「花」を書いて下さいました
昨日の蘭秀会書展最終日、午後からは席上揮毫大会となり。
実は、開始直前まで、何を書こうかなぁと考えがまとまらず じゃあ「魯如」とか「方円可施」をどうやって書いたか見てみたいとお題を頂き。
全紙半分サイズと半切に書いてみたけど、集中力も緊張感も足りなくて ちーっともうまく書けなかったのですが
まぁ、なんとなく、ふ~んそんなふうにして書いてるんだってことで ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で、どなたか書いてみたくなった方いらっしゃいませんか~って ぐるりと見回して、最初に目があった男性に、いかがですか?と聞いたら、 「はい、じゃあ」って、快諾して下さり。
出品しているMさんのご友人で、趣味でヘビメタのバンドでベースを弾いてらっしゃるそうで。 お題は~じゃあ「音で!」とMさんからリクエスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/6137f48a13c5f776b7ae9492f71a1c48.jpg)
ヘビメタは持ってなかったので、Herbie Hancock の この曲に乗って書いて下さり。
お次は~と言ったら、なんと山梨からブログつながりでお越し下さった 書家の清水裕美さんが、はじめまして~のあとに早速「道」の文字を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/2ee86443e510f904c3755dbdfd8906bc.jpg)
そして一緒にいらしていた、以前一度お目にかかったことがある清苑さん。 バレエを踊るような美しいパフォーマンスに、そうだ・・私もこんな色気を取り入れなければ~と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/7c169bd815e67ae74b82a2a03f6d2f43.jpg)
じゃあ~と、無理矢理ご登場頂いたのは、同じ会の先輩のTさん。 ちょっとしたハプニングがあって
書かれた文字は「閉」。 う~ん、確かにきちっと閉まってる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/6cc9f611c6597ba753f69aaa5b30b5c4.jpg)
そしてここ数年ご家族で見に来て下さっている、Tさんちの今年から小学生の映月ちゃんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/b0b21861ff3472b417a99ab52a365ca1.jpg)
ブルーのパーカーがお父さん、お隣がお母さん。 一応お顔はモザイクしてますが、お二人のやさしい笑顔にほんわかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/7ae4bf1720f1186575cb426ad9ecfaba.jpg)
[何書く?」 「月」 「どんな月? 丸いの? 細いの?」 「丸いの」
「月は映月ちゃんだから、次はお母さんの名前はなんていうの?」 「お父さんの名前も書いてあげようか」
家族三人の名前を、力強く書いてくれました。
でね、そのあとお父さんが、新聞紙に包まれたその作品をこそっと広げて 眺めている姿を見つけて、書をやっていてよかったなぁってすごく思いましたとさ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
初めて会った人とも、書を通して響き合える、楽しいを共有できることのしあわせ
書も音楽みたいになれるかな。
ご参加下さった皆さま~心に残る楽しいひと時をご一緒させて頂き ありがとうございました
さて、明日は皆さまの作品を一気にご紹介したいと思いますので、どうぞお楽しみに~。