あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

秋なのでいろいろ。

2013年09月17日 | 日記
先々週のNHKの「あまちゃん」とっても良かった。

震災がテーマとなった週でドキドキしていたけれど、すごく的確に話がまとまっていた。的確にと言うのは、首都圏に住んでいた、私の心を的確に…と言う意味なんだけれど。

私はあの頃から、家に帰ってもテレビをつけなくなった。もちろんテレビは見るんだけれど、それは録画したドラマと朝のNHKのニュースだけ。

それこそ津波のように押し寄せてくる不安と言う名の情報に関心を寄せるのが怖くなった。

自分が生きていくためだけの情報があればいい、そう思った。しばらくは、心がざわざわとして、うまくしゃべれなくなった。

今は。
今は、前と同じように、のんきに暮らしている。

「あまちゃん」を見て、久しぶりに、あの頃の気持ちが蘇ってざわざわしたけれど、前ほどにそうはならなかった。

 *

8月に受けた資格テスト。

そう。
非公表でしたが、今年は発表しまーす。

「社会保険労務士」

地味な名前の資格(笑)

たしか友だちが、新卒で入社してすぐに勉強していたな~。
すっごい難しいって言ってた。

その時は、資格とか勉強に興味がなくて、学校出たのに、まだまだ勉強するなんて偉いなぁ~!って本当に思った。

私が働いている会社は、地味だし、人事異動もあんまりないし、人もたまには入ってくるけれど、辞めない。ある意味優良企業(笑)。だから、そこで片手間にお給料計算、社会保険適用、税金支払い、経理、総務、秘書っぽいこと、雑用、その他いろいろひとりでやっていたけれど、そんなに波風立つわけじゃないから、一般的な知識があればできていた。

が。

合併してからは違う。

社員が、今でこそ、合併前の6倍になった。
100人以上の給与計算…それはそれは大変。

何が大変って、契約体系が違う。月給もいれば、時給もいれば、パートタイマーもいれば、登録制もいる、さらには専門型裁量労働制も一部導入しているという、もう、ひとりひと給与体系みたいな世界。

さらには。事業拡大で2か月に1回は30人くらいの採用があり、そのうち10~15%くらいが、社会保険に入っているにも関わらず、辞めていってしまう。

あ~。もうっ!

毎月変わる人員。

そして「どうしてアルバイトなのに社会保険払わなくっちゃいけないんですか~?」なんて質問も飛び交ったり、働き方によって、当初扶養で済むものが、かるぅくその制限を超えたり…。

はぁはぁはぁ。

息が続かない。

会社ではお抱えの社労士先生がいてくれるから、毎回いろいろと質問したり、相談に乗ってもらったり。

そんなんで「あたしも勉強せなあかんな」と今年の春、ぽっとでで思ったのである(笑)

あまり試験内容も調べず、とりあえず、本屋さんに行ってユーキャンの4,000円くらいのテキスト(1,000ページ!)を買ってきて、一緒に一問一答買って、大学受験を思い出す(^-^;)。

あ。いや。
大学受験の時、このくらいちゃんと勉強していたら…
(それはおいといて)

で。
テストの1か月前から過去問買ってくるぞ~!と思っていたのに、思うようにペースが上がらず。結局テキストを1回読んだだけ、一問一答は3回~5回しかできなかった。

まぁ。
結果は、テスト翌日の速報で明らかに(笑)

1週間ほど夏休みとして、ぼけーっと過ごし。
(間違えた、小学校の広報委員活動&フィンランド旅日記に明け暮れていた)←楽しかった日々。

まだまだ中途半端な知識だし、来年も受けてみよう!と思ったので、テキストはどうすっぺか…と思いあぐねていた。

分厚いテキストをたった1回しか読んでいないし、4,000円もしたし、もったいないな~。一問一答だって、ぼろぼろになるまでやらなきゃだめだって聞いたし。

今年も同じの使おうかな…

と、思いつつも、法改正があったりすると自分で情報を集めるのは大変だし、そもそも選択式のテストの「白書」系は、テキストをやっているだけじゃ絶対ムリだよな。やっぱり専門的な通信教育や学校(通学)の方がいいのかな。

と、ネットで見たら、2つほど通信教育が目に留まったので、とりあえずサンプルでも取り寄せてみっか。と軽い気持ち。

取り寄せたうちのひとつの通信講座がとっても面白かったので(勉強するのに面白いってすごくない!?)、これでやってみよう!!!えいやっ!と注文したら。

翌日。
すぐに。

今年のテキストは10月以降発送しますので、去年バージョン(一式6万円相当)を先に送るから、まぁ、予習でもしといてくださいよ。と送られて来た。

サンプルでは「今までのテキストの2/3のボリュームにして、すべてを網羅するのではなく、合格点を狙うテキストに!」とか書いてあって、薄いサンプルテキストがついてきていたのに。

実際には150~200ページあるテキストが10冊。過去問がそれに対応して10冊。CD60枚。とドドーンと、届いた(^-^;)。

えっ!?これで2/3のボリュームになった状態?(あんぐり)

そ、そんなにいばらの道をあたしは選んでしまったの?

と。

資格のことをよくも知らずに、挑んだけれど。

どうやら、合格率7%の難関資格だったらしい…。
はっ!今頃気づいた。

でも。
とりあえず門戸をたたいてしまったので(通信教育6万円、カード決済しちゃったので)、頑張ります。

頑張ると思います。

皆さんも1年と言う長い間ですが、心のどこかで応援してください。

8月は旅行に行きたいなぁ~(と、最初からそんな気分でいいのか)。

CDをipodに入れて、毎朝聴講。
自分で読むより、進度がいいのが一番。

でも、これ、一生懸命ipodに入れてるけど、2014年度版が来たら、また最初からやるんだよな(笑)

*はなこ*さんちで年例会。

2013年09月16日 | 日記
9月って言ったら、*はなこ*さんちで集まるんだよね~!と半ば脅しをかけつつ(笑)毎年集合させてもらっている。

*はなこ*さんちの新築祝いからずっと続いているイベントだから、恒例の秋*はなこ*祭りみたいなもんでしょ。

お久しぶりの*のり*ちゃんも帰ってきてくれて、台風なんのその!で行ってきました。

台風予想の数日前に「電車が動いてるなら行くよ~」とのんきに返事。そしたら、まぢ、総武線止まってた(^-^;)

にもかかわらず、京成線で力強く向かう。さすが京成。強い!



*のり*ちゃんの富士宮やきそば。んまんま~。
焼きそばって上手になかなか作れないんだよ。

みんなの手料理がおいしくて、いつもよりたくさん、延々と食べ過ぎた。

 *
 
東京オリンピック開催が決まったでしょ。

*はなこ*さんが、ボランディアをしたい!とすぐに思ったらしく(そういうことに直結することがエライよ!あたしゃ、ボランティアどころか、東京オリンピックぅ~?混んでそう。見に行かないかも…、なんて言っていたくらいだし)、そのために、苦手な英語を学ぼう!と決意したんだって。

パチパチパチ!

長期的な目標があるということはほんと素晴らしい。

そんな話で、スピードラーニングはどうだ?とか英会話はどこがいい?なんて話をする。いいねいいね。過去の話じゃなくて未来の話をしているよ。

英語はさ、勉強すればある程度のレベル前は行くと思うんだよ。ペラペラになるには相当やらないと無理だけれど、海外旅行を個人で、あまり困らないレベルまでは、実はそう遠くない。

かと言って、近いわけでもない。
それなりに英語を口づさん出たり、決まりきった文章を覚えたりといった努力は必要。

せっかくコミュニケーション取るんだから、単語じゃなくて、文書で行こう!

そんな話の中、高校の時に*ちょん*が「あたしだってアメリカンランゲージ通ってたよ」なんて話をしたら、*はなこ*さんが「えっ!?ずるい!いつの間に!?」と猛烈ジェラシー(笑)

いつの時代のことにジェラシー感じてるんだ。

みんなが、猛烈に頑張っていなかったと思った高校時代に、自分の知らないところで、頑張っていた事実がジェラシーらしい(笑)。気持ちはわかるが、いまさらそんなジェラシーをどうもせまい。

まぁ。
そんなんで始終笑いながら話す。

あ~面白すぎ。



子どもたちは勝手に遊んでくれるので、本当に楽ちんだ。
(って、知らないうちにDSで遊んでた。⇒その後注意)

夕方になって、台風も収まって、いちごハウスの心配がなくなってからネッタシ家が参加。

普段、ラジオといちごとしかしゃべらないから、人恋しいんだって~。

いくつになっても、みんな若いなぁ♪

ちなみに、東京オリンピックの年、あたしたちは年女・年男♪
ネズミーズイヤーなのである。
頑張って、活躍しよう!

怪盗グル―のミニヨン危機一髪(劇場)and…

2013年09月15日 | 映画
保育園のお友だちと観に行きました。

台風接近が予報されていて、朝から市内の「警報メール」が1時間おきに流れてきて、催行中止か!?と思われていましたが、あれれ?なんだか天気がよくなっちゃった。

そんなんで無事に観に行くことができました。

ずーっと笑いっぱなし。

で~も~。
なぜか一瞬寝た。なぜ?
あんなに笑ってたのに。

子どもたちもずーっと大笑い。(大人のように、寝ちゃったりせず)子どもウケがすっごくいい、アップテンポな映画でした。

ミニヨンかわいいね。

あと。
中島美嘉の声がいいね~。
色っぽい。

映画のキャラクターの声とは、合うかな~?どうかな~?とは思うけれど、聞いていてすごく美しくてセクシーでなんかね、好感持てるというか、ずっと聞いていたい声でした。



3連休だったからDVDを2本借りてみた。

かもめ食堂系列から繋がるのか、な?と言うことで。東京オアシス。

これがね…
全然わからなかった(^-^;)

いつ始まるの?
いつ繋がるの?
って思っていたら終わった。

あれ?

「かもめ食堂」や「めがね」や「プール」、「マザーウォーター」を観てるから、ストーリーがありそうでなさそうなのか?とは予想していたけれど、えっとね~。なんかね~腑に落ちない。

東京オアシスなんだから、オール東京ロケかと思ったら、千葉ばっかりぢゃん。とか(笑)

まぁ。千葉も東京ベイ名乗ってるからいいけどさ。

ツチブタは見たくなった。



これも、前知識なしに借りてきました。

なんか最近、邦画ばかり見てる気がする。
もしくは吹き替え。

昔は吹き替えなんて~!って思ったけれど、最近、歳だから(笑)そういうことどうでもよくなった。え?歳のせいにするな?

やっぱりさ。
半沢直樹でしょ。

このクヒオ大佐。

笑える。

ちょっとした顔の筋肉の動きが笑える。

最後の、北海道のエピソードがとても悲しくて、泣けた。

彼は嘘と現実がすでいないまぜになった天才なんだろうな~。

騙されないよ~!って思うけれど、騙されちゃうんだろうな。

とびだせ!どうぶつの森(今頃?)

2013年09月14日 | 日記
発売して1年くらい?

だんなの人が、ソフト版を買ったけれど、ダウンロード版の方がいいなぁ!と贅沢にも買い直し、そしてソフト版を私がもらった(笑)

「ママが始めたら、のんたんにもダウンロード版買ってあげるよ」とだんなの人が言っていたので、「8月末のテストが終わったら始めてもいいよ~」と言っていたんです。

もう。のんたんは楽しみに待っていましたよ!

あたしが「テスト終わったー!」と1週間だらだらしていたら、「それならどうぶつの森始めちゃえばいいんだよ」と後押し。

「のんたんにとって面白いゲームかどうかわかんないよ。勝ち負けないし~」と言ってみたが、ほんと、嬉しそう。



ずっとのんたんと2人でツーシンしたりして遊んでいたから、どんぐりの背比べみたいな進捗だったけれど。この間、だんなの人の「うさぎやまむら」にのんたんが先駆けて行ったら、一気にあたしとの差が開いた(って、勝ち負けないけどね)。



のんたんは、あたしに負けず劣らず守銭奴(笑)

のんたんの村に行っても「オレンジ取らないでね」とか「ママのとこのリンゴをもってきたんだろうなー」とか言っている(笑)(よその村のフルーツは高く売れる)

いつも木を揺すってお金が落ちてこないか試しているので、目の上にたんこぶがある(蜂にさされた)。



斧を振り回す、恐ろしいお面のヤツがいる!



あたしの顔はこんな。
びっくり顔(笑)



のんたんが先駆けて、だんなの人の「うさぎやまむら」の南の島で遊んだ経験を活かして、のんたんの「みどりむら」の南の島へ連れて行ってくれる。



ミニゲームがあって、2人で競い合う。
あたしが多く得点すると、ひがむ(笑)



2人ならんで喜んでる姿がかわいい。



最近欲しくて欲しくてたまらないハンモック。
くまのバッカスの家にあった。

いいなぁ~♪



今日はやけに流れ星がおおいなぁ~と思ったら、流星群の日だった。

一番最初のどうぶつの森は、会社から帰ってきた夕暮れに一人でずーっとやっていて、だんなの人が帰ってくるまでに、化石は掘っちゃうわ、金貨は根こそぎとるわ、守銭奴だった。

それから、のんたんがおなかの中にいるときに2つ目?のどうぶつの森をやっていて、のんびりツーシンで遊んだりもした。

今回は、のんたんと一緒に「今日のかぶ価は?」なんてやっている。
考えてみたら、おなかの中にいるときからどうぶつの森英才教育していたのか?(笑)

しばらく、のんびり、続けるつもり。

ちなみにあたしの村は「あづき村」。
始めてまともな名前をつけた(笑)

2学期?スタート!

2013年09月14日 | のんたんジャーナル
のんたんも夏休みが終わり、あっという間に9月も半ば。

本当に夏休みが楽しかったらしく「来年の夏休みが楽しみだ~」と言っています(^-^;)

学校に入って1学期は、環境に慣れるのに大変でした。のんたんもあたしも、なんとなく余裕がない。先生から、時々電話をいただいたり、連絡帳に書かれたり(笑)。

それでも毎日朝は来る。やっていくしかない。

さて。のんたんの初めての夏休みはどうかな?毎日お弁当ってのがちょっとな~!と思っていましたが、まぁ、お弁当はお弁当で私もほぼ毎日作ってるし食べてるので、いい意味でいい加減なお弁当に慣れてもらうようにしました。

実験的に作ってみたお弁当が意外にも(笑)「美味しかったよ!」と言われたりもして。

夏の旅行以外は学童に行ってもらったんだけれど、いつも学校に行く時間より少し遅かった(9時に登校)と言うこともあって、のんたんの朝の遊びタイムが復活したので、本人的にも気持ちにすごく余裕があったみたい。

学童では外遊びもしてくれるし、8月後半には夏祭りも催してくれて、それが本物さながらだったらしく「(保育園みたいに)偽物じゃなくて、本物のお祭りだった!!!」と大興奮。

9月になって、学校が始まったけれど、すんなりと学校を受け入れている気がします。夏休みですごく成長したな~って思いました。

この間学童の先生が「9月の敬老の日に向けて、子どもたちが自分で夏休みに作ったんですよ」と携帯ストラップをプレゼントしてくれた。おじいちゃんおばあちゃんにと2つ作成したみたいなんだけれど「普段、遠くてなかなか会えない人は、お家の人に作ってもいいですよ」ってことだったらしく。のんたんは「ママへ」とひとつ作ってくれたの。

フィンランドでも「父ちゃんに手紙書こうっと!」と、自分で文章を考えて、書いていたし、いろいろと吸収してるんだなぁ~ってほんと、感心する。

たまにケンカもするけれど。
まぁ、ぼちぼち頑張ろう。

のんたんにとっては、父ちゃんはまだまだ未知なる人らしい(笑)。あんまり怒ったりしないからかしら?
んで、あたしのことは「だいたい分かった」らしい(^-^;)いやいやいや。あたしだって未知なんですけれど。

*

のんたんの学校は2期制を取っているので、夏休みの終わりに通知表がないの。
なんだなんだ。どこが切れ目なんだ(笑)

10月の半ばに後期になるらしいのだけれど、ちょっと慣れないなぁ~。

さて。
どんな結果になるやら。

東京タワー 藤子・F・不二雄展(2)

2013年09月13日 | 日記
さてさて。
4階の展示室へ移動です。

RF(屋上)から4階に下りるのですが…これが、非常階段?みないなところを並んでいくんです。蒸し暑いし、閉鎖的だし、ベビーカーの方たちはそのたびに階段を下りなくてはならないから大変な様子。

東京タワーの下の建物自体が古いから仕方ないのかな?ちょっと不便そうでした。

まずは「SF(すこしふしぎ)シアター」から順番に回ります。順番は無視できません(笑)

このシアターがとっても良かった!
待ったかいがあった!

すこしどころか、とってもふしぎシアターでした。

そのあと原画を見て、「なりきりキャラひろば」に移ります。



ここでは、おばけのQ太郎やキテレツと一緒に写真が撮れるギミックがしてあったり、自分がパーマンになれたり、のび太の部屋のタイムマシーンに潜り込む!なんていう体験もできます。

が、みんな写真撮影待ち。



ちょっと浮いている(笑)



やっぱりのび太の部屋のタイムマシーンから顔を出すのが一番人気!

長い時は1時間待ちでした。



藤子F不二雄さんの書斎もあり。
作画活動に精が出ます。



このブースは熱気むんむんでした。



最後にミュージアムショップがあるので、品定め。



私はおなかが空いたので、「どら焼きアイス食べよ~」と叫ぶ。



うまうま。

特にカフェなどないので、みんな通路で地べたに座って食べている。ある意味アットホーム。



結局、いろいろと並んだりして時間が過ぎていったので、外に出たらすでに夜の帳がおりていた。

ライトアップは雰囲気あるねぇ♪



浜松町駅近くに、ギンダコハイボール横丁があったのを、行く時にチェックしていたのでのんたんを誘う。



ちょっと一杯やっていきましょうぜぃ(笑)

のんたんはたこ焼き好きなんです。



が。
ずっと歩いていたのに、ここも立ち飲み~(^-^;)
2杯ほど飲んでお家に帰りました。

人が盛りだくさんだったけれど、思う存分堪能した!

東京タワー 藤子・F・不二雄展

2013年09月12日 | 日記
先週土曜日に今開催中の東京タワー「藤子・F・不二雄展」へ行ってきました!



山手線浜松町から徒歩15分。



増上寺の中を、ソフトクリーム休憩を取りながら進みます(笑)。



久しぶりにやってきたー!東京タワー何年振り?何十年ぶり?(笑)



さてさて。
夏休みも終わったというのに大盛況。

こっからはドラえもんづくしです。



チケット買って、ドラえもんの等身大がたくさん待ち構える屋上(RF)へ階段で向かう。エレベーターないの?

















入場する前にもこんなにたくさんのドラえもんに会えます。
もういいぢやん!?





















マイナビによると「生誕80周年にちなんで、80体のドラえもんが東京タワーでお出迎え。
そのうち55体は 屋上の「55/80ひろば」に集結しており、表情や手に持つひみつ道具がすべて異なる ドラえもんと撮影できるスペシャルポイントとなっている」とのこと。

屋上には55体のドラえもんがいるんですが、4Fの展示のために並んでいて、人がごった返していて、55体を総観できないのがとても残念。









でも。
このフォルム。
見てるだけで癒される♪



さて、次は4F展示室。

暦の上ではSEPTEMBER

2013年09月06日 | 日記
フィンランドから帰ってきて、気がついたらすでに2週間。夢のようなヴァカンスも遠い昔のこと…(笑)

最近、(ブログ上)現実逃避していたので、あれなんですが、現実はめくるめく日々でありました。

ちょっとさかのぼって…



8月24日(土)保育園ともだちと映画仮面ライダーを見に行く。しかも朝イチ。午後は帰ってきて、勉強するが…まぁ、その時点じゃもう付け焼刃(笑)珍しく夜中までやろうと意気込んでいたら、のんたんに「1人で寝てね~」と言うと、布団の中で泣いている声。

「ボク、ママと父ちゃんが死んじゃったらどうやって生きていけばいいんだろう…」って。

ええっ!?今~?今日~?

でも。私にもそんなことを考えてセンチメンタルになった幼少期があります。
石垣島(バーバーのところ)に預けられていた時に、こたつにもぐって、テレビを見ているみんなの足裏を見ていたら、みんながこの先死んじゃって、そしたらあたしはどうなるんだろう…って。こたつの、遠赤外線の中、人知れず泣いたことがあったなぁ。

と。思い出して、仕方がないので勉強もやめ(言い訳(笑))、のんたんをよしよししたのであります。

そのおかげで寝不足。

翌25日(日)ビッグサイトで受験。テスト中に眠くなるという大失態。

ま。仕方ない。

そのあと、小学校のお化け大会参加。広報委員なので取材も兼ねて。
その後3日間ほど編集作業に明け暮れた。

26日(月)WEB解答速報で昨日のテストの答え合わせ。撃沈。
でも、時間をかけて悩んだところは正解していたから、お、ちゃんとやれば(ちゃんとができないんだけれど)、何とかなるのかな?とポジティブ。

そんなんで、今週1週間はヴァカンスを楽しもう!と腹をくくる。



半年前くらいに予約してたらしい。
フィンランドに行くちょうど前日に図書館からお知らせが来た。

なんでこの本を予約したんだろ?って思ったら、映画『かもめ食堂』関係者をはじめ、多彩な方たちと小林聡美さんとの散歩をつづった本だった。

そうかそうか。

フィンランドは福祉大国が故に、離婚が多く、ヘルシンキに限っては離婚率80%なんだとか!でも、大学まで授業料無料、医療も充実。女性が心配なく子育てができて、ひとりでも老後は大丈夫…でも、その陰に、高齢者の自殺が社会現象としてあったりする。

世の中バランスが大事なのかもしれないな?とも思った。

あと。日照時間。

私は夏に行ったから、ぴかぴかのヘルシンキしか目の当たりにしなかったけれど、冬は長く、夜も長い。白夜の反対、いつまでも太陽が昇らない「極夜」もある。

人間、お日様の光を浴びないと、気持ちも沈んだりもするのである。

28日(水)のんたんの学童が夏祭りをしてくれた♪
のんたんが「保育園のと違って射的とか、ヨーヨー釣りとか、スーパーボールすくいとか、全部本物なの!!!」って嬉しそうに帰ってきた。

本当に夏休みが終わっちゃうんだなぁ~。

8月31日(土)社長会。
ひょんなことから保育園ママン&うちの会社の社長が知り合いになったので、社長が気を良くして西大井のお寿司屋さんへ親子5組10名をご招待(笑)

社長会は夕方からだったから、みんなでお台場のレゴディスカバリーセンターへ行く。男の子5人もいると勝手に遊んでくれるので、ママンたちはカフェでおしゃべり。楽ちんだった。

お寿司もとってもおいしく、ついつい遊びすぎた。まぁ、夏休み最後の思い出だね♪

9月1日(日)とうとう夏休み最終日。
空手行って、ヨガ行って、半沢直樹見て。
普段と変わらない週末を過ごした。



ひとつだけ。
「とびだせどうぶつの森」を始めた。

あたしが始めたら、のんたんにも買ってあげるよ!とだんなの人がのんたんに約束していて。のんたんに後押しされて「9月なんだからスタートにぴったり!」とか、通信講座みたいなことを言われた(笑)

みんなが、akicocoさんとどうぶつの森と言ったら、「のんたんがお腹の中にいたとき」と言うくらい、どうぶつの森とのんたんは密接なのだ。そう、お腹の中にいるときから、どうぶつの森英才教育(笑)

そんなんで、「時間どろぼう」などうぶつの森にとうとう着手してしまった!

2013 フィンランド(9) はじまりはいつも雨

2013年09月05日 | 
8月22日(木)

今日はとうとうヘルシンキを経つ日。

あたしたちとの別れを悲しんでか、今日のヘルシンキは雨(なぁぁんて(笑))。

一度ミュンヘンに飛ぶんだけれど、フライトは遅めの13時過ぎ。余裕を持って9時過ぎにホテルを出ました。

昨日今日とトラム2day乗り放題チケットを買っていたので、それで空港まで行けるのかな?と思っていたら、なんと、そのチケットは「ヘルシンキ市内だけのもの」だったらしく、バスに乗ってチケットをかざすと「ビービー!」と赤いランプがついた(^-^;)。バスの運転手さんからチケットを買うこともできるけれど、ぎりぎり現金が足りなかった…

そんなんで、クレジットカードで購入すべく、中央駅のキオスクへ行く。「ヴァンター国際空港までのバスチケットください!!!」と鼻息荒く言うと、2時間有効チケットを薦められた。

急いで買って戻ったけれど。もちろんバスは行ってしまった…

最初から間違えてしもた。失敗失敗。

20分に1本くらいの割合で#615のバスはやってきます。
次のバスはちゃんと乗れました。
あ~安心。

さて。
もうすぐ空港。

ターミナル1とターミナル2がある。

ガイドブックには「アジア方面に向かう場合はターミナル2」とあって、ターミナル2で降りる。

あれ?
ルフトハンザドイツの標識がないよ。
どこでチェックインするんだ???

あっ!
もしかして、あたしたちの飛行機はアジア方面に向かわないぢゃん。一旦ミュンヘンに向かうじゃん!!!と気づき、あわててターミナル1へ。

成田空港と違って歩いて移動できる距離だったから良かった。

そう言われれば、到着したときはターミナル1だったな(^-^;)
すでに遠い記憶。

またまた失敗。



自動チェックイン機でチェックイン。

これ、苦手なんだよね~。
係のお姉さんに聞こうとするが、あんまりヘルプしてくれない。が、意外とルフトハンザのは簡単で、すぐにチケットが発券できた。よかった~(ほっ)。

荷物を預けに行ったら23.1㎏。
ルフトハンザドイツの預けられる荷物はひとりあたり23㎏×2まで。
あたしたちは2人で1個しか荷物はないけど、それでも1個23㎏まで。
(ファミ割みたいに総重量で範囲内だったらOKとかしてくれたらいいのに)
23㎏超えたら、超えた分のたっかーい課金がされます。

おぉぉ~
ほぼドンピシャ~!

お姉さんも、大目に見るわ。
みたいなこと言ってた。

いやぁ。
目方でドン!だったら商品貰えちゃうくらい、すごい近似値ぢゃん。あたしすごすぎ~。神~!(自画自賛)

出国審査が結構並んでいたけれど、何とかスルーで来まして、やっとこさ中に入れた。



このはっきりした表示が北欧っぽいなぁ。



トイレだってばばーんとわかるよ!

で。
空港にもムーミンショップやらマリメッコやらがあると聞いていたから、時間まで見に行こう~!と思ったら、そんなかわいらしいのはターミナル2の方だった。

でも、中もつながっているので、まだ時間があったので、ずんずんターミナル2の方まで行ってみたよ。



この旅で最後のムーミン!!!(結局何も買わなかったけど)
市内よりも免税で安いのかと思っていたら(税率考えたら3/4の金額で売っていてもいいんじゃない?)、ほぼ同じ金額だった…なんで?なんで?

ま。
買わなかったからいいけど。



こんなビジネスゾーンがあったよ。
こういう曲木なところが北欧センスだよね~。

お家にもプライベートゾーンとして欲しいな♪

じゃあね。
ヘルシンキ!
キートス!(ありがとう)
バイバイ!

と言って、飛行機に乗り込む。



そういえばドイツビール飲んでなかった。
とさっそくビール(笑)

さらにミュンヘンでも無事に乗り継ぎできた。

ルフトハンザドイツの日本線には、なんと、おにぎりが常備。
しかも、機内食が普通においしい!

あたくし初めて機内食を完食した気がします。

ステーキのお肉は柔らかいし、から揚げもおいしかったし。そうめんもJALで食べた蕎麦の何倍もおいしかった。

のんたんは「おにぎり2個くださーい」って。



赤ちゃんの頃教えたベビーサイン。
おいしいのサイン。

口にほおばってしゃべれないときにほっぺをぺたぺたってするの♪

帰りも勉強したり、時折寝たり。
のんたんも「行きより早かった気がする」と言ってました。

無事に2人で行って帰ってこられたし、それにヘルシンキのスケール感が、今回の母子ふたり旅にはちょうどよかったです。日本人女子にとっては癒しであり、ほっこりなヘルシンキだけれど、行ってみるといろんなことを考えさせられます。

ある意味ひとり旅の延長みたいなものだったから、ほんとにいろんなことを考えちゃいました。社会福祉だとか、豊かさとは?とか。そして日本ってすごいんじゃないか?ってことも思いました。

そんな旅ができて本当に良かった。

そして、だらだらと最後まで旅日記に付き合ってただいて、本当にありがとうございました。
キートス!

また、次の旅で会いましょう♪