以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

口先三寸。。。結果は最悪。。。

2021-05-30 23:20:00 | 日記
以前、W124 500Eのエンジン不調でウチに入庫して点検見積を取ったユーザーさん。。。

結論はコンピュータの不調でしたがユーザーがウチで出した見積書を他の馬鹿な車屋に持参したところ、、、「コレは¥高い‼️ボッタクリだ‼️ウチなら半額以下で治せる‼️」と豪語してウチから客を奪い取って行った挙句。。。

その後数ヶ月で頻繁にASR警告灯の点灯〜。🤣🤣🤣
アイドル制御の不調〜。🤣🤣🤣
時折エンジンの始動不良〜。🤣🤣🤣
ボンネットから上がる生ガス臭〜。🤣🤣🤣
時折MOTバルブのチャタリング〜。🤣🤣🤣

結局、お馬鹿な車屋にウチの見積金額の半額どころか何だかんだと「アレが駄目エ〜。コレが駄目エ〜。」と追加追加でウチの見積金額の2.5倍の金額をお布施して挙句に「車が旧いですから〜。」と、曰う始末だったらしい。。。

大体、エンジン不調の診断もロクにしないでモジュール類は全て出所不明の中古品に交換されて、、、エラーが出てたアイドルコンタクトスイッチ(アクセルペダル上のASRスイッチ)も交換されずスロットルアクチュエータを中古品と交換されて既に7桁の修理代金。。。🤣🤣🤣

其れで完調になってりゃあエエけど数々の症状が日々増えて行く状態。。。

あ〜⁉️「ウチなら半額で治せる❗️」ったあ〜どの口が言ってんだあ〜⁉️

治せもしねえ癖に大口叩いて、如何にも熟練工気取ってやる事あ素人以下やわ‼️
車屋馬鹿ばっかの証明みたいな話やな。
どうせその修理屋、、、インチキばっかやって信用が無えから客数も減ったところに迷える子羊ちゃんが迷い込んで来たから鴨🦆にネギ状態だったんやろね。。。

ってか外した高価なスロアク本体も客に返さないどころか見せもしない。
ウチで診断した時にはスロアク絡みのエラーは皆無だったが、今回一応診断してやったらスロアクのエラーのオンパレード。。。
もしかしてゴミと交換された❓❓

完全にE-GASモジュールは修理の域を越したモノと化してまっせ。。。😱

マトモに走る様に治すなら普通に300万円コースやな。。。
ってかユーザーはATミッションもO/Hしたって言ってけど何で下回りから赤い液体が滴ってるんよ❓ウチの作業場の地面に斑点が残りましたぜ。。。

オイラ的に歯に絹着せずかかる予算を言ったらどうやら半額以下と豪語した工場に相当吸い上げられたらしくかなり資金が枯渇してる様だ。
オイラには禁句の値引き交渉、、、それも有り得ない金額を指値して来て食い下がられたのでキッパリとお断りさせて戴きました‼️

ウチで見積取っておいて他社に乗り替えた時点でウチは意地でも診ないのが鉄則だが、オーナーが詫びを入れて点検に持って来たので嫌々ながら点検してやったが、、、まあ、そんなオチ。。。

まあ、その車にどんだけ思い入れがあるか知らんけどオーナー自身がスケベ根性を起こして自ら選択して馬鹿な車屋の工場に持ち込んだのだから自業自得。。。😎
その馬鹿な車屋の工場に責任を取らせればヨイ。🤣🤣🤣

正直言って馬鹿な車屋とか不勉強なモジュール修理屋みたいな業者の後始末はやりたくないのよね。。。
治すのに意味不明に弄り回った箇所を特定するのに無駄な時間が掛かってオチはつまらんトコにあるってパターンが多いのよ。。。












☆上記画像は全てイメージです。

そう言ったケースのトドのつまりは治せない業者に多大な予算を注ぎ込み過ぎて「資金が無いから安くないと依頼出来ない。」とか曰うユーザーの愚の骨頂。。。

自然故障ならいざ知らず、自分のメンテ不良で故障に至った挙句に「安い❗️早い❗️」を売りにしとる馬鹿業者に依頼して結局治せず、、、意味不明なリペアで散々弄られたユニットをオイラに治してくれって言われてもね。。。
手間は掛かるし、結局は一から基盤を追う事になるんよ。。。
其れを「安く。安く。」って、、、「お前らはウチの技術を安く評価しとるんか❓」と、言いたくもなる。。。😤
この時点でやる気が失せたのでやめますモードに入る。。。

ウチは仕事が欲しくて他社の見積をどうのと言う気も全く無い。
ってか、、、ウチの仕事を値踏みするなら他に行ってくれって感じ。。。😂😂😂
専門店を名乗って、実は素人以下仕事で独自名門技術を名乗っちゃうショップさん何か良いかもですね〜。。。
其れで治りゃあ御の字やんか。。。

他社で散々弄られて治せず最後にウチ❓勘弁してちょ‼️
ウチは素人以下仕事の尻拭き屋じゃ御座居ません。。。

別に無理して来なくてもイイですよ。🤣🤣🤣


さて、、、通常業務に復帰です。。。

2021-05-30 18:01:00 | 日記
去る2021年5月23日(日)午前7時30分に当方の父が永眠してから早いもので一週間が経ちました。。。
同5月27日(木)に家族葬にて葬儀ならびに告別式を滞りなく執り行い故人の御遺体を荼毘に伏せました。。。

そんなこんなで慌ただしい先週一週間でしたが故人から受け継いだバトンを手に決意を新たに業務の再開です。

関係各方面の皆様方より沢山のお悔やみのお言葉と励ましのお言葉を頂戴致しまして誠に有難う御座居ました。m(_ _)m

当方、更に向上心を以って邁進させて戴きますので何卒御指導、御鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

この度は本当に有難う御座居ました。m(_ _)m

さて、業務再開一発目は。。。


W124 E320のT/LLRモジュールの点検修理。。。
依頼内容は「電源も入らず全くウンともスンとも言わない。」って具合。。。

すると基盤の電源がONになっていないって話になるので何処かで断線させたと言うコースが想定される。。。

よって、ウチの過去の経験により、、、

T/LLRモジュールのソケット部分の半田を全て除去してソケット部分の基盤を剥がします。。。


はい。やっぱりビンゴ‼️

OVPリレーから供給される15番電源(イグニッション電源)の入力回路基盤パターンが焼損してました。。。
ココが焼損してるってコトはよくあるTPM(スロットルアクチュエータ)制御系のショートではなく、、、メインハーネスのOVPリレー出力の15番電源、、、エアマスの+側電源系統のショートかな❓OVPリレーのヒューズも飛んだんと違うかいね。。。
すると共通電源供給回路のエアマスもショートして焼損しとらんけ❓❓

と、まあ色々な事態を筋道立てて想定しながら依頼者への説明と質問を組み立てて行く。。。
何故ならばココでT/LLRモジュールが完治しても周辺のハーネスがショートしていればまた同じ事になる。

現車の診断をせずにユニットの故障と言われても当該のユニットが何故壊れたのかを逆に想定する必要もある。
大概のユニット故障はユニットの表に主原因が眠ってる事が多いからだ。
その為に現車搭載時の原理図や接続図は必須なのである。。。

どっかのモジュール修理屋さんみたいに電解コンデンサーだけ交換したり全く見当違いの電子部品を交換して「修理完了❗️」と豪語してその「完了」たるモジュールを現車に装着したら全く治ってない。。。
当然にユーザーは文句を言うわな。。。
で、、、返答は「車側が悪いんだから仕方が無い。」😱

こう言った系にユニットの内部の何が壊れてて不調な動き又は電源が入らないと言う症状の発生原理について説明を求めても逆ギレされるのが関の山。。。
そりゃそうですよ。こう言った系の修理屋さんじゃ対象のモジュールユニットが何の働きをしてどんな動きをして他のモジュールとどんなやり取りをしているのか全く理解してねーんですからね。まあ、要するに不良系の車屋レベルの常套手段。。。
勿論、車載状態のダイヤグラムも把握しておらず、モジュール外でのアクチュエータやセンサーのトラブルとその個別のケースがどの様な事象を起こす可能性があるのか何ぞ全く以って知識無し。。。

電解コンデンサーが寿命を迎えて発生した症状ってのも千差万別だが、多くは相応の精度が求められる動作の誤差幅が大きくなってLH或はHFM、E-GAS或はT/LLRと言ったエンジンコントロールを担当する各モジュールの制御動作に影響を出します。
但し、この電解コンデンサーって奴は非常に厄介モノで単に交換すりゃあエエってモノでもなく、古くなってパンクして電解液をお漏らした状態の電解コンデンサーを摘出した後にはその箇所周辺の基盤洗浄が必須になります。
電解コンデンサーに封入される電解液と言うブツは四級アンモニアの成分が強く、基盤のパターンなどに浸透すると銅箔で出来ているパターンが剥離、腐食、溶解と言った現象に見舞われます。。。
酷い時は電解コンデンサーの正負極の二本足のリード線を基盤に止めている腐食し易いエゴ半田に電解液が浸潤していて半田が半田ゴテで普通に溶けないと言った事象に出会す事もあります。
だからと言って高温半田で強制的に溶解させようとすると異臭の発生と共に基盤が焼け焦げてしまったり、パターンを燃やしてしまったりと事態はヘレンケラー状態に陥る事になります。。。

過去に見掛けた酷い修理屋の痕跡は電解コンデンサーを交換してあったが基盤パターンが焼けて消失していて完全留めの修理不可何てご愁傷様なお話もありましたな。。。

お話を戻しますと。。。
今回の修理依頼品についてはケースのメーカー封印が削られていたので一度ケースを開けている事は明らか。。。
又、内部の固定金具なども一回脱着した痕跡がありますけど途中で断念した感じですな。。。
そうよ。そんなに簡単じゃないのよ。。。🤣

さて、お次はHFMのHFM動作不良検査。。。



続きはまた次回❗️

To Be Continued........