以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

ウチ、、、別に凄くないからね。。。

2015-01-25 10:23:32 | 日記
最近、、、1990年代の毒車の意味の解らん不明な故障騒ぎでお問合せや検査の御依頼を結構頂戴致します。。。

ウチは車屋さんじゃないので、、、過去遭遇した話を基にでしかお話が出来ないのですがね。。。

HFMやLH、MEが絡んだお話で、、、不穏な制御や意味不明な制御ストライキ等々。。。


新車から数年では発生し得なかった故障が新車から20年経過と共に今頃になって大きなトラブルに直結していることが多いですね。。。

増してやそれがメインコンピュータの経年劣化による自然故障となると、、、どんなに立派な診断機で診断しても、、、

フォルトコード(F)。。。つまり故障、不具合を示す自己診断がキチンと出なかったりする何て普通。。。

でも、、、「F」が出たからってそれが即故障解決に繋がるかってってェ~と、、、そうでもないんですわ。。。


「F」が短冊の様に一杯!巻物の様に色々と沢山、、、「はあ?」と思わせる様なフォルトコードの内容を見て「なんじゃこりゃあ~?!」と叫びたくなる様な話に発展するケースがメチャクチャ多いですね。。。

自己診断がある車種はCANでアチラコチラ繋がってる車ですから、、、電源繋ぎっぱなしで何処かのソケットを抜き差し、、、若しくはバッテリー端子の脱着でも一気に大量エラーのネタに繋がりますし、、、

一筋縄で本来の故障原因が簡単に絞り込めないケースも多いですよ。。。


そこで、、、「これはコンピュータだ!」と判断(早合点)して中古コンピュータに交換。。。一瞬改善されたかに見えて治ってない。。。

若しくは年式やモデルによってはコンピュータの使い回し防止にメーカーがLOCKをかけてしまっていてエンジンが掛からない。。。


自然故障の場合は過去にナニがあったかも非常に重要な診断材料になります。。。

バッテリー上がりの処置さえも故障の危険因子になっているケースがあります。。。

だから、オイラは「F」コードを見て何となく色々な想像をしちゃいます。。。

電装系に絡むユニットを知識の無い車屋が無造作に脱着した可能性や、バッテリージャンピングスタートによる電位差がMEの電位センサーでパニックに陥った可能性。。。

新品バッテリーに交換した後にエンジン不調ならば、バッテリー端子接続の瞬間に突発電流でエアマスが死亡した可能性。。。

長期に寝かしていた個体であれば、燃料系統の酸化による腐食が招くインジェクターのOPENタイム不良。。。

コンピュータユニット本体をいきなり疑う前に周囲のセンサーやアクチュエータから入力されている状態とコンピュータが積算して出力している状態を確認してみて、、、

モジュールに正常な信号が入力されていなければ当然センサーやアクチュエータの新品交換を条件に故障を追いますし。。。


幾多のチェックの結果で判断的に「こりゃあモジュールの問題ですね!」となった場合。。。

正常な入力信号や入力電圧条件であるにも拘らず、、、出力データが非常に怪しいと判断すれば経験則に従ってモジュール内部のどの部分がナニをしでかしているのかをオイラのポンコツ頭脳計算機でシュミレーションするだけの話であります。。。(笑)


そのシュミレーション結果でモジュールから現在出力されている波形の概形や制御状態と正常な波形状態を想像して比較してみます。。。

そうすると、、、安定化していなければならない波形が大きく振幅する原因がモジュールのどの部分で発生している問題なのか?どの電子部品なのか?答えに近づく時間が大幅に短縮されます。

そうですね。。。東京と金沢の間が新幹線で大幅に時間短縮されちゃう位。。。(笑)


オイラは検査機械でその裏取りをして「ビンゴ!」になればそこで原因と修理方法を依頼者の方に納得いくまで説明するだけです。。。

で、、、実際にモジュールを弊社に持ち帰り分解して疑いのある部分を分解して「病変部」を見つけたら記念写真撮影を行って依頼者の方に見積段階でお見せすることもありますし、修理完了後にプリントして「オーナーさんの思い出の一枚」に加えて戴いておることも致しております。。。(笑)




そして、修復作業完了後に当方が立ち会える話であればモジュールを搭載して既定の儀式(学習作業等)の後に再度診断機で「F」コードだけではなく、、、モジュールの動作状態をデータストリームして結論を確認。。。

アイドル状態や回転を上げた際の変化やエンジン音、臭い等を確認した上で完治を確認してシャンシャンシャン、、、はい!終了!となります。。。


別に凄くないですよ。。。10年も毒車を弄って来た過去でオイラはアレもコレも的には絶対にやらないので電機システムを見続けたオイラの頭の中のポンコツデータベースで進めているだけですから。。。


だから、、、単にモジュールO/Hとか言って電解コンデンサーを闇雲に単純交換するってのは戴けないし、出ている症状や弱い部分を総合的に判断の上で個別に対処するのがオイラのやり方にしてますのでカッコ良く言えば「ポリシー」。。。普通に言えば単なるオタク??まあ、何でもイイですよ。。。

オイラは変態、偏屈、変人等々「へ」で始まる個人を批評する単語が似合う男ですからねー。(爆)


ねッ?全然凄くないでしょ?ネタバラシすればそんなトコです。。。(笑)