席は二階席の右側。まずバスは北上するので海側になる。経験豊富そうなガイドさんが上手に説明してくれる・・・んだが今となってはあまり覚えてなくてスミマセン。
見内神社。見ているのに見内神社とはこれ如何に。
この道路側は神社の裏側らしい。
ここで金環日食を観測してそれを記念したものだとか。
何十年に一度という天体ショーもこういう天気だったらガッカリだなぁ。
小学校
バスは澄海岬に停車。20~30分くらいの時間が与えられる。
近くにいたガイドさんが説明してくれたんで撮ったお花の写真
これが澄海岬。すかい岬と読むが、空のスカイから来た当て字らしい。
澄海岬の次は島の北の端のスコトン岬へ。最北限のトイレですって。使いたいが、さっき澄海岬で時間があったので済ませてしまった。なんとか神経を集中してここの観光中にもう一度をめざそう。
このスコトン岬は「最北限」、宗谷岬が最北端。戦後くらいまで(?)はここが最北端とされたが、測量の結果、宗谷岬の方が北ということがわかったらしい。20世紀に入ったら測量技術もかなり発達していただろうし、聞き間違えかもしれない。
あれが最北限のスコトン岬。
ガイドさんの解説によると、「充電させてもらえませんか」ではここに泊まったらしい。
結構新しめの看板。
自分たちを含め観光バスが数台止まっているのでそれなりの数の観光客が来ている。
少し時間が余って土産物屋にも寄ってみた。利尻昆布の出汁の試飲をさせてくれて、おもわず「おいしい!」と言ってしまった。ホントにおいしかった。そうしたら売り場の人、「おいしいものはここにありまーす」ですって。
出汁を飲んだのがよかったのか、最後に最北限のトイレで絞り出すことができた。
またフェリー乗り場方面に戻る。その途中のセイコーマート。礼文島にもあった。
桃台猫台から。ここから猫岩と桃岩が見えるという。
猫岩
猫に見えますか?