数時間だけだけど呉観光へ。
この旅行、しまなみ海道をメインとするので行きは岡山空港か広島空港か迷った。まず岡山空港から倉敷経由で尾道に行く手を考えた。倉敷は4年前に行っているが、帰ってから大山康晴記念館があるというのを知ったので、それを見に行こうということで。しかし、予定の水曜日が休館日。ならばということで行ったことのない広島空港~呉~尾道ルートを取ったのだった。
呉は海軍の街。海軍歴史科学館。駅から徒歩5分ほど。途中、ショッピングモールの中を通った。
小学生の社会科見学が何校か来ていた。
展示を見ている前に熱心な小学生が入ってくると、その友達が注意したりして。いやいや、いいんだよ。子供のうちにいろいろ興味を持ちなさい・・・と老婆心というか老爺心というか。みんなメモを持っている。事前に色々調べて来たんだろう。おじさん、なにも調べてこなかったよ。
皆さんお疲れさまです
これが大和の模型だったかな。
ここで少し勉強してみるも、すぐ忘れる。
海外自衛隊呉資料館の、別名てつのくじら館というらしい。これ、くじらか。
恋人の聖地。一応鐘は鳴らしておく。
くじら館へ
展示より実際の潜水艦の中の方が面白い
ちょっと軽くないですか?どんな人材を探しているんだろうか、と思うポスター。
お昼はハイカラ食堂・・・と思ったが、こちらは修学旅行の生徒が来るみたいで一般客はリストに名前を書いている。7~8組書いてあったか。もうひとまわりして戻ってみよう。それでもまだ待つようなら別のところで食べよう。
行ってみたのは歴史の見える丘。
海軍好きなら歴史も見えたんだろうが。
食堂に戻ってみた。1Fにある別の飲食は休業中?
駅前にもこのチラシがあって惹かれていた。さて、入れるか。
ちょうどさっきの修学旅行生たちが帰るところで、リストには二人しか書いていない。これなら割とすぐ入れるか?
果たして5分ほどで名前を呼ばれた。修学旅行生と一般客でエリアが分かれているようだった。
さて、何食べるか?
クジラカツカレーとクジラカツ定食で迷った。店員さんに聞いてみたらカレーはカツが2つなのに対して定食は5つ。海軍を謳っているのだからカレーも食べたいのだが、カツの数に負けた。クジラカツカレーのカツ5つなんてのがあったら頼んでた。
割とすぐに出てきた。カレーじゃないけど福神漬けがついている。
高知に続いて半年後に呉でもクジラを食べるとは。ごちそうさまでした。
呉には駅の反対側に映画でも出た階段があるというのだが・・・尾道でも坂道や階段を上るだろうし、いいか。体力と時間温存だ。
早いけど尾道に行こうか。
13:34は途中の広まで。次の14:01じゃないと三原まで行かないという。三原までは一時間に一本。