エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#平常心を保つ #不動心

2024-11-06 08:18:24 | ヴァン・デ・コーク教授の『トラウマからの解放』
「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、
MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。
としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。
 それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。 


 
ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『粗末にされたら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,な言葉を適宜拾ってみようと思います。 
今日は,p.25から。


(ヴァン・デ・コーク教授が若い医者の時分)専門の訓練の多くが,怖い場面や混乱した場面に直面して,
平常心を保つことを目的にしていることが,だんだんわかってきました。

 
 平常心を保つ不動心は,信頼を豊かに生きる上でも肝心ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#一貫していること

2024-11-06 07:49:43 | エリクソンの発達臨床心理
「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、
MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。
としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。
それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。

Childhood and Society 第3章  p.156 2行目 から。

 
 
   
 スー族の人たちの教育の背景にあるものは,上質なものなんです。すなわち,スー族の人たちの教育は,ひどく自民族中心で,比較的少数のグループが適応していることに基づいています。この人たちは,自分たちだけが,真っ当な人間であると同時に,自然の一部と見なしました。上質な文化の秩序は,自分自身に限界を課すものです。限界とはすなわち,
 個々の子どもを,1つの仕事,すなわち,バッファローの猟師のプロに仕立て上げる場合。
 限定された範囲で道具を整えて,獲物を手に入れるために,人間の身体が届く範囲を伸ばす場合。
 自然に何かを強いる唯一の手立てとして,魔法を使う場合。

 このように,自分に限界を課すお陰で,スー族の人たちは,仲間意識を育めるのです。仲間意識を育むことには,地理的,経済的,身体的なひな形が強く一致する ということがあります。このひな形が強く一致する ということは,スー族の人たちの暮らしの中では,「外側に向かう」点に共通点があります。この外側に向かう」点は,すでに論じてきた 多くの点に当てはまります。
 スー族の人たちが作る集団は,拡散と移動が容易にできる点
 緊張も 大家族の中に拡散する
 遊牧する術と馬と銃を使うこと
 寄付することで 持ち物を分けること
 攻撃性を 獲物やよそ者に逸らす

 
 スー族はかくして,外側に向かう」点で一貫していたようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#死ぬほど大事

2024-11-06 07:32:20 | エリクソンの発達臨床心理
「発達トラウマ障害 Enpedia」 
情報操作が入りました。
それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。 
 Toys and Reasons『おもちゃ と 賢慮』 p.94の第2パラグラフから。


 毎日礼拝の第2の要素が,第1の要素と違うのは,快く進んでやる意志が自由であるほど,正しい選択ができる ということを強調する点です。赤ちゃんの時期の毎日礼拝は,何かを避けることは,親の責任でしたが,第2の毎日礼拝では,その子が「自分を見る」ように自分を躾なくてはなりません。この目当てのために,両親や目上の子ども等は,その子と,自分を見なかった場合その子がなる者を比べて,2つの対立する自己イメージを作ってしまいます。ですから,第2のステージに,「不甲斐ない私」の発生源がある訳です。この不甲斐ない私は,「人間を上下2つに分けるウソ」を良しとするイメージの肝です。と言いますのも,不甲斐ない私」は,自分じゃないもの,あるいは,自分がそうは見えないもの全てであり,しかも,将来そうなるかもしれないもの全てです。それに,獣や低俗な人種を呼ぶ 露骨なイメージや名前を呼ぶときに,下品な言葉使われます。獣や低俗な人種に似てはいけないのは,自分の仲間に認めてもらうためです。


 「人間を上下2つに分けるウソがある時,自分が「上」になるのか,「下」になるのか は,死ぬほど大事になります。「上」になるには,自分の仲間に認めてもらう以外に方法がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#神の職場

2024-11-06 07:06:21 | 聖書の言葉から
「発達トラウマ障害 Enpedia」
については、Google検索ではなく、MSN検索やBing検索で情報をご確認ください。とのことでしたが、一日でMSN検索とBing検索にも情報操作が施されたようです。
これは、
「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実
がいかに重要かを物語っています。

生きているけれども
死んでいるあなたへ
今朝は本田哲郎神父の言葉をお届けします。


主は…

低みに立って天と地をご覧になる

弱き者をちりの中から起こし

乏しい者をごみの中から高く上げる(詩編113・5~7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#聖霊の息吹の特徴

2024-11-06 06:37:43 | 聖書の言葉から
「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、
MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。
としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。
それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の、真実が大事。

生きているのに
死んでいるあなたへ    

リチャード・コートさん Holy Mirth ― a theolog of laughter の言葉から。
原著のp.69から。
本日も木鎌神父様の翻訳に筆者が手を加えました。


聖霊は

聖霊が望むところに

息吹を吹き込む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする