは、私の足の甲に片手を置いて、じーっと私の目を見てて。

みーにゃさまが、ソファーに移動したので、足をちょっと動かしたら

ぷくぷくに思い切りガブリとやられ、後ろ足キックまで頂いた 

 

はいはい・・すみませんと、痛みに耐えていたら、

いつもの爪とぎに猛ダッシュして、『この家政婦は見た』というわけで。

 

猫だって、人間と同じような感情を持っているのでして。

しばらく愚痴やらを聞いて、お許しを頂きましたとさ 

 

みーにゃさまは、今日はとても穏やかな表情。

このフリースの毛布にもぐって、ぬくぬくしとります。

あ、これも一応、『家政婦のみーにゃ』。

 

親ばかの私は、あまりの可愛さにメロメロと、写真撮りまくり。

 

 眺めてるだけで、いとしあわせ 

 もう少し2匹が仲良しだともっとしあわせなんだけどなぁ 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはどんな「途」?

2011-11-17 | 書の話

                  「途」  (半紙1/2

 

 

今日午前中は書道教室。先週と今日は、教室の体験教室をば。

嬉しいことに、先週と今日も数名の方がお仲間に

 

 

皆さま、とても熱心に半紙に向かわれて。

まずは、欧陽詢(おうよう じゅん)の楷書基本帖を、母が臨書したものをお手本に

点・横に一の字、縦線からスタート。

 

それから口・主・正・・と、点・線から成る文字、左右の払いのある文字とを

書いていき、自分で1冊の折り帖を完成させるのが、最初の目標。

 

今日、母の折り帖や、お稽古の模様の写真を撮ろうと思っていたのに

バタバタしていてすっかり忘れてしまったので、またの機会にでも。

 

新しい出会いに、私も母も刺激とパワーを頂き。 

 「書が好き」という同じ思いを重ねつつ、

人と人のつながりも大事にしていけたらなぁって思います。

 

皆さま、どうぞよろしくお願いします 

 

 

で。

いつもの宿題ってことで、今日のお題は「進」と山頭火の句。

久保田さんの「進」を写真に撮ってあったのに、間違えて消してしまい。

(久保田さ~ん、ごめんなさい。よかったらまた次回お持ち下さい

 

それは、半紙を横長の1/2にして、右側に「隹」を書いて、

しんにょうは左からずずいと右に伸ばして書いた作品で、それがとても素敵でした。

 

私だったら、「隹」は思い切り左で、しんにょうの長さを強調したくなるところだけど。

・・ってことで、今日の「途」。そうこんな感じにしたくなる。

 

皆さんそれぞれ、のんびり「進」や、軽やかだったり曲がりくねりながらの「進」やら。

何気ない一文字にも、その人の個性や人生が見えたりするのでして。

  

 

最初の「途」は・・しんにょうをぐっぐっぐ・・と、ふんばりんながらも着実に

歩いている「途」をイメージして。

↓は、力図よくあっけらかんと進む「途」って感じかな。

 

 

 

 

背景を変えることで、印象も変わることもあるわけで。

 

 

さて愈々、12月の展覧会の作品工作の道具が日曜日に整うので、頑張りま~す。 

え? まだだったの?って 

 

自主制作ゆえに見栄えに多少の心配もあるけれど、これも経験、勉強ってことで楽しみま~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする