お昼食べた後もひたすら歩いて
平安神宮
南禅寺
修学旅行も少し、多分レンタルの着物の人も少しいたかな。
哲学の道へ
ここを歩くと哲学的なことでも考えるのか・・・と思ったけど、雲行きが怪しくなって天気のことしか考えなかった。
降ってきたので誰もいなさそうな屋敷の軒先で雨宿りさせてもらったり。
止んだので再び歩き出したらまたぽつぽつと。哲学の道の終盤でお店があった。入ってみるか。
奥さんの手作りだというアップルパイとコーヒー。
見せてくれたガイドブックにも紹介されていたお店。
お店のご主人によると、海外のお客がぱったりだとか。そうでしょうね。実はうちも観光客がお目当てにする施設への通り道にあって、いっときは外国人が半分以上じゃないかという時期もあったが。
こちらのお店。。
再びやんでお店を辞して銀閣寺まで。
ここで本降りになって門のところで雨宿り。バチ当たらないかな?
20~30分後に止んで歩き再開。
「百万遍」ってなんて読むのかなと思ったら、「ひゃくまんべん」。そのままでよかったのか。
この辺りは一目では京都とは分からないところ。
楽しみにしていた鴨川デルタ。NHKの「72時間」を見て、京都行くなら見てみたかったところ。
この「72時間」、年末に何時間もやられるとお腹一杯な感じだけど、週一とかで見るのは好きなんだな。飛び石は放送の時は石一つに人一人くらいだったけど、「俺だけ」とまではいかないけど今は少ない。
カメさん?
石と石の間、割と距離がある。
京都御苑
日も落ちてきたか。もう一度飛び石のところ行って帰ろう。
ちょうど夕暮れ時。
アゼルバイジャンの夕暮れは~
この写真の向こうからこっちに飛んできた。「72時間」のエンディングをイメージしながら。
歌は水に溶けてゆき そこだけ水色
幸せを守るのではなく 分けてあげる
京都駅からだいぶ歩いてきてしまった。帰りはメトロで。しかし最寄り駅から京都駅までは一本でいけない。
駅に一番近い駅で降りたらステーションバスというのがあり、メトロからだと100円で乗れるらしいが。
暗くて乗り場が分からない上、それらしきバスも来ないので
歩いて駅へ・・・
夕飯はエキチカを探してだし茶漬けのお店へ。
ご飯大盛にしてもよかったかなぁ・・・
よく(=無駄に)歩いたなぁ