陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

昨日ヴィジュアリズム&V-ROCK P.Vを見て・・・

2013-02-24 20:08:58 | Weblog
 ナイトメア 「終わる世界の始まりは奇なり」
メアっぽくない・・・。変化球で来た?
P. Vのヨミの髪型が・・・普通で良かったのになぜ?

ダウト 「歌舞伎デスコ」
キャッチーでいいけど・・・
この曲の感じでは売れそうにないな~
今後の曲に期待(メジャーらしい激しい曲も出来ると思うけど・・・)

R指定 「クローゼットガール」
ピエロの曲調を軽くした感じかな~。
もう少し重みのある方がファンが喜びそうな気もする。
しかし以前よりは聴けるようになった

Vistlip 「深海魚の夢は所詮」
ドラムの音が単調・・・もう少しなんとかならなかったのかな~。
いいとも悪いとも言えない。曲次第なんだけど・・・

BORN 「Pevilish of the PUNK」
お~、ヴィジュアルの音だ~
まとまって良い感じに仕上がっていてノレる。(キャッチーな所もあるし)
ドラムも良い感じで刻んでいるのでこれは◎

SCREW 「Tear drop」
Alice Nineがスキなのか?曲調とか歌い方とか似ている。
スクリューっぽくないと言うか・・・
インディーズの時の曲ってもっと激しかったよね。
メジャーシングル第2弾だっけ? しっとり系の曲にしたかったのかな~

SCREW 「XANDU」
わお激しい曲じゃん。
この曲はメジャー第一弾の方?こっちの方がいい

メリー 「梟」
出来上がっているバンドはやっぱり違う
SCREWの後に聴くとやはり格上だね。やっぱり
ドラムのできあがり方が半端じゃないな~。
先々バクチクのようなバンドになると思うが・・・

1月からため込んだヴィジュアルM.Vの録画を見たが、これくらいの幅があると面白い。
(他にも黒夢とかメガマソとかもあったが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日「江戸時代料理昔ばなし」を見て(時代劇専門チャンネル)

2013-02-24 10:45:08 | Weblog
 まず味噌の話。
江戸味噌は甘かった。
(今までそういう話は聞いたことなかったので・・・)

江戸庶民の朝ご飯は、ご飯、味噌汁(刻み納豆汁)、焼き魚が普通だった。
(昼は、そばなどは簡単に食べられるものが中心だったという)

納豆はすりばちですりつぶす。(三割方・・・つぶつぶが残った方がいい)
そこへだし汁を入れ混ぜておく。
鍋に湯を沸かし豆腐、小松菜と味噌を入れ簡単に味噌汁を作っておいて
すりつぶした納豆を入れできあがり。

親父と息子のほんわかした感じが実にいい。
隣のお節介なおばさんも明るくて・・・
親父さんを大層気に入ってるという感じが最初から出ている。

何かにつけ佐吉(親父の名)を頼ってくる。
(息子もそれをわかっている)

味噌玉の紹介。
けっこう大きかった。
味噌玉自体は知っていたが普通に味噌汁として使っていたとは知らなかった。
(味噌玉は遠出するような時に持っていくような常備食だと思っていたから)

猪なべ。
江戸時代は山鯨と呼ばれていた。
(文化文政年間以降肉食が普及)

それ以前は肉食は家畜のみに限られていた。
(すき焼きも江戸の後期)

猪鍋のベースは味噌。
八丁味噌、信州味噌を酒でとく。(すりばちで・・・)
そこに水飴を入れてまたかき混ぜる。
それを鍋に入れて猪肉を入れネギ、大根のいちょう切りを入れて
煮るとできあがり。

私は猪の肉を食べたことはないが美味しそうだった
出演者がいい顔してそれを食べるんだもの
(親父、息子、隣のおばさん)

出演者この三人だけだから余計な演出いらないのでシンプルでいい。
しかし猪鍋も庶民が食べられたか疑問。
一般に食べられたのはもう少し後だと思うが・・・
(肉系は高級品扱いで、多食したという感じはしないな~)

山奥に住んでいたら食べられたかもしれないが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする