新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

河口湖遠征の復路のこと

2024-10-05 06:51:13 | 旅行記

「河口湖遠征の復路のこと」のつづきは、「MISIA SOUL JAZZ 2024 (MSJ2024)」終演後、駐車場でクルマに乗り込んだところから始まります。

クルマのナビの目的地に自宅を設定すると、ナビが推奨したのは中央道ルートでした。
でも、ナビの地図を拡大してみると、中央道はしっかと渋滞しています。
東名渋滞しているでしょうけれど、2車線しかない中央道の渋滞は東名のそれよりずっとタチが悪いので、東名で帰ることにしました。

そして、町民グラウンド駐車勢悪戦苦闘がつづいているであろう中、私は18:20に駐車場からクルマを出して公道に入ると、交差点ごとに信号で止められながらも、富士吉田ICから東富士五湖道路に乗り、R138を通って、19:05には御殿場ICから東名に乗れました。

   

東名では、しばらくは順調に走れたのですが、交通情報によると、伊勢原から先はずっと渋滞しているとのこと。

それならばと、渋滞直前中井PAトイレ & 軽い夕食を摂ることにしました。

そして、中井PAでトイレを済ませ、肉うどんを食べ、自宅で食べる用のコンビニおにぎりを購入し、クルマに戻ろうと駐車場を歩いていると、こちらに向かって歩いてくる外国人さんが目に止まりました。
この人、ベーシストのラシャーン・カーターさんに似てる
え" もしかして と、周りを見回すと、トイレに向かって歩いている、お団子ヘアのガタイの良い人(クロタクさん?)と、めちゃ背の高いスリムな人(コーリー・キングさん?)ともう一人(クレイグ・ヒルさん?)の後ろ姿がありました

こりゃ、間違いなく、数十分前まで河口湖ステラシアターのステージに立っていたクロタクバンドのうち海外組の皆さんです

私が冷静で、かつ、高速回転できていれば、

Hi Mr. Carter!
I enjoyed tonight's concert, very much.
Your peformance was very exciting and marvelous! 

とかなんとか声かけできたでしょうけれど、この時は、あまりにも予期せぬできごとで、ただただアワワ…
何も行動できませんでした

恐らく、大林さんトモさん自分のクルマで、クロタクさんを含む海外組ハイヤー東京に向かっていて、ハイヤーの運転手さん「渋滞に嵌まる前にトイレ休憩をとりましょう」と提案したんだろうな

   

こんなできごとのあと、本線に戻ってしばらく走ると、情報どおり渋滞に嵌まりました

私は以前から、渋滞中の高速道路では一番左の車線が比較的速く流れる」というイメージを持っていたのですが、その後、TVの情報番組私の仮説を裏づけるデータが紹介されていたことから、一番左の車線を走り続けてみることにしました。

すると、ホントに、一番左(第一走行車線)>真ん中(第二走行車線)>一番右(追越車線)の序列ができていました
追越車線が一番遅いだなんて

PA/SAやICから合流してきたクルマが第一走行車線を走るクルマを邪魔しそうなものですが、そうしたクルマのほとんどは、ちょっと走ると、「より遅い」車線に移っていって、第一走行車線は他の車線より速く走れる状況が維持されていました
これはかなり興味深い現象です

海老名SA出口から横浜町田ICの辺りまで、第一走行車線さらに左側「付加車線」が設けられているのですが、この車線がダントツに速く流れていたのはいうまでもありません。
ただ、やがて絞られることが判っている車線を走ることは、良心がとがめるというか「ちょとズルいと思ってしまい、渋滞が終わるまで第一走行車線を走り続けた私でありました

   

東名渋滞区間を抜けた私が迫られた次の選択は、首都高速を使うか、東京ICで降りて環八を走るか、ということでした。

1か月前の関西旅行の帰り、羽田空港からのリムジンバス首都高速の中央環状線スムーズに走り続けたこと(記事)が記憶に新しい一方、 あれは土曜日の夜だったと懐疑心を持ったり、かつて河口湖からの帰り、深夜だったにもかかわらず環八渋滞に嵌まったことを思い出したり…

結局、まだ20:30遅くない時刻だったことから、早さより安さを選び、東京ICから環八に降りました。

ということで、帰路のETC利用履歴は、

帰路のETC利用履歴

でした。

あれま
御殿場IC⇒東京ICの所要時間は約1時間半

あの「本格的な渋滞に嵌まりながら、前日の往路ほぼ同じトラウマとなっていた2022年5月の河口湖遠征帰路2時間20分より1時間近く短縮してます
これは「第一走行車線作戦」功を奏したのか????

で、かつての帰宅ルート、「環八⇒笹目通り⇒新大宮BPルート」は、そこそこの流れ(相変わらず杉並区内流れが悪い)で、自宅に帰着したのは 21:31でした。

東京ICから自宅まで約1時間というのは、まぁ、早くもなく遅くもなく…ビミョーな感じ
でも、首都高速スムーズに走れたとしても、短縮できるのは30分くらいで、1,000円ほどかかる(帰るときは戸田南で首都高から降りる)ことを考えれば、下道(したみち)を選んだのは妥当な判断だったかと思えるわけで…

何はともあれ、河口湖遠征無事に終えられて、なによりでありました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河口湖遠征の往路のこと | トップ | 懸案の鶴岡市の街歩きを決行 #1 »

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事