詳細は「オフィシャル・サイト」をご覧下さい。演奏シーンは圧巻ですよ。
製作年:2006年
監督:クリス・クラウス
音楽:アネッテ・フォックス
脚本:クリス・クラウス
《キャスト》
トラウデ・クリューガー: モニカ・ブライブトロイ
ジェニー・フォン・レーベン:ハンナー・ヘルツシュプルング
これはドイツ映画です。刑務所の受刑者たちにピアノを教える老女「トラウデ・クリューガー」の若き時代は「ナチス・ドイツ」の時代であった。その時代ピアノの才能に恵まれながらも、彼女は兵士たちの病院の看護婦をさせられていた。そこで出会った最も大切な女友達は「反ナチス」思想を表に出したがために処刑されてしまう。
その過酷な青春期を封印するかのように、「トラウデ・クリューガー」は長年刑務所で受刑者たちのピアノ教師をしている。ある日、稀に見る才能の持ち主「ジェニー・フォン・レーベン」と運命的な出会いをする。「ジェニー」は幼い頃から、ピアニストとして天才少女と言われていたほどだった。しかし恋人を殺され、その無実の罪を負い、さらに恋人との子供を身ごもっていました。刑務所で陣痛が起きても放置され、気を失って目が覚めた時には「子供は死んだ。」という信頼できない報告を受ける。「ジェニー・フォン・レーベン」はほとんど自暴自棄の刑務所生活を送っていました。
しかし看守や受刑者仲間の卑劣な妨害にもめげず、「クリューガー」は「ジェニー」の才能に葬り去ったはずの自らの夢を託し、コンテスト出場を目指して厳しいレッスンを続ける。2人の心が通いあうことにも時間がかかる。しかしコンテストは待ってはくれないのだ。
結果、「ジェニー・フォン・レーベン」を脱獄させてまで、「トラウデ・クリューガー」は彼女をコンテストに出場させました。演奏時間寸前に警察がコンテスト会場に乗り込んできますが、「トラウデ」は「4分だけ待って下さい。」と警察官たちを抑えます。「ジェニー」の演奏は「トラウデ」がレッスンさせた「シューマン」の曲ではなく、見事な即興演奏をします。それは長い間彼女のなかにしまいこまれていた情熱をすべて燃焼させるもののようでした。観客は総立ちとなって熱い拍手を送ります。舞台の上から、観客席にいる「トラウデ・クリューガー」に差し伸べた「ジェニー・フォン・レーベン」の両手には手錠がかけられました。
刑務所と、かつての「ナチス・ドイツ」の残忍さは、人間性を殺すという点においてどこかで似ているのだ。その2つの時代がドイツ固有の歴史であり、さらにそれらを超えたところに「音楽」とは汚れることなく存在していたということだ。
製作年:2006年
監督:クリス・クラウス
音楽:アネッテ・フォックス
脚本:クリス・クラウス
《キャスト》
トラウデ・クリューガー: モニカ・ブライブトロイ
ジェニー・フォン・レーベン:ハンナー・ヘルツシュプルング
これはドイツ映画です。刑務所の受刑者たちにピアノを教える老女「トラウデ・クリューガー」の若き時代は「ナチス・ドイツ」の時代であった。その時代ピアノの才能に恵まれながらも、彼女は兵士たちの病院の看護婦をさせられていた。そこで出会った最も大切な女友達は「反ナチス」思想を表に出したがために処刑されてしまう。
その過酷な青春期を封印するかのように、「トラウデ・クリューガー」は長年刑務所で受刑者たちのピアノ教師をしている。ある日、稀に見る才能の持ち主「ジェニー・フォン・レーベン」と運命的な出会いをする。「ジェニー」は幼い頃から、ピアニストとして天才少女と言われていたほどだった。しかし恋人を殺され、その無実の罪を負い、さらに恋人との子供を身ごもっていました。刑務所で陣痛が起きても放置され、気を失って目が覚めた時には「子供は死んだ。」という信頼できない報告を受ける。「ジェニー・フォン・レーベン」はほとんど自暴自棄の刑務所生活を送っていました。
しかし看守や受刑者仲間の卑劣な妨害にもめげず、「クリューガー」は「ジェニー」の才能に葬り去ったはずの自らの夢を託し、コンテスト出場を目指して厳しいレッスンを続ける。2人の心が通いあうことにも時間がかかる。しかしコンテストは待ってはくれないのだ。
結果、「ジェニー・フォン・レーベン」を脱獄させてまで、「トラウデ・クリューガー」は彼女をコンテストに出場させました。演奏時間寸前に警察がコンテスト会場に乗り込んできますが、「トラウデ」は「4分だけ待って下さい。」と警察官たちを抑えます。「ジェニー」の演奏は「トラウデ」がレッスンさせた「シューマン」の曲ではなく、見事な即興演奏をします。それは長い間彼女のなかにしまいこまれていた情熱をすべて燃焼させるもののようでした。観客は総立ちとなって熱い拍手を送ります。舞台の上から、観客席にいる「トラウデ・クリューガー」に差し伸べた「ジェニー・フォン・レーベン」の両手には手錠がかけられました。
刑務所と、かつての「ナチス・ドイツ」の残忍さは、人間性を殺すという点においてどこかで似ているのだ。その2つの時代がドイツ固有の歴史であり、さらにそれらを超えたところに「音楽」とは汚れることなく存在していたということだ。
ハンナー・ヘルツシュプルングの記事をありがとうございました。
絶対にお辞儀をしなかった彼女が最後に観客席にいたクリューガーに優雅なお辞儀をします。本当は出来たのですね・・・その両手に手錠が・・・本当に心に残る映画でしたね・・・(^^;)
おっとこんなブログを見かけましたのでどうぞ・・・
http://www.cinemacafe.net/news/cgi/interview/2007/11/2830/