あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

玉の湯「葡萄屋」

2010年02月07日 | 食べ物
今回の旅のしめくくりは由布院玉の湯の葡萄屋でのランチ。
秋田杉のお弁当約5,000円也!



九州でなぜに秋田杉・・・とも思いますが、やはりこの曲げわっぱがとってもいい雰囲気です。おにぎりはお替りできます!と言われましたが、すごい量のおかずが出てきたのでご飯をお替りする余力なんてありません。

中庭に面した明るいサンルームのようなお部屋もあるみたいでしたけれど、私たちは10人のグループだったので囲炉裏のお部屋に通されました。



このお弁当のほかにけんちん(煮物)と汁物(3種から選ぶ)と網焼きステーキ、鯉のあらいが出てきました。想像しただけですごい量でしょ。



飲み物は地ビールの「ドンザビエル」を3人で分け合いました。昼からフラフラできるなんて~贅沢。

とても滋味深い味わいでした。
個人的にはこの旅の食事でいちばん、落ち着く、と言いますか、ゆったり一つ一つを味わえる食事だった気がします。(他のは非日常すぎてさ)

こんなわけで、由布院を後にしました。
お昼過ぎた由布院は「原宿?」と思わせるような人だかり。私は、朝イチ(10時前くらい)くらいの由布院の感じがいいなぁ。ちょっとこの人だかりはげんなり。



由布院を後にして、「行ってみたい」と要望が高かった別府の地獄を1箇所でも見てから帰ろう・・・と予定変更。バスの運転手さんは大変です。

そんなわけで海地獄へ到着。

そ、そしたら事件発生!
メンバーの一人が貧血(結果的に貧血と分かったけれど、その時は脳梗塞の疑いもあったりして!)になり救急車を呼ぶ羽目に。

旅っていろいろあるねぇ。
旅だからと言って暴飲暴食を年甲斐もなくしちゃだめってことですね。常に平常心を心がけないとね~と改めて思う瞬間でありました。



救急車を見送って、10分ほど時間があったので、とりあえず研修と言う目的もあるため、海地獄だけを見て帰路へ。帰りにちゃっかり地獄蒸し焼きプリンは手にしてました。

これで1泊2日の旅もおしまい。
なんだか気づかれしたなぁ~(笑)。

九州、いつかは自分の手で行ってみたいな。いろいろと見所満載なんだもの!


由布院玉の湯

2010年02月07日 | 日記
2日目はゆったり観光組とアクの強いゴルフ組に分かれました。アクの強い、と言うのは人間性です。(笑)
うちの会社、業種柄、個人的やこうして慰労を目的に旅行に行くとかなりチェックが厳しい。(もう、うるさいくらい。はっきり言ってお客にしたくないタイプばかり・・・)

さて、私はゆったり観光組です。あ、ちなみに言い忘れていましたが、今回の旅の幹事です。と、言うか、まぁ。私の部署がそういうところでして、私が一番”若い”んで結局、何でも屋は私の役回りなんです。とは言え、幹事とは名ばかりで社長の傀儡政権です。私は雑用係と言うことです。(^-^;)

7日の当日は大分別府マラソンの開催日とちょうど重なり、私たちが泊まった東洋ホテルが選手村および式典の会場でした。

朝食会場にはなんと、マラソンで有名な宗兄弟がいましたよ~。みんな、知ってるかなぁ~(年代で知らない人もいますねー)。



さて。朝食後9時にホテルを出発して、由布院の玉の湯へ向かいました。
社長、ゴルフ組なのに観光組のランチ会場までしっかり指定してきたんです。とても由緒あるホテルなのでなかなかそこでランチをいただくことも無いので、文句も言わずに行きますよ~!!!(正直、自由行動のランチくらい自分たちで決めたところで食べたかったケド(文句言ってる))



今回は、研修と言う目的もあるので、玉の湯さんのご好意で30分ほどではありますが温泉に浸からせていただくことが出来ました。

そのまま由布院散歩に出かけたグループもいたので、女子は3人で入りました。こぢんまりした温泉でしたが、だだっ広くていろんな形のお風呂があるよりも、私はこういう風なシンプルな方が好きです。

タオルもふかふかでした。
脱衣所も清潔で気持ちよい空間でした。
あ~泊まってゆっくり入ってみたい。(1泊40,000円以上する・・・)



お風呂から上がって、ランチまで1時間。
ティールームニコルという所がとても雰囲気があっていいと聞いたのでそこでしばしコーヒータイム。

でも、大人気で30分くらいお隣の売店「由布院市」で待ちました。(このお土産もの屋さんもまたまたいい感じのお店なんだよ~)

私が頼んだのが「アンパンとコーヒー」のセット600円。
餡とコーヒーって意外と合うよね。(でも、あともう少しでお昼ごはんなのでアンパンは結局我慢しました)
このアンパンがとってもおいしかった。友永パンやさんと言うところのものなんだって。

大分臼杵の料亭山田屋

2010年02月06日 | 食べ物
佐賀の河太郎を後にして、その先の名古屋城跡地なるスピリチュアルスポットへ行ってきました。空気がとってもおいしいです。お城の跡地なんて!って、期待せずに行ったんですが、なかなか良かったです。30分しか時間がなかったんですけれど、もう少しあったら広々とした庭園を散策したかも。



さて夕食はこれまた豪勢に行きます。
なんとお次は「ふぐ」です。

ふぐは何度か食したことはありましたが、ここ、大分の臼杵のふぐは日本一おいしいらしい。(らしい)

そのなかでもこの臼杵にある料亭山田屋は格別。
ちなみに東京の西麻布に分店があり、ミシュランの2ツ星レストランに輝いているんだそうですよ。(そしてglobeのKEIKOさんのご実家でもあります)



最初に美しい大皿にてっさ、そしてふぐのサラダ、白子。
この白子がさが~今まで食べたことがあった白子はなんなんだ?と思うような食感と味。やさしい味がするの。これが一番感動いたしました。



そして、から揚げにお寿司、てっちり(鍋)に最後に雑炊&デザート。
も~おなかがいっぱい。昼から運動もほぼせずにバスに乗っていたから、胃に何も入らない・・・。

お酒は、特別にお取り寄せした「耶馬美人」と言う米焼酎。これがまた、フルーティでした。

あ~贅沢しすぎ。
他でふぐ料理が食べられなくなるじゃないか~。



臼杵からバスで走ること30分。大分市にある大分東洋ホテルが今夜の宿です。
今回は5,000円余分に払ってシングルルームにしてもらっていたので、お部屋に帰ったら1人なの。あ~誰の目も気にせず、お風呂も一人ゆっくり入ってなんだかこのひと時が一番幸せだったかも。

安住さんのニュース番組見ながら、ベッドでゆったり。
なかなか広くて清潔で良いお部屋でした。駅からはちょっと遠いので交通は若干不便かもしれないけれどおススメですよ。

佐賀の河太郎

2010年02月06日 | 食べ物
さて。何の予告もなしに。

週末、社員旅行へ行ってきました。何年ぶりでしょ?うちの社員旅行。
のんたんも大きくなって、いろんなことを聞いてくれるし、今回はだんなの人にお願いしつつ、初めてのことなので義父母もヘルプで呼んでいました。

のんたんには「ママちゃん、土曜日と日曜日はお泊まりでお仕事だけれど、のんたんお留守番できる?」と聞いていたら「のんたんひとり?寂しいなぁ」「いやいや。ジイジとバアバが来るよ」「えっ?(嬉しそうに)寂しくない!」ってあっけない態度。ま、泣かれるよりは後ろ髪引かれなくて良いか。

そんなんで当日がやってきました。
ジイジバアバには前日の夜から待機してもらいました。(もうバタバタで!!)

私は朝6時15分の電車に乗るべく、5時からごそごそ起きだす。
あ、のんたんは前日の夜からジイジとバアバの部屋で寝てました。

8時半の羽田-福岡のフライトで10時半に福岡にて(社長以外)全員集合。(ANA、JALの2便分便でしたので)

そこから1時間半をかけて佐賀の呼子にある河太郎というイカ料理が有名な食事どころへ向かいます。

さて。今回の社員旅行。以前、親会社にいた社長が転勤で福岡時代に培った食の経験の総力を結してのグルメ旅。
おいしいものを食べるため”だけ”の1泊2日のイマドキ豪華な旅です。

食事が主体の旅行なので距離感は無視されています。尋常な方はこんなふうな日程は絶対にまねしない方が良いと思います。体に悪い。
さて、日程ですが福岡に着いて、即刻佐賀へ、そして夕食は大分県の臼杵。(地図で見てください、マジ?思うような移動距離)まるでロードムービー。

お昼過ぎに佐賀の河太郎へやってきました。
港にそのお店しかないと言うのに、方々から人が集まっている人気店らしく、そこだけ人だかり。あら、びっくり。



確かにこんなにおいしいイカを食べたことは無い!!!
透き通ったイカのお造り。わたくし、普段イカはあまり食べませんが、これは進みます。



イカのシュウマイもいただきました。ここでしか食べられないんだそうです。

そして最後は、イカゲソのてんぷら。これがまた絶品。この旅で1、2を争うおいしさでした。やっぱり塩で味わうのが一番。ビールとよく合います~。

ただーし。忙しい店だからなのか、ホスピタリティと言いますか、接客がちょっと怖いです。お客様第一主義~とかありません。(笑)
同僚は、イカのてんぷらを食べているそばから取り上げられて、お土産用の入れものにドサーっと移し替えられていました。(ま、私が頼んだんだけれど、状況を見ながらやってくれるのかと思ってたんですけどね)

そんなわけで、漁師町みたいなところのおいしいイカやさんってことです。佐賀に行った際にはぜひ!味はおすすめです。

ちなみに福岡の街中にも分店があります。(なら、そこへ行けばいいのに。私たち)でもやはり隣で水揚げされたものを食べるのとはやっぱり違うんだそうですよ。

リッツカールトンでアフタヌーンティ

2010年02月06日 | 食べ物
妹が期間限定で暮らしている六本木。この間偵察に行って、決めたのがリッツカールトンのアフタヌーンティ。
人間ってどうしてこう、高層とかに弱いんでしょ。

マンダリンオリエンタル同様、こちらも45階にロビーがあるホテル。六本木ヒルズ隣のグランハイアットとどっちにしようか悩んだんだけれど・・・こちらのロビーの方が断然雰囲気が良かったので決めました。

オーダーはヘブンリィーアフタヌーンティ。4,300円ですって。高いわぁ。まぁ、いつも贅沢しているわけではないので、ここんとこ奮発しとかないとっ。

ただ、心配だったのが母マサコさん。我が母は「ちまちましてると食べた気がしない」と言う人でして。この雰囲気にも合うかどうか。(笑)



まずは飲みたい紅茶を選びました。
茶葉が運ばれてきたので一つ一つ香りを確かめて。
私は結局アッサムと言うどちらかと言うと普通の紅茶にしました。

この下の画像の窓際に映っているのが一人一人の紅茶がティーポットに入ってろうそくでじんわりと温められている図。



アフタヌーンティの王道である3段トレーに乗ってやってくる・・・はずが一番下のトレーがありませんでした。
ちょうど、スコーンを焼いている最中らしく、焼き立てを持ってきますから~とのことなんですけど、本当はやっぱり3段で撮りたかったなぁ。

お昼ごはんを我慢してきたので(意外とお腹がいっぱいになるからさ)、まずは中段のしょっぱいグループを食べました。

サーモンってあまり好きじゃないけれど、あら、このサーモンバーガー、おいしいわ。



パパイアと鴨肉のパストラミも普段食べたことがないので、ふぇぇこんなものがあるのかぁ。と感心。



間に甘~いものも入れてみました。
戦後生まれなんで、どちらかと言うとおいしいものは最後に取っておくタイプ。抹茶は苦手なんだけど…さすが一流、うまいね。



そうこうしているうちにホカホカスコーンがやってきました。レーズンとプレーンの2種。最初「ちっちゃ」と思ったんだけれど、後にこの1種を残すくらいお腹がいっぱいになりました。それなら、大好きなレーズンの方を先に食べればよかったなぁ~。(おいしいものはやっぱり先に食べなきゃダメだよなぁ~戦後方式、戦略的に失敗しているぞ!)



マカロンは見た目のかわいさでついつい残しておいたけれど、これ、柑橘系のソースの味で、私的には「?」な味でした。マーマレードが苦手だからな。でもかわいいので許す。
お隣のチョコはめちゃくちゃおいしかった!!!コーヒーと食したい。



最後に大好きな苺系を。
でも、その前に食べた、この豆乳のゼリーがびっくりするくらいおいしかった。

やっぱりお腹がいっぱいになりました。
妊婦になって甘いものが大好きになったと言う妹。そんな妹も「さすがに食べ過ぎた~」と言うくらい。

さてさて。リッツカールトンの窓からは、建設中の新東京タワーが望めます。うちも電車に乗っていると見えるので、我が家はあの辺り?とじーっと見てると!!!なんと我が家も確認できました。
ま、蜃気楼のようにぼよぉぉぉんと。ちょっと嬉しくなりました。

アフタヌーンティを終えて、庭園からさっきいたところをマサコさんに教えてあげたら「えっ?私たち3階くらいで食べてたんじゃないの???」って。どんだけ高低感覚が無いんだ。びっくりした。

大都会の仮住まいな妹のマンションに少しお邪魔して、六本木を後にしました。
六本木も3回目。微妙に慣れてきたぞ。(でも、そうそうに行くことはないだろうなぁ)

保育参観日

2010年02月04日 | のんたんジャーナル
2月4日はのんたんの保育参観日でした。

当日、のんたんたち2歳児クラスでは、初めてのオペレッタ(歌劇)を披露してくれるとのことでちょっとドキドキでワクワクな保育参観だったのです。

のんたんを保育園に連れて行った後、まずは屋外で遊ぶ姿を見学。これがさ~むちゃくちゃ寒いんだわ。

猫の額ほどの園庭で遊んでいるのを2階のベランダから少し離れて見る。

お母さんがいても「おーい!ママァ~」なんて言いながらきゃっきゃ遊んでいる子もいれば、「ままのどごろにいぎだい~」と泣きまくっている子もいる。そんな姿が見られるのも結構楽しい。

のんたんはというと、最初こそ「ママ~」とは言っていたものの、いつの間にか視界から隠れたところへ遊びに行ってしまったらしい。りんご組25人全ての親や親族が見に来ているので押しのけへしのけまでして見に行けないのだ。

最近入った、ドイツ人の子のお母さん、これがまた大阪みたいなノリですっごい面白い人だった。うちのクラスは中国2名、ドイツ1名、フランス1名、トルコっぽい名前(どこの人かは不明)1名と言った国際色豊かなクラス。なかなかいいでしょ。

子どもの写真を撮らずにキレイな青空を撮っていたら「そこかいっ」とツッコまれる。(笑)いや、あんまりにもきれいだったからさ~。



今回のんたんたちが披露してくれたのは「おかしの国のくいしんぼう」と言う歌劇。のんたんには「今日は後ろを向かないでやること!恥ずかしくてもちゃんと前を向いてやってね」というミッションを与えておりました。

だって、前回の運動会、始終後ろを向いてダンスしたんだもの~。

ちょうどのんたんの前に座ることが出来ました。
のんたんは「くいしんぼう」の役なんですって。他にはチョコボール、こんぺいとう、たいやき、ドーナツがありました。
くいしんぼうだけ食べ物じゃないぢゃん・・・。

なかなか上手に踊れましたよ。
しかも、なんだか今日は「あっ、ダンスしている間は真剣勝負ですから。親子とは言え馴れ馴れしく話しかけたりしないように」みたいなオーラを出してました。(笑)でもちゃーんと前を向いてダンスもできました。ホッ。

小さいのにトライアングルにも挑戦してました。
なかなかいいぞ!のんたん。

保育参観は午前中いっぱいで、昼食を食べている横で先生の話を聞いて解散。会社をお休みした人はそのまま子どもを連れて帰ります。午前休だけの親はいそいそと保育園を後にして会社へ。

私は午後は仕事なので、のんたんに後ろ髪をひかれつつ・・・帰りました。のんたんには前から言っておいたけれど、やっぱり夜のお迎えのときに「のんたん、ダンス上手だった?前向いてやったよ!でも、ママちゃんと帰るのが良かったなぁ~」と言ってました。

節分。

2010年02月04日 | 日記
昨日は全国的に節分でしたね。初詣を終えた我が家では1年のうちで一番大切なイベントとなっている節分です。節分を重んじている・・・といいますか。

そんなわけで3人揃う朝に「福は~うち」とやりましたよ。
のんたんも楽しみにしていたわりには「家が汚れる」とかA型みたいな発言をしていました。(笑)でも、だんだんと投げるうちに調子に乗ってきたのは言うまでもありません。

歳の数だけ・・・ってもうかなりお腹がいっぱいになるから、やめておこう。小さい頃は「もっと多くの数を食べたいなぁ」と思っていましたが、念願成就するとこんなもんです。

夜は、恵方巻を買ってきました。
のんたんは海苔巻きが嫌いらしく、仕方がないのでごま塩海苔巻き(おにぎりみたいな?)を作って、西南西に向かって食べました。

いつもと別の角度で夕食を囲むって言うのもなかなか面白いですね。いつもキッチンに背を向けて食べてるんですが、今回はキッチンに向かって食べるような感じでした。我が家に遊びに来てパーティをするとこの席に座る方がいますが、こんな風に見えていたんだ・・・。



おととい、ステンレスマグを衝動買いしました。
こう見えても結構買うまでに悩むタイプなんで「コレ」と一目ぼれしたときは逃さないようにしています。なかなか一目ぼれってないですよね。

この何の変哲もないステンレスマグに一目ぼれしたのは、その小ささ。かわいさ。コンパクトさ。(って類似言葉並べてるだけか)

200ml入ります。大きさは昔の不二家ネクターの大きさと言えば分かるかしら?ポカリスエットの250ml缶と同じくらい。

この頃、寒くなって朝600mlのコーヒーをいれます。

だんなの人が朝、150~200mlの1杯のコーヒーを飲む。
そして私が350mlの水筒でコーヒーを会社に持って行っていたのですが、私にコーヒー350mlは多すぎる。それに50mlほどのコーヒーがいつもポットに余っている。なんかもったいないなぁ~と思ってまして。

だんなの人が朝1杯飲む。私とだんなの人で200mlずつマグに入れて会社に持っていく。あら、いいじゃな~い。(もともとのコーヒーを入れる量を調整すれば?って意見もちらほら聞こえてきますよ~)

いや、このマグの佇まいがすごくかわいいんだよ。
それがグッときたんで。

マグと言うかステンレス水筒を持っているから、同じものは買わない主義(かわいいものはいつだって後から出てくるし、キリがない)なんだけれど。

だんなの人はもっともっとコーヒーを飲むので200mlくらい持たされても・・・って言う感じでしたけど、使ってみたら意外に気に入ってくれたそうです。

私は「だんなの人とおそろいでかわいいぢゃん!」なんてたまにヲトメ心だしたっつーのに。なんだよ、その態度は!って思ったけれど、気に入ってくれたようでよかったよ。

そんなわけで、寒い冬を温めるあったかグッズの紹介でした。

あ、これ以外にSHIPSのバーゲンの片隅にあった、ウールの肩掛けも買いましたが。なんやかんやと買い物してます。(ストレス?)いやいや、物欲があるときって向上心がある証拠なのよ。(と納得してみる)

今、欲しい柔らか物がたくさんありまして。どんな順番でgetしようか考えている毎日であります。

こま撮りえいが こまねこ デラックス版

2010年02月03日 | 買い物
か、かわいすぎる・・・。

この頃のよくないところって、大人が見ても完成度が高いのが購買意欲をかきたててしまう。
これは、もちろん子供用のDVDではないけれど、最初はのんたんが大好きだからYOUTUBEで見せてあげていて・・・一緒にみていたらずんずん引き込まれてしまった。

だから本当は、どちらかと言うと大人向けのもともと完成度の高いDVDなのであーる。(言い訳)

もう、とにかく、すごくいいです。



もうひとつの『こまねこのクリスマス ~迷子になったプレゼント~ 』も欲しいです。ただ、あんまりにもすごい勢いで買いすぎるとのんたんに対してのしめしがつかないので自制しています。

のんたんも大のお気に入り。
私は「はじめのいっぽ」と「ほんとうのともだち」が好きなんですが、のんたんはわくわくさんの弟子なのでモノ作りをする「ラジボー」と、そしてなんとメイキングシーンが好き。
子どもなのにメイキングシーンが好きってすごいなぁ。

いつも「ラジボーと作るところを見たい」って言います。

 *

最初に戻るんですけれど。
子どものおもちゃでも完成度が高かったりすると、大人が見て「あ、ちょっと欲しいかも」って思っちゃうんですよね。
本当にこの頃おもちゃはよく出来ている。それに人間の奥底のコレクション魂や好きなものを応援したい!っていう気持ちを上手にくすぐってくれる。

大人が納得するものは子どもも十分に受け入れる。
これぞまさしくディズニーの法則。子供だましは通用しないのだっ!!!

しかし、それをバッタバッタと跳ね除けるのが結構大変。

 *

こまねこの回し者(笑)である、どんぐりさんに早速メール。
これを劇場で見たらどんなに心が癒されることか~。いいな~。

どんぐりさん、素敵なものを教えていただいてありがとう。

昨日は寒かったねぇ~。

2010年02月02日 | 日記
とうとう雪が降りましたね。

昨日はいろいろとやらなきゃいけないことがあって(日常のすごく些細なことなんだけれど、イレギュラーなこと)。でも、それがなんとか全てうまくいったので、大変だったけれど、寒かったけれど、あぁ~よかった~。と思うのでした。

何にもない日の方がそりゃ、いいのにさ、苦難(ってほどじゃないんですけど)を乗り越えると見えてくるものがまた違う、みたいな。

そして全てを終えて帰ってきたらさ~。
マンションの同じ階の一番端のお部屋の方と会ったの。

面識はあるんだけれど、そんなに懇意にしているわけでもなく。でもなぜか頂き物をよくする。そんな隣人。とても感じのいい奥さんで、以前お取り寄せもののトウモロコシをあけてるそばからいただいたことがあるの。

帰ってきたときにドーナツを揚げたような甘い香りが~。

その方に挨拶しつつ、独り言で「ドーナツの匂いだ~」と鼻をくんくんしていたの。マンションって密集しているからどこの家からその甘い香りが漂ってくるのか分からないんだけれど。

家に入って、今日はよく頑張った~と思っていたら、ピンポーンとチャイム。

そしたら、さっきの奥さんが「あの。ウチでさっき揚げてたんですけど、嫌いじゃなかったら」って大学芋をくれたんです!!!

ホカホカ~。
もう!お芋大好きです!!!(さっきの甘い香りはその家だったのか。あれ、ハシタナイコトヲ)

何度もお礼を言って、のんたんとすぐにハフハフとほおばりました。
なんか、幸せだ。
神様は見ててくれたんだ!(私の頑張りを)って思った瞬間です。(単純)



この間、大学の友だちが来たときに平らなお皿の枚数が全然なくて。だんなの人に「お皿が全然足りない」と言われました。

イケアの子供用のプラスチックプレートで何とかことは足りましたが、確かに我が家はお皿が少ない。家族の分+αくらいしかない。

お皿は欲しいんだけれど、前みたいに必要に駆られて買って、あとでやっぱり気に入らない・・・ってなるのだけは避けたい。

ウチのお皿の雰囲気って実は全ててんでバラバラで統一性がないんだよね~。今年はお皿もいろいろとみて回りながら、我が家に合うものを少しずつでも買いたいなぁ。