陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

先日時代劇専門チャンネル「乾いて候」を録画して見た

2013-02-15 20:09:22 | Weblog
 田村正和主演の「乾いて候お毒味役必殺剣」。
ゲストが梅宮辰夫! キャーめちゃくちゃ太ってる

それで着物でしょ?いやはや殺陣が~
若いから動けてるけど・・・
しかしこの頃の梅宮辰夫のセリフがあまり上手くない。

たしか任侠映画にはけっこう出ていた時分もあったっけ?
面白すぎて最後まで見たよ。

田村正和はこの頃の方が切れがあってよかった。
見栄えも良かった。
今時代劇をしてもこうはいかないんじゃないかと

何年か前に舞台の「乾いて候そなたもおなじ野の花か」を見た時には
脇役の千葉哲也さんの方に目がいっていた。
田村正和さんよりセリフ回しが上手いんだもの・・・

本来腕下主水(かいなげもんど)は江戸城内お毒味役という
役職についているが、吉宗が外に作った子という設定なので
風来坊的・・・しかも殺陣はめっぽう強い。

忍者でも豪腕な男でもばっさばっさ切っていく。

大岡越前(中山仁)の妹管(真行寺君枝)がなぜかくノ一。
こういう設定ってあり?

影になり日向なりして主水を助ける。
主水が好きなのだ。(いい男だもんね

好色で・・・
旅館の女将と・・・って畳上で・・・おいおい・・・

梅宮辰夫が濡れ場・・・わああ・・・
ちょっとちょと・・・って感じだったけど・・・
(妻を老けさせメークをさせて、最後の営みとやらで・・・)

腕下主水は山内伊賀亮(梅宮)と妻(左時枝)を殺す。
(天一坊(吉宗が外に作った子ではなかったが)を吉宗の子として
認知してもらおうと画策したため仕方なく・・・)

それより主水が蟹をさばいていた
さばいた蟹みそを吉宗(田村高廣)が食べていた・・・
吉宗も蟹食べたんだ~と驚き

実際に蟹をさばく所は田村正和がしていたけど・・・
別人がやったの?その当時CGの作りってどうだったんだろう

このドラマのナレーターが田村亮さん。
おいおい田村三兄弟で作り上げたものだったのね。
知らなかった

また時代劇の古いものがあったら見てみたいな~。
(おおかた知ってるが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯!

2013-02-15 19:48:03 | Weblog
ジャガイモが大量にあった。
あらかたポテトサラダにし、今日はポテトグラタンに使用。
(全部夫が作る・・・本当だよ

フランスパンの上にソーセージでポテトサラダを軽く挟む。
サラダが薄味だったのでソーセージの塩加減がちょうどよかった。
おいしくいただきました

この食後にプリンが付く。
さすがにすぐには食べられなかった。
時間をおいてから食べるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日のテレビの録画を見て

2013-02-15 18:52:31 | Weblog
 先日「江戸時代のレシピ」なるテレビを見た。
いやいやコント風で面白かった。

奈良茶飯という珍しい料理を紹介していた。
粟、大豆、栗、餅米、白米、小豆、など入れ煎茶と塩で味付けして
ご飯を炊く。それに奈良漬けと味噌汁をが付いて一人前五分で屋台で売ったら
売れたという。

今は五穀米とか十穀米とか入れてご飯をたくことはあるが・・・
それを屋台で売ったというのだから、江戸時代の人達もかなり
斬新だったんだね

今で言うブリの照り焼きもおいしそうだった
ごま油でこんがり焼いてから味付けしていた。

料理人が俳優さんなのだが、ブリをさばいているのには驚いた
どこまでが本人がやっているのかと・・・

子供役の男の子がぽっちゃりしていていかにも食べますよといった感じ。
好き嫌いがない子を選んでいるのかな~

近所のおばちゃんも面白い。
表現力の豊かなこと
こういう人を選ぶってスッタフもご苦労様。

江戸時代の料理の幅広い感じをどこまで出せるか今後も楽しみだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は…&温熱シートは・・・

2013-02-15 12:55:23 | Weblog
まずまず順調。三時までにはメドがつくだろう。
意外にもトーハン分が全部集められて、パレットに乗せることが出来た。
来週は少し楽かも

新刊本も次ぎ次ぎに来るがまずまずさばけている。
宅建系の本の一つがけっこう出ている。
入れても入れてもさばけてる

なにやら不思議なタイトルの本もけっこう出ていて・・・
(S社の本らしからぬ本のタイトルなのだ。不動産関係?)
宅急便で毎度100冊単位で出て行く。どういう本なのだろうか・・・
(読みたいとは思わないが、気になっている。

良い感じで5時で帰れた。
(他の部署の手伝いをする人は残った)

帰りに整形外科へ寄る。(その時は雨が降っていた)
腰に電気を当て、その後物療の先生にマッサージを受ける。
電気を当てる時腰の上に掛ける温熱シートがばか暖かかった。

これいいな~と思って先生に聞くとやはり医療用の温熱シートだと言う。
けっこう値段がいいらしい。
それを聞くと患者さん達は諦めるという

重さが1~2㎏ぐらいあって腰にフィットしてちょうどいい具合なのだ。
こういう温熱シートがあったら欲しいと私も思って、調べてみたことがあった。
安いのは1万円以内で買えるがそんなフィット感はない。

ただ乗せて暖めるだけのもの。
それでもないよりいいかな~。腰痛をやわらげるのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする