あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

大きくなったら何をする?

2009年03月16日 | のんたんジャーナル
確実にインドアなのんたん。「おでかけ」=「本屋さん」な彼。

たまには外で元気に!と思って、天気の良い日曜日はマンションの公園へ行くことにしました。のんたんも「ブランコに乗りたい」と言っていたことだし。



でも、マンションのセキュリティを出るまでにも「ママちゃん抱っこ」とか言ってましたけど。(^-^;)頑張って「公園もうすぐだよー」と励ましやっとで到着。

桜がちらほら咲いてました~。
しかもとっても暖かい♪
(私は花粉症マスクマンで悲しい)

タイヤのブランコに乗って、ジャングルジムもどきに登って、滑り台。
1回ずつやったら満足しちゃったらしく、公園を後に。(早っ)



公園の近くのいすで向かい合って座って、二人で変顔ごっこ。どんな親子じゃ。

 *

「のんたんも大きくなったね~。もう、お兄ちゃんだね。来年からりんご組だもんね」と言ったら、「のんたん、大きくなった?ガム食べられる?」と聞いてました。(笑)

甘いジュースが飲んでみたかったり、ガムを食べてみたかったり、その時々に「もうちょっと大きくなったらね」と言っていたんですけど、彼にとっては”大きくなること”はとても重要なことなんだな~と。

そうか~。大きくなったらガムが食べたいのか。

 *

この間、のんたんが「ママは怒って悪い子。のんたんはニコニコでいい子」と言ってました。
怒ると悪い子なのか~。「じゃぁ父ちゃんは?」と聞いたら「父ちゃんはいい子」…「でもちょっと怒る」、って。

大きくなって、良くないこともしたりするのでしかることもあるし、私がイライラしてとばっちりを受けて、怒られることもある。
しかるのは悪い子じゃないけど、怒るのは悪い子かな。反省反省。

 *

ドラマを見て泣いていると「どうしたの。何が悲しいの?」と聞いてくれます。私も小さい頃、母がドラマを見て泣いているのをおもしろがってみていましたが、自分がそうなるなんて。

お茶談義

2009年03月16日 | 買い物
さて、もうひとつブレイクタイムを楽しむために買ったもの。

「急須」

我が家にはベトナムで買ってきたバッチャン焼きの急須はあるんですけれど、これがかわいいけれど、ちっとも実用的ではない。(笑)
ま、若気の至りですな。(^-^;)

そんなわけで、お茶はずーっと粉茶を飲んでいました。義母の実家は茶畑を営んでいると言うのに情けない!
最近の若い者はっ。(え?若いって言った?)

そんなわけで、第2回目はティータイム。
おされなティーポットが欲しいな、と。以前、アクタスで素敵なガラスのティーポットを見つけたのを思い出して見に行きました。

でもこれもやっぱりガサツな私には「本当にこれを買って大丈夫?」と考えてしまう代物。

我が家にぴったりなコーヒーポットをアマゾンで見かけたので、勢いに乗ってティーポットも探してみました。
評判が良くて、使い勝手がよさそうで、お値段がすごくお手ごろだったのがハリオのガラスの急須でした。

私の場合、ネット上で見たものをそのままポチっと買うことはしません。必ず実物を見てから買います。(だって失敗したくないんだもの)

そんなわけで、東急ハンズへ見に行くことにしました。
そしたら、あったの!実物もかわいかった・・・

でももっと気になるものがありました。



だからウィンドウショッピングって楽しいよね。思わぬ掘り出し物♪

それはホウロウの急須でした。
この、また、ぽってりとした姿がかわいくて!しかもガシガシ使っても丈夫そう。私にぴったり。

赤か白で悩んだんです。
ポップな色が多い我が家。もちろん赤もいいな、って思いました。でも他の食器との調和を考えると白のほうがしっくりきそうなので、白にしてみました。本当はもうちょっとくすんだ白のほうが好きなんだけれど。
まぁ、この潔い白もかっこいいか。

そんなんで我が家のお茶(紅茶)担当となりました。ティーポットが欲しかったのに、急須とはおされではないかもな。(笑)

我が家ってお茶もコーヒーも全てマグで飲むのよね。

我が家のブレイクタイムの談義にお付き合いいただきありがとうございました。ほんと、ちまちました性格です。(まめ、とも言う?)

みんなちがってみんないい

2009年03月15日 | 日記
NHKの「にほんごであそぼ」と言う番組の音楽CDです。

このタイトルの「みんなちがってみんないい」という歌がとてもきれいで、好きなのでゆっくり聞きたいな、と思って買ってみました。
実はこれも生協のレコメンドだったんです。

この頃、DVDやCDと言った形あるものを買うことを極力控えている私としては、なるべくならツタヤで借りてきたい・・・と思っていたのですが、行ける範囲のツタヤでは確認したのですが、このCDはありませんでした。(やっぱり)

そんなわけで、とてもきれいな日本語の歌なので、持っていてもいいかな?と考えて、やっぱり生協で注文しました。(そう、少し安かったのん!)

いいですよ。
心が穏やかで豊かになります。

のんたんと一生懸命英語の勉強もしていますが、こういう日本の古典も大好きです。自分の国の言葉も大切にして、そして外国の言葉も勉強していく。そう、バランスです。(なんて!)

今って、DVDもCDもほぼ同じ値段するでしょ。そうなるとCDってちょっともったいない感じがするの(私だけ?)。ちょっと、コニタンやうなりやベベンが見たかったりして。
でも、のんたんって、DVDをすぐに消しちゃうのでBGMとして聞けるCDで良かったな、って思いました。

そうそう、うなりやベベンって、最初、塚地かと思ってましたが、塚地じゃないのね。
そんな感じだったので、最初はあまり好きじゃなかったけれど「我輩は猫である」とか「デロレン四字熟語」とか味があって、あの三味線がなかなか好きなんです。

あ~でも「でんでらりゅーば」~が入ってると良かったな。のんたんのお気に入りの曲なのよ。

皆さんも、機会があったら是非聞いてみてくださいね。

きいろいのはちょうちょ 著・五味太郎

2009年03月15日 | 
この間、イクスピアリの丸善に行った時に、のんたんがこの本をみつけて読んでいました。「きいろいのはちょうちょ・・・」

隣で聞いていると、最後に「きいろいのはちょうちょじゃない、ぜったいちょうちょじゃない」って言っているの。
それがすっごくかわいいんだけれど、「え?ぜったいちょうちょじゃないってどういう内容?」と私も興味津々。

このしかけ絵本がとてもよくできていて、ワクワクします。

 *

私が入会している生協「パルシステム」では子どもの絵本を毎週紹介しているのですが、そこで五味太郎さんの『たべたのだあれ』と言う本を知りました。オススメとして載っていたんです。

のんたんはまだまだ0歳だったのですが、どんな本を買っていいか分からない私には生協のオススメってとても参考になりました。だから、まだ早いかな?と思いつつも生協で購入したんです。(生協で買うと、市価の1割くらい安いんです)

のんたんが『がたんごとん』に興味を示したときに、一緒に読んでいました。ゾウのしっぽがさくらんぼになっていたり、ライオンの鼻がいちごになっていたり。こんなに難しい内容、いつか理解できるようになるのかな?と何度も考えました。

でも、いつのまにか「さくらんぼ、たべたのだあれ?」と読むとちゃーんとしっぽがさくらんぼになったゾウを指差してました。

その後は、わざと間違ったほうを指差して、私の反応を試したり、保育園にある姉妹本『かくしたのだあれ』を自分で選んできたり。
すごい成長が目に見えて分かる本だったなぁと思います。

そして、この『きいろいのはちょうちょ』。
この本。保育園で読んでもらっているみたいです。のんたんのお気に入りの1冊のようです。

この本を、本屋さんで自分で読んでいる姿を見たとき、のんたんっていろんなことを知ってるんだなぁ~と思いました。

家庭の味。

2009年03月14日 | 食べ物
今朝、「あ~お蕎麦食べたい」。でも、近所にお手ごろ価格のおいしいお蕎麦屋さんがない!(高くておいしいお蕎麦屋さんはあるけれど)

なにか、日本的な味が・・・。
でも家にあるのはパスタだけ。
そんなわけで、サーモンパスタを作ることにしました。”サーモン”と言ってもシャケなんですけどね。(笑)



大学生のときにパスタ屋さんでバイトをしていまして、そのときのメニューに塩味のスモークサーモンパスタというのがありました。それをイメージして作ってみました。

だんなの人には「んっ!焼きソーメンの味がする」と言われましたがね。それって褒めてますか?



夜は、いただいたスカルモツァビアンコというチーズ(100gで980円!)を食べたかったので、それ以外に何が食べたい?と聞いたら「マカロニグラタン」という答えだったので、本日は和製イタリアンなメニューとなりました。(笑)

もちもちパンミックスもあったので、プレーンとソーセージのパンも作ってみました。

さて、スカルモツァビアンコですが、フライパンで少し焦げ目をつけて食べるとうまいらしい・・・。そんなんでフライパンに入れてみたんですけど、あれ?ぐだぐだになっちゃった。あぁ・・・980円が。

でも、とてもおいしかったです。

マカロニグラタンってお母さんの味、って感じがするね。


珈琲談義

2009年03月14日 | 買い物
「物欲大魔神」と書きました。でもね、毎年この時期は物欲大魔神なの。だって普段安くならないものが、全て10%オフだから。
私が好く行くショッピングセンターのクレジットカードの特典でそういうフェアがあるの。だから、そのフェアまでに欲しいものについていろいろと調べて、なるべく失敗がないように、自分の考えをまとめて、整理して買う、自分で認める”物欲大魔神OKフェア”なのです。

その意気込みはすごいですよ。
毎日、そのことばっかり考えて生きてます。(相当暇な脳みそだな)

今回は、食器の買い足しをしたいのもあったんだけれど、予算の関係上、「ブレイクタイムを楽しむグッズ」に焦点を絞ってみました。

第1回目は珈琲タイムです。

 *

以前、スターバックスで「コーヒーのペーパーフィルターを使うと、一番おいしいコーヒーの油分まで吸い取ってしまうのでもったいない」と言う話を聞いてから、少しの間、スタバで買ったコーヒープレスを愛用していました。(会社では未だに使っています)でもね、これが、どんなにコーヒープレス用に粗挽きにしてもらっても、下に粉っぽいのが残るの。それが、まずくて。

それで、またまたペーパーフィルターを考え直しました。



最近、とても流行ってる、おされなケメックスのコーヒーメーカーがやっぱり最初に気になりました。この木の持ち手がなんともかわいい。
でも、洗いづらそう・・・。



そこで、似た感じのハリオのコーヒーメーカーも気になりました。この布のフィルターが玄人っぽいよね!?とか。(形から入るタイプです、ハイ)

でも、いろいろ調べていたら、布のフィルターって乾燥させちゃいけないらしい。我が家は日常的にコーヒーを飲むわけじゃないから、そんなんすっごい面倒。

それに、私がこういうコーヒーメーカーで”いちいち”作って、人をおもてなししたり、リラックスしている姿が今ひとつ想像できなくて。
それに、わたくしガサツなんで、すぐに割っちゃいそうで。

性格に合ってない?

うーん、うーん。
いろいろと悩んでました。

この間、オークラでルームサービスを頼んだら、コーヒーがポットに入ってやってきました。「これいいな」って思っていたの。
そしてある日、アマゾンを覗いたら、



このサーモスのポットにそのままコーヒードリッパーをのせている写真があったの。あ、これいいかも。1リットル分入るポット。しかも冷めづらい。そしてこのぽってりした形。色もコーヒーみたいなブラウン。このポットが我が家のテーブルに置いてあって、好きなときに好きな分だけ温かいコーヒーを飲む自分の姿、だんなの人の姿、友だちの姿が想像できた。

そう。私って、おもてなしベタなんで、遊びに来た友達には、セルフでいろんなことをやってもらって、好きなように時間を過ごしてもらいたい。
だから、こんなふうなポットの方が私の性格にあってる。



次はコーヒードリッパーも探しました。
ドリッパーなんてどれも一緒?と思ったら、ハリオの「一つ穴のドリッパーで入れるコーヒーが断然おいしい」と書いてあったので決めました。

ポット3,000円とドリッパー1,500円で、しめて4,500円也。

これでやっと月兎印のコーヒーポットも本来の使い方ができる。
そして簡単で楽しい、そしておいしい珈琲タイムが過ごせる。お客様にもやっとこコーヒーが出せるようになった。(って、今頃)

はしゃぎすぎ?

2009年03月12日 | 日記
だんなの人が、花粉症が重症になったみたいな、症状の風邪をひいて、月曜日は早く帰ってきて、火曜日はお休みしたんですが…



のんたん、めちゃくちゃ嬉しかったらしくはしゃいでました。病人にはメーワクなやつですね。(^-^;)

んで、こどもちゃれんじの今月号は電車で遊ぶ付録が付いていて、駅員さん帽子を作ってあげたら、かぶってました。
それがなかなかかわいくて、写真を撮ろうとしたのに、はしゃいでいて、普通に撮らせてくれない。
こんな風に香港の朝の太極拳みたいなポーズ。

何枚か撮っていたんですが、もう、諦めました。
(ズボン履いてないし)

 ***

このあいだ、キャトルセゾンで買った、ドットのボウル。
春らしい淡いグリーンにしました。

 ***

はしゃぎすぎと言えば。
この頃、物欲大魔神です。この間ブログに書いた、家具もそうだけれど(家具はまだ生活パターンが定まらないので我慢しますが)、キッチン雑貨と長靴が欲しくて。

キッチン雑貨はお茶タイムを楽しむ雑貨を中心に欲しいもの多数。一つずつはそんなに高くないので、貯金箱を開けて買おうかな?と。
実は、我が家、ちゃんとした急須やコーヒーメーカーと言うものを持っていないの。いつも実家から高い新茶をもらっているのに。
そんなわけで、使いやすくて長く愛せそうな急須とコーヒーを楽しく飲めそうなグッズをお昼休みに探し回っています。

長靴はぽっと思い浮かんだものなんです。この頃、お天気の悪い日が多いでしょ。雪が降ったりした日もあったし。そんな日に素敵な長靴を履いたら楽しいかな?と。

オーソドックスにエーグルのパープルの長靴(15,000円也)が欲しくなってます。
でも、会社の人たちには「無駄遣いだ!」と言われて。

人生、無駄が楽しいんぢゃん!無駄のない人生なんて!

あーぶくたった。煮え立った。

2009年03月10日 | 日記
この間、保育園に迎えに行ったら、懐かしい遊びをしていました。とは言っても、よく家で歌ってるんですけどね。お風呂タイムとかに「あーぶくたった煮え立った、煮えたかどうだか食べてみよう。むしゃむしゃむしゃ」ってな具合に。

あれ、いつ「おばけの音」って言われるかと思うとドキドキしてましたよね。その気持ちが懐かしい。
のんたんも「おばけの音~」と言うと、おそるおそるながらもウキャーと嬉しそう!

ちなみに、のんたんと手をつないでいるのはやっぱりツカちゃんです。延長保育の先生も「のんたんとツカちゃんは離れられないのよね~」と言ってます。早くも後任の中なんです。ンフ。

 ***

電車の中で、イケてる外国人が漢字の勉強してました。
漢字カードです。
「心」
(いいね)
「生」
(いいね)
「花」
(あら、すてき)
「芸者」
(なんでコレ?)

とやはりツッコミいれてみたり。(もちろん心の中で)

それにしても、私たち日本人だって、このごろ芸者なんて見たことありませんよ。どこで見られるんですかね?はとバス乗ったら、そういうところに連れて行ってくれるのかしらん?

もしかして、私も一生懸命英語の勉強してるけど、他の外国人の方に「なんでコレ?」と心の中でツッこまれていたりして。(笑)
やはり異文化ですからな。(^-^)

春らしいもの。

2009年03月09日 | 日記
のんたんが生まれてから、グリーンがとても好きになりました。のんたんの名前って、なんとなくやわらかい春色のグリーンを想像するからなんだけど。

それまではあまりグリーンは好きではなかったの。特に緑から深い緑が。
この頃よく見かけるのちょっと蛍光っぽいグリーン。最初、「え?」と思ったのですが、これがなかなか見るたんび気になって、今ではとても好きな色になりました。不思議だ。

さて、お店も春めいてきて、いろいろと楽しいパッケージの商品がありました。かわいくてパケ買いしたJINROのお酒。昼シャンパン、とジンロさんも言っている通り、軽くて飲み易くて危険です。(笑)



コンビニで見つけた、ロッテのエコチョコ。
ミルクとビターがありました。そう、このちょっと「え?」と言うようなグリーンが好きなの。画像ではのっぺりしていて分かりづらいんですけれど、実物はすっごくかわいかったです。



こどもちゃれんじに同封されていた風呂敷。このデザインとってもかわいい。これならしまじろうでも愛せるかも。早速、私のお弁当を包んでみました。(って、私のためのじゃないのに)



お弁当つながりですが。春はお弁当の季節ですよね。のんたんもこの頃お弁当に興味があるらしく、この間、お弁当箱に夕食をつめてあげたら喜んでました。

今月のこどものとも年少版はこの季節にピッタリな『おべんとう』でした。この絵がすごーくおいしそうで、寝る前に読んでるのですが、おなか「ぐー」がなりそうです。

のんたんも「ブロッコリー」「エッグ」「にんじん」などと指を指して読んでくれます。



さて、最後に。
義母が送ってくれたフルーツたっぷりの3月のロールケーキ。
のんたんが毎回のように「お誕生日やりたい」と言うので、我が家ではろうそく常備です。今日も朝からやりました。
ちゃんと電気も消さないとOKでません。

そして人数分歌わされて、自分以外の誕生日の番の時は「一緒にふーしようか?」と提案されます。自分でふーしたいだけぢゃんか。

メイシーちゃんマンション

2009年03月07日 | 日記
こちらも、手作り。
ちょっと前にダンボールを縦に切って、メイシーちゃんのかるたをカラーコピーしたものを壁紙に見立てて、のんたんハウスと同じ要領で「メイシーちゃんマンション」を作ったの。(のんたんには「物入れ」としてしか認識されていませんが(^-^;))
ベッドやテーブル、トイレやお風呂も欲しいな~と思っていて、漠然とシルバニアファミリーの家具セットを買ったらいいかな?なんて考えていた。

でも、お給料日前でだったので、自分で作れるかな?と思いついて。結構な金額するんですよ、シルバニアファミリーって。(ブランドものだからね)

私ってついつい自分で作れないかな?と考えちゃう。この間の洗濯機の排水溝掃除と一緒。だって、おもちゃの賞味期限って短い気がするし、いつか処分することを考えると、もったいなくて。



今日は、ダンボールがあまったので、簡単そうなベッドとテーブルを作ってみました。ベッドはまだいいんだけれど、テーブルがかなり雑。(笑)でもこれも手作りの愛嬌ってことで。(テーブルの上に載っているのは”絵本”です)

今日はおもちゃ作りがはかどってしまいました。
ベッドにはやっぱりお布団が欲しいかな?

それにしても、母マサコから産まれたのに、私ってほんと、ちまちました性格。(マサコさん、こういうちっちゃいことが大の苦手)我ながら感心。

本日は手作り日和?

2009年03月07日 | 日記
今週は、絵本を買わないと決めた代わりに、ようやくこどもちゃれんじぷちの3月号を出すことにしました。(そう、のんたんがなんと言っても今週は絵本を買わないぞ!)

 *

今日は変な予定が入っていて、こんなに天気がいいのになかなか外に出られない。午前中にヤマト運輸が長いロールケーキを持ってきてくれるし、午後13時~16時の間に市のリサイクルセンターが、カウンター用のイスを引き取りに来てくれる。

これが、ヤマトが11時ごろ来たので、午前中は出かけられず、リサイクルセンターもやっと15時になってきてくれた。



そんなわけで、室内で遊べるもの・・・(のんたんは、室内遊び大好きなんだけれどね)と思って、こどもちゃれんじの「まち探検シート」を出してみました。ちびちびと出す戦術です。特典でもらったしまじろうカーを走らせたり、折り紙でつくったしまじろう達を登場させて遊んでみたりしていたの。

よく見ると「まち探検シート」だけあって、公園、遊園地、病院、スーパー、洋服やさんなどなど建ち並んでいる。
せっかくだから、お店屋さんごっこでもしようかな?(暇だし。出かけられないし)そう思って、ダンボールに折り紙で食べ物を作って貼ってみました。

これを作って、お店屋さんごっこをするのが目的だったんですが、すべて作り終えたら私はぐったり。

でもね、作っている間の会話が結構面白くて、それはそれでよかったな、と思いました。私は、にんじんとかお魚とか簡単なものを作ろう!と思っていたのに、最初から「ハッピーバースデーのケーキ作って」(^-^;)とか、「カレー作って。辛くないの。おいしいカレー」とか、カレーが出来上がると「豚肉つくって」「じゃがいも」「にんじん」・・・素材まで要求。

最後に「お鍋つくって」でギブアップ!(笑)
のんたんも許してくれました。

明日はまた雨らしいし、これでお店屋さんごっこをするかな。

久しぶりにパンを焼いてみました。

2009年03月07日 | 食べ物
金曜日って、私の心の余裕が分かっているのか、ママちゃんに多少無理を言っても平気と言った感じでのんたんは嬉しそうです。
ちなみに週末が分かるのは、保育園でシーツを替える作業をするからだと私はにらんでいます。

昨日も、保育園に迎えに行って、保育園を出るまでに30分はかかりました。あー疲れた。しかも低血糖だった私は、めまいぐるぐるなのに。
やっぱり金曜日は気づかれてんだわ。

 *

でも、家に帰ってきたら、とたんに眠たくなったのか、いつもと同じ時間に寝てくれました。(いつも金曜日はちょっと遅く寝る)

そんなわけで、録り貯めてしまった、ラブシャッフルを3話も見ることができました。やっと今週に追いついた。
さすがに3話目ともなると、何もしないでテレビだけ見ているのがもったいなくて、パンをこねながら見てました。

翌朝、焼いてみましたが、やっぱり発酵が今ひとつで、ふくらみが足りなかった。でも、だんなの人は「手作りのパンって家庭が温かい感じがして好き」と言ってくれました。

もうちょっと改善の余地がありました。
また、暖かくなったらチャレンジしよう。

2月のセサミえいごワールド

2009年03月05日 | セサミえいごワールド
さて2年目突入です!
今回からは、私の成長があまりにもないので(笑)、のんたんのレポートだけをまとめてお伝えすることにいたします。(あ、そうそう「英検王準2級」1回目、本日やり終えました。パチパチパチ)

 *

2月はエピソード19と20を見ました。
このエピソード19のチキンの歌が大好きで、その曲が始まると手振り身振り、ついでに英語も交え(そこが本題か)、テレビの前を走り回ってチキンをDVDのティンゴたちと一緒に探し回りました。

体で覚える英語とはまさにこのことです。

しかもね、毎回「ママちゃん、ビデオ録って~」となぜか、自分の姿の動画取りを切望し、その後きちんとカメラチェックもします。
いや~、これが何気に苦痛で(笑)。

ほんと、毎回でした。

お風呂でCDを聞いているのですが、昔の「I can be~」という曲が流れると、そのエピソードが見たい!と自分から言ってきます。
よく覚えています。

のんたんに何が好きだった?と聞くと「チキン」と「water」と「サンドイッチ」とエピソードを教えてくれたりします。
見ているようで見ていなかったり、見ていないようで見ていたり。おもしろいです。

こうやってちょっとずつ、いろんなことが分かっていくんだな。楽しみ。

お兄さんパンツ

2009年03月05日 | のんたんジャーナル
保育園でね、先生が「のんたん、そろそろオムツはずしに挑戦してみましょうか?」と言われたので、お昼休みにトレーニングパンツ、通称”お兄さんパンツ”を買ってきてみました。

のんたんのアイドル、ツカちゃんがお姉さんパンツを履いているらしく、のんたんも多少刺激されているみたいですけど。
女の子って、やっぱり生まれたときから女だから、かわいいパンツ、お姉さんパンツと言うことにすごーく憧れがあるんだよね。

でも、のんたん。
先生からその話をされてからというもの、以前よりずっとちょろちょろ出ちゃってるようで。(以前は間隔をあけてトイレに行けたらしいんだけれど)
先生も「あれ?やっぱり早いかな?」と思いなおしている最中らしい。(笑)

のんたんにも「トイレに行ける?」と聞くと「行けるさ」と言う割に「後で」とかちゃっかり言うし。まぁ、まだ寒いしね。



そうそう。こどもちゃれんじですが、保育園に一緒に通っている、セナ君の紹介で、紹介特典のトミカの限定しまじろうカーをもらいました。(トミカのミニカーはよくできている!)

この頃ののんたん。人が選んだもの、人が持っているものにすごく興味が出てきてしまって、セナ君が持っていたしまじろうパペット、シュン君が選んだ保育園の貸し出し絵本を「のんたんそれがいい」と言う場面が多々。

そういう時期なんでしょうね。

だから、このしまじろうカーは、保育園の帰りが一緒のときにセナ君ママに渡してみました。すぐにセナ君に「よかったね。車もらったよ」と手渡し。隣ののんたんだって気が気じゃありません。

「ママちゃん、何?何渡したの?」と言うので、チャンス!と思って「のんたんにも今日は同じものがあるんだよ」と同じように袋に入れて渡してみました。

たまにはね。
友達と同じものを共有していると言う、幸福感があってもいいかな?と。だからそういうシュチュエーションで渡したかったの。

乗り物好きなセナ君も嬉しそうで、同じものを持ったのんたんも嬉しそうで、私が思い描いていた通りに渡すことができて一安心。

一緒に折り紙も特典として付いてきていたので、家に帰って作ってあげました。こういうアナログなのは好き。

それとね、しまじろうパペットも一緒に出してあげました。
そうしたら、腰が抜けちゃうんじゃないかってくらいに喜んで
♪友達、友達、嬉しいな~いくつになっても友達さ~♪と歌って、「これ、ママが買ってきてくれたの?嬉しい!!!」と感想まで言ってくれました。

なんか、ちょっと私の方が、嬉しかったな。うわぁ~成長している~って。

しまじろうの何がいいのか、何がそんなにひきつけるのか、やっぱり良く分からないんだけれどね。(笑)2ヶ月お試しすると決めたんだから、じっくり楽しんでみますか。

ロイスからのお便り。

2009年03月04日 | 日記
ロイスクレヨンから素敵なお知らせが届きました。
すごく美しいブルー。それに、こんな体になってみたい。(むふ)

今週末10%オフだそうで…。やっぱり行っちゃうよなぁ~♪
こまった、嬉しいお便り。(笑)

この間、キャトルセゾンで買ったマスキングテープを早速活用してみました。

 ***

水曜日はお弁当もなく、朝食もパンなのでとってもラクチン。今朝は、ビリーもやらず、ホームページを作って遊んでました。
のんたんもぐっすりなので、完璧に私一人の貴重な時間。出社1時間前まで遊んでましたよ~。

そんなわけで楽しかったホテル日和のページが出来上がっちゃいました。
さすがに18時ごろホテルに着いたので全体的に明るさが暗いのが残念。
よろしかったらのぞいてください。