こんばんは。
今日は、ゆっくり起きて朝食。
朝食はいつものものに加えて、お正月らしく、イクラや数の子や昆布巻きや黒豆、酢だこなどがあった。
みんなでワイワイ7時15分からのバイキング。
温泉も私の好きなアルカリ性で以前は花巻まで行っていたけど、青梅にあってとても嬉しい。入ればヌルヌル、出ればすっきり。大好きだ。
結局、3回も入った。朝食後にひとりでゆっくり入り、上がろうとしていたら「こんにちは」という声。ひょっとしたら・・・そう、やはりMちゃん。
脱衣所にいる方に挨拶している。挨拶された方もちゃんと返している。
それで、長女とMちゃんとNちゃんとまたゆっくりでした。
ホテルを12時過ぎに出て、夏に遊んだ河原へ。
暖かい日差しを浴びて石投げっこ。TちゃんもMちゃんもひとりで、浅瀬の向こうに行く。
NちゃんとSちゃんはふたりでお見合いしたり、石を口に入れてみたり、お姉ちゃんのCちゃんもなにかしら遊んでいる。
今日の多摩川は穏やか。
そのあと重要文化財の宮崎邸へ。
娘たちは鹿児島の匂いがすると嬉しそう。
囲炉裏があり風情がある。
250年前の成木にあった建物を昭和54年に移築したという。
私たちは3度目だけど、Tちゃんたちの質問がおもしろい。
灰をさして「これは何?」「何でできているの?」
「ここには誰が住んでいたの?」「その人は来ないの?」と思いがけない質問をする。
新鮮で私たちも耳をそばだてる。
おもしろかった。
シルバーの方に「おねえさん」というCちゃん。シルバーの方「まあ、嬉しい。おねえさんだなんて」と。
畳でSちゃんは思い切りハイハイ。
鹿児島や熊本を思い出した娘たちと息子に私たちも嬉しくなりました。
いろりの自在鉤は松竹梅を使ってあり、あっ、そうだったと思いだした。
それから、郷土博物館へ。
Tちゃんはさすが1階の展示物をくまなく読んでいた。
私は箱階段がおもしろいし、和傘が懐かしい。
柿の渋汁絞ってそれを塗って強度をはかったなんておもしろい。
幼稚園児、小学生、乳幼児の赤ちゃんとそれぞれに感じたことは尊い。
息子が椋鳩十さんが言っているんだよねと。
そのときの経験、体験することは残るということ。
だから、私は言う。
「そうよ。前意識として残るの」と。
昨日の青梅鉄道公園。
ホテルからの景色。青梅の街。
ホテルの中。お正月バージョン。
カラオケを楽しんだ場所。「さそり座の女」がうまい。
誰が歌ったの?
さそり座のひと・・・Cちゃん。音感がいい
私も実はこの歌が好きだった・・・。
麻雀も楽しむ。
誰がしたの?
DさんとTちゃんとCちゃん。私はさっぱり。ちんぷんかんぷん。
牧水の歌。
というわけで、青梅への小さな旅の写真は多いのですが、これくらいにします。
昭和の映画の看板の描き手の久保板観さんの作品があちこちにある青梅。
夏に見た赤塚不二夫記念館は今回はスルーでしたが、青梅はいい街です。
Nちゃんは少しだけお姉ちゃんで、Sちゃんにお姉ちゃんらしいそぶりがほほえましい。
それぞれがかわいい。それぞれに成長している。
帰る道すがらに遅めのランチ・・うん、夕食も賑やか。
帰宅して、息子が作ったホットケーキ、8枚。
CちゃんがKちゃんのホットケーキを食べたいと言っていたから。1枚1枚丹念に作っていた。おいしかった!
帰宅途中に富士山が見えて、これまた、幸先いいスタートのお正月。
ここまでお付き合いくださいました皆さまにありがとう。
おやすみなさい。
今日は、ゆっくり起きて朝食。
朝食はいつものものに加えて、お正月らしく、イクラや数の子や昆布巻きや黒豆、酢だこなどがあった。
みんなでワイワイ7時15分からのバイキング。
温泉も私の好きなアルカリ性で以前は花巻まで行っていたけど、青梅にあってとても嬉しい。入ればヌルヌル、出ればすっきり。大好きだ。
結局、3回も入った。朝食後にひとりでゆっくり入り、上がろうとしていたら「こんにちは」という声。ひょっとしたら・・・そう、やはりMちゃん。
脱衣所にいる方に挨拶している。挨拶された方もちゃんと返している。
それで、長女とMちゃんとNちゃんとまたゆっくりでした。
ホテルを12時過ぎに出て、夏に遊んだ河原へ。
暖かい日差しを浴びて石投げっこ。TちゃんもMちゃんもひとりで、浅瀬の向こうに行く。
NちゃんとSちゃんはふたりでお見合いしたり、石を口に入れてみたり、お姉ちゃんのCちゃんもなにかしら遊んでいる。
今日の多摩川は穏やか。
そのあと重要文化財の宮崎邸へ。
娘たちは鹿児島の匂いがすると嬉しそう。
囲炉裏があり風情がある。
250年前の成木にあった建物を昭和54年に移築したという。
私たちは3度目だけど、Tちゃんたちの質問がおもしろい。
灰をさして「これは何?」「何でできているの?」
「ここには誰が住んでいたの?」「その人は来ないの?」と思いがけない質問をする。
新鮮で私たちも耳をそばだてる。
おもしろかった。
シルバーの方に「おねえさん」というCちゃん。シルバーの方「まあ、嬉しい。おねえさんだなんて」と。
畳でSちゃんは思い切りハイハイ。
鹿児島や熊本を思い出した娘たちと息子に私たちも嬉しくなりました。
いろりの自在鉤は松竹梅を使ってあり、あっ、そうだったと思いだした。
それから、郷土博物館へ。
Tちゃんはさすが1階の展示物をくまなく読んでいた。
私は箱階段がおもしろいし、和傘が懐かしい。
柿の渋汁絞ってそれを塗って強度をはかったなんておもしろい。
幼稚園児、小学生、乳幼児の赤ちゃんとそれぞれに感じたことは尊い。
息子が椋鳩十さんが言っているんだよねと。
そのときの経験、体験することは残るということ。
だから、私は言う。
「そうよ。前意識として残るの」と。
昨日の青梅鉄道公園。
ホテルからの景色。青梅の街。
ホテルの中。お正月バージョン。
カラオケを楽しんだ場所。「さそり座の女」がうまい。
誰が歌ったの?
さそり座のひと・・・Cちゃん。音感がいい
私も実はこの歌が好きだった・・・。
麻雀も楽しむ。
誰がしたの?
DさんとTちゃんとCちゃん。私はさっぱり。ちんぷんかんぷん。
牧水の歌。
というわけで、青梅への小さな旅の写真は多いのですが、これくらいにします。
昭和の映画の看板の描き手の久保板観さんの作品があちこちにある青梅。
夏に見た赤塚不二夫記念館は今回はスルーでしたが、青梅はいい街です。
Nちゃんは少しだけお姉ちゃんで、Sちゃんにお姉ちゃんらしいそぶりがほほえましい。
それぞれがかわいい。それぞれに成長している。
帰る道すがらに遅めのランチ・・うん、夕食も賑やか。
帰宅して、息子が作ったホットケーキ、8枚。
CちゃんがKちゃんのホットケーキを食べたいと言っていたから。1枚1枚丹念に作っていた。おいしかった!
帰宅途中に富士山が見えて、これまた、幸先いいスタートのお正月。
ここまでお付き合いくださいました皆さまにありがとう。
おやすみなさい。