以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

今日のメーターO/H作業。。。

2021-05-12 02:27:00 | 日記
本日は昨日素っ裸に分解したメータークラスターケースを塗装屋さんに持参。。。



この職人さん。。。塗装技術はピカイチでRV系バニング車のエアブラシでお絵描きしたり、塗装で木目を再現する系のスペシャリスト。。。
定期的に職業訓練校に講師として行かれている匠です。。。

ウチは鈑金塗装以外にも高度な技術を要する塗装絡みの仕事全般をお願い致しております。
余談ですが、オイラのW140お嬢、W220お嬢のエアロ装着の施工もお願い致しました。




☆画像は施工例です。。。

餅は餅屋ってコトでウチでは当社の専門外な仕事はその道のスペシャリストにお願い致しております。。。

ってな訳でクラスターケースにつきましては仕上がりを待ちながらウチでは計器類のO/H作業に全集中。。。

本日は水温計、燃料計、油圧計ユニットのO/Hから。。。

先ずはメーター針を抜いて文字盤を固定しているマイクロビスを緩めて文字盤を外します。


文字盤が外れたらどんどん分解して行きます。


メーターコイルが顔を出したら此方も全て外します。

コンビネーションメーターユニットの基盤がほぼ裸になりました。。。

電気的接触点になる部分を超極細研磨剤で磨いて行きます。

コイル側のアース接触点をゴシゴシと磨きます。。。

コイルのアース接触点となる基盤側にも研磨してウチのオリジナル加工を施工して再びコイルを装着。コイルのロックナットも変更して安定したアースが維持出来る様に改良します。



文字盤は再生不可な程、劣化が進行していたのでウチのお宝倉庫に保管してあった限定1組の上程度の文字盤に交換❗️
段々と極上品の中古メーターが手に入らなくなって来ているのでお宝でっせ。旦那‼️🤣🤣🤣

次は回転計&時計ユニット。。。


先ずは時計ユニットを摘出。。。


回転計基盤を脱着して基盤のチェックと電解コンデンサーの交換。
エゴ半田の打ち直し。。。


時計ユニットの基盤も同様にチェック。同時に電解コンデンサーの交換。
エゴ半田の打ち直し。。。


時計ユニットの装着。。。


このユニットの文字盤も再生不可状態まで劣化していたので当社秘蔵品から特別に極上品を移植。。。
お客はん❗️ラッキーでっせえ〜‼️

よって、、、文字盤のバランスを考えて速度計もウチの秘蔵品限定1組現品限りを惜しみなく用いて、、、








結果、、、各計器は新品ユニットに近付く位の仕上がりに。。。

まあ、今回の御依頼はお金に糸目をつけないのでウチの出来る限りの方法でリフレッシュと言うのが課題ですから。。。🤣🤣🤣

今後は極上の文字盤は運良く入手出来たか、依頼者持参でもなきゃ巡り逢わんだろうね。。。

さて、次回は照明の電球色LED基盤の製作。。。

To Be Continued........