黄金はどこかの甘やかす銀行に住んでいて、
幾千の者たちとなれ親しんでいる。だが、
あの盲目の男、あの乞食は、十ペニヒ銅貨にとってさえ
さながらひとつの失われた場所、戸棚の下の埃っぽい片隅だ。
軒をつらねる商店で 金銭はいかにも居心地よさそうで、
もっともらしく絹に 石竹に そして毛皮に仮装している。
彼は、あの沈黙の男は、しかし立っている。
眠っても覚めても呼吸している すべての金銭の呼吸のあわいに。
おお 夜にはなんとそれは閉ざしたがるのだろう、この常に開いている手は。
朝には運命がそれを連れもどし そして日毎に
差し出すのだ、明るく みじめに 限りなく跪く。
けれどもだれかが、観ることのできる者が、ついにはその長い存続を
驚嘆しつつ理解し 讃めたたえるよう! 歌う人にのみ言いうる言葉で。
神にのみ聴き取れるように。
(田口義弘訳)
どこかしら、甘やかす銀行に金(きん)は住んで、
幾千の人と忸(な)れなれしい。しかしあの
盲目の乞食は、銅の十円貨にとってさえ
見放された場所、箪笥の下の埃まみれの一隅にひとしい。
立ちならぶ商店の窓また窓で、銭(かね)はわが家のようにくつろぎ、
体裁ばかりはかがやかな絹、石竹(カーネーション)、毛皮をもって変装する。
そしてあの沈黙の男は、寝てもさめても喘いでいる忙(せわ)しい銭の
ふとした息のたえまに立っている。
おお、夜闇とともにどんなに閉じたいことか、この、いつも開かれている手は。
あすはまた運命がこの手をつれてゆき、そして日ごとに
さしのべさせる、明るく、みじめに、かぎりなく脆げに。
しかしだれかが、真に観る者が、ついにこの手の長い忍耐を
驚嘆をもって理解し、頌め讃えるとよい。ただうたう者にだけ言えることばで。
ただ神にだけ聞こえる言葉で。
(生野幸吉訳)
このソネットは貨幣経済世界のなかで、貧しき者が富める者になれるように、という願いのもとで書かれたものではない。平等に修正された世界ではなくて、すべてのものを持っておられるであろう神が、さまざまな変種的存在が絶えることのないようにと配慮しているのではないか?ということではないか?
貧しき者と富める者の尺度は、貨幣によって測られるものではなくて、リルケはもっと別の純粋な尺度で測ろうとしたのだろう。
貨幣経済の人間の喘ぎの合間にあって、いつでも静かに開かれている盲目の乞食の手は、夜の闇のなかで静かに閉じることを願っていながら、朝になれば、また開いて差し出し、跪いているのだった。この静かな乞食の姿は「歌う人にのみ言いうる言葉で」(←これはオルフォイスに託された?)「神にのみ聴き取れるように。」届けられるのだろうか?
幾千の者たちとなれ親しんでいる。だが、
あの盲目の男、あの乞食は、十ペニヒ銅貨にとってさえ
さながらひとつの失われた場所、戸棚の下の埃っぽい片隅だ。
軒をつらねる商店で 金銭はいかにも居心地よさそうで、
もっともらしく絹に 石竹に そして毛皮に仮装している。
彼は、あの沈黙の男は、しかし立っている。
眠っても覚めても呼吸している すべての金銭の呼吸のあわいに。
おお 夜にはなんとそれは閉ざしたがるのだろう、この常に開いている手は。
朝には運命がそれを連れもどし そして日毎に
差し出すのだ、明るく みじめに 限りなく跪く。
けれどもだれかが、観ることのできる者が、ついにはその長い存続を
驚嘆しつつ理解し 讃めたたえるよう! 歌う人にのみ言いうる言葉で。
神にのみ聴き取れるように。
(田口義弘訳)
どこかしら、甘やかす銀行に金(きん)は住んで、
幾千の人と忸(な)れなれしい。しかしあの
盲目の乞食は、銅の十円貨にとってさえ
見放された場所、箪笥の下の埃まみれの一隅にひとしい。
立ちならぶ商店の窓また窓で、銭(かね)はわが家のようにくつろぎ、
体裁ばかりはかがやかな絹、石竹(カーネーション)、毛皮をもって変装する。
そしてあの沈黙の男は、寝てもさめても喘いでいる忙(せわ)しい銭の
ふとした息のたえまに立っている。
おお、夜闇とともにどんなに閉じたいことか、この、いつも開かれている手は。
あすはまた運命がこの手をつれてゆき、そして日ごとに
さしのべさせる、明るく、みじめに、かぎりなく脆げに。
しかしだれかが、真に観る者が、ついにこの手の長い忍耐を
驚嘆をもって理解し、頌め讃えるとよい。ただうたう者にだけ言えることばで。
ただ神にだけ聞こえる言葉で。
(生野幸吉訳)
このソネットは貨幣経済世界のなかで、貧しき者が富める者になれるように、という願いのもとで書かれたものではない。平等に修正された世界ではなくて、すべてのものを持っておられるであろう神が、さまざまな変種的存在が絶えることのないようにと配慮しているのではないか?ということではないか?
貧しき者と富める者の尺度は、貨幣によって測られるものではなくて、リルケはもっと別の純粋な尺度で測ろうとしたのだろう。
貨幣経済の人間の喘ぎの合間にあって、いつでも静かに開かれている盲目の乞食の手は、夜の闇のなかで静かに閉じることを願っていながら、朝になれば、また開いて差し出し、跪いているのだった。この静かな乞食の姿は「歌う人にのみ言いうる言葉で」(←これはオルフォイスに託された?)「神にのみ聴き取れるように。」届けられるのだろうか?