心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

今日は臨書三昧

2021-06-09 | 木簡

 

     昨日今日といきなり真夏日で、今日も部屋の中は29℃!
     それでも湿度は少な目なので窓を開けると、風が心地よく。
 
     書道教室は、緊急事態宣言中なので今月も通信となり
     皆さまからお送り頂いた臨書の添削と、お手本書き書き。
     ということで、本日は久々に木簡臨書三昧。
 
     たぶんなんでもそうなのだと思うけど。
     たとえばスポーツ選手、音楽家、日々の料理、日々の暮らしも
     毎日の練習をサボったり、リズムを止めると、
     なんとなく調子がでなかったり、閃かなくなったり。
 
     わたしの場合、そこに年齢も入ってくるわけだけど、
     最近痛感すること多々。
 
     そのことに気づけたということで、今からでも・・と、改めて
     日々を丁寧に大切に過ごしたいと思う今日この頃でございます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡臨書で解放感を~

2020-10-04 | 木簡

さてさて。

1年8ヶ月、いろいろなことがあって、

まずは母と猫さまたちとの別れを記録できたところで、

Facebook、Instagramにアップしてきた作品等も

またここでも記録していきたいと思います。

 

母とやってきた書道教室は、少人数で続けています。

主に木簡ですが、隷書、甲骨文、造像などの古典が中心。

わたしが木簡が大好きで、木簡から人生を学ぶことが

たくさんあると感じるからです。

 

木簡愛は、以前このブログでも綴ったこともありますが

今も、木簡を書くと解放感を感じ、おおらかな気持ちになります。

原本

 

 

コロナ渦で、お稽古はしばらく通信でしたが、9月から再開。

通信は、それぞれに細かいアドバイスをお伝えしたことが

意外と好評で、それぞれに発見や感激があったようでした 

 

最近わたしは書から少し離れて、墨ART作品を制作しています。

もちろん、ウォーミングアップは木簡臨書から始めます。

 

なかなか自由に外に出かけれられない今、家でできること

そう、たとえば木簡の臨書をやってみたい方、

ご一緒にいかがですかぁ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡の魅力

2018-02-16 | 木簡


久々の臨書。
昨日の書道教室で参考に書いた木簡「治馬傷水」
筆は仿古堂。


私にとって木簡の魅力は、生々しさ、自由奔放、解放感、率直、哀愁、潔さ、生命力。


私にとって木簡は音楽にすると、たとえばこのギター。

横田明紀男(元FRIDE PRIDE)スペイン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草書的生活

2017-01-12 | 木簡


今日は今年初めての書道教室。
久々に筆を持って木簡の参考作品をば。

これは草書系木簡かな。
簡略化されている分、かっこつかなくて難しい。
線と空間を意識しつつ。

あ〜。
私の部屋も、日々も、草書的生活がしたいものぞよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)





原本はこれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡の作品づくり

2016-08-04 | 木簡


今日午前中は書道教室。

Kさんが某書展にチャレンジしたい
という木簡を、
私なりに書いてみました。

サイズは60cm×170cm位かな。
俄かにだったので大きな下敷きがなくて
半切のをずらしながら。

12文字入れたいとのことだったので、
小さめに書いたら
盛り上がりに欠けたので、もう1枚。

4文字目と5文字目を、伸び伸びと
ダイナミックに書いてみたかったので
文字数を減らして。

なんか書道っぽくてつまらないなぁ

今日は午後から、久々の書展巡りがあるので、2枚書いたところで終わり。

これをどう作品にしていくか、
他人事なのに、私もチャレンジしてみたくなってちゅ〜

というわけで、ただ今上野に向かってまーす。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線は人生を教えてくれる

2016-07-18 | 木簡
                         (半紙)

木簡臨書─女

この左への道のりを、粘っこく大胆に書きたかったので
書き始めを右寄りにしてみたなり。

木簡は、楷書のような冷静沈着さはなく
感情がそのまま線に現れているような気がする。

日々の暮らしの中で無意識に、けれど生身の息遣いが
聞こえてくる木簡は、見せるための書ではなく、
生きるための書だったのかな、と。

だから木簡の線には
書き手の生き様のようなものを感じるのでして。

木簡の線を見ていると、どんどん元気が湧いてくる。
ちっぽけな迷いなぞ、ケセラセラ~と思えてくる。

こんなにも木簡に恋しているわたし。

今日の1曲は久々にThePianoGuys
Story of My Life (One Direction -Cover)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬発と躍動

2016-02-12 | 木簡
                                (半紙)


久々に木簡臨書。

もうここ何年も、臨書するのは木簡ばかり。
たまに隷書、甲骨、金文、造像。

思えば整った文字になる前のものばかり。
自分の好みというのは、書風にまで及ぶのかと、おかしくなる。

木簡の中には行書風、草書風、楷書風、隷書風と色々な書風があって。



でもって、どこの誰が書いたのかなぞわからず
生活の中のメモだったり、文字の練習帳や商売や国からの伝達やらだったり
面白いのでは、亡くなった人があの世でも迷わず暮らせるようにと
好きな食べ物が書いてったりと、よろずの書というわけで。

そんな雑多な生々しいところが、好きなのかも。
そこには、なんでもござれ的なたくましさや、解放感や活力があるから。






木簡の中にある「瞬発と躍動」を浴びたいから、
また木簡を書いて書いて書きまくろ~っと。


今日の1曲は、久々に聴きたくなった ThePianoGuys






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡を書くと

2015-04-23 | 木簡
                           (半紙)

ここのとこは、6月の蘭秀会書展の作品を書いているものの苦戦中。

書は何を書くかが決まったら、作品のほとんどができたようなもの、と
木原氏もおっしゃっていましたが、まさに、その部分で
今自分は何を書きたいのか、その答えらしきものが見えなくて、でして。

この言葉を書こうと思って書き始めても、
その部分への思い入れが足りないと、どうも邪心が生まれて
作品も不自然で、ち~っともピンと来ない。

そんな時は、初心に戻って木簡を書く。
書いて書いて書いているうちに、木簡の自由でおおらかな線、空間から
解放と感激を感じるのでして。

それがそのまま作品にも届けばいいのだけど、
どうも中途半端なこだわりが邪魔をするようで。

ってことで、放下著~ほうげじゃく~(禅語)と叫んでみる 
ええい~こだわりを捨ててしまえ~。




今日の1曲は Björk - Who Is It?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木簡からの創作

2014-05-24 | 木簡
                   (半紙) 「以當載魚」

原本はこちら。



最初に臨書したのが、↑の右側。筆は仿古堂の雅。
そこから、だんだん変化をつけて創作してみたなり。

↑の左は余白を意識して、瀟洒なイメージで。同じく仿古堂の沙月の一番細い筆。
載の右払いは、空間を破って伸びやかに書いてみたかったのでして。

そして、だんだん原本の形からは離れていき。
それでも木簡の線のおおらかさ、力強さ、開放感といったものは意識しつつ。



左は雅の筆。長年使っているので、穂先がいつも割れてしまうのだけど
その所為で生まれる思いもよらぬ線を楽しみつつ。
右は、木簡の生き生きとした躍動感を表現したくて。筆は沙月。




ここまで来ると読めなくなってきていますが、同じ四文字を書いています。

左は横二本に見えるところが口で、真ん中に重ねている部分が人。
(以の旧字~=口に人の文字。)
その下に當載魚と続いています。 これも割れに割れた雅の筆使用。

右は2文字×2行に書いていています。
○の部分が、口に人の口の部分を○と書いて、人を重ね、
同じく割れ過ぎ~な雅の筆の、重なる線を楽しみつつ。

ここからとめどなく書き続けていくと、もう全くの抽象作品になっていくのでして。

1つの題材から、色々な表現、可能性を探すことは、大げさに言うと
どこか生きていくことにも似ているような 

これだから書はやめられないのであ~る。
そして、山あり谷あり、晴れの日曇りの日、ままならない人生も
とにもかくも歩き続けることを、諦めずにいたいものであ~る 

今日土曜日は、どちらも開催中香彩さんの個展と、
横浜で開催中の石田象堂展に伺いたいと思いま~す 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが好き!

2013-09-09 | 木簡
                        木簡「治久欬上」 (半紙)


相変わらずですが、大好きな木簡。
原本はこれ↓


初めはこんな感じに↓臨書して、だんだんと別人になってくのでして。



でも、木簡の道ははずれていないつもりでふが 

書の道も、書体、書風、表現方法と学ぶことは果てしなく、
365日毎日毎日臨書してもし尽くしきれないほどで、
日々の暮らしと二人三脚の私なぞ、もうお手上げ状態なのでして 

上を見るとため息ばかりだけど、もう迷わないようにと
木簡ばかりを書いている。

思えば、好きな音楽、好きな絵画、好きな景色、好きなことば・・
どれも木簡と通じるものがあるなぁと、ふと。

どんなことでも、自分はこれが好き!っていう世界を摑めたら
自分自身の活力になるような気がするのであ~る


でもって今日の1曲は、Jennifer Hudsonの ♪ I'm Here
何度聴いても気持ちいい!





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする