実家からUターンしてきました。
朝7:00ちょい前に出発する時点での、クルマの「航続可能距離」は、590kmのドライブを控えているというのに、
458kmしかありません
これというのも、狭い道にぐしゃぐしゃとクルマが集まる寺町まで墓参りに行ったり、チマチマと買い物に出かけたりと、短距離の低燃費走行を繰り返したため。
でも、それも40kmだけですから、これから渋滞にはまることなく高速道路を定速で走れれば燃費を稼げて、十分に自宅に帰りつけるはずです。
実際、秋田道を通って東北道に入り、北上金ヶ崎PAでトイレ休憩したときには、自宅まで470kmを残して、
「航続可能距離」は636kmまで伸びていました
そして、渋滞にほとんど会うことなく(泉~国見のクネクネ&アップダウン区間でスピードダウンを余儀なくされたことと、お約束の福島トンネル手前で2kmほど渋滞していたくらい)、「地元」まで帰ってくることができました。
行きつけのガソリンスタンドに着いた時点での「航続可能距離」は、
233kmもありました
余裕ですなぁ
そして、この日の平均燃費と平均速度は、
平均燃費13.1km/㍑、平均速度91.6km/hと上々
めでたしめでたしデス
ところで、前ががばぁ~と空いているのに、後続車を引き連れて追い越し車線をちんたら
走り続けるクルマがいます。
いったいどういう了見で運転しているのでしょうかねぇ
そういうクルマって、「わ」ナンバー(レンタカー)とプリウス(きょうに限らず、独特のドライブスタイルを披露してくれるオーナー多し…)が多い気がしました。
なんとなく背景が見えるような…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます