あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

引退迫る②

2012年03月15日 | 鉄道ネタ
3月17日のダイヤ改正で引退が決っている
100系と300系の撮影に先月末と先日(3月10日)に行ってきました。
今日は300系をUPします。

300系といえば、JR東海が導入し、初代のぞみとして1992年3月にデビュー
東京~新大阪間を、2時間半で走破し、デビュー当時の朝一番の「のぞみ」は、
名古屋も京都も通過しました。
1993年3月からは「のぞみ」の運転区間を博多駅まで延長し、
JR西日本でも同仕様の3000番台(F編成)を投入。
その後、「700系」の登場により、「のぞみ」の運用を徐々に700系に譲り、
代って「ひかり」や「こだま」の運用に就くようになりました。
更に最新車両「N700系」が登場した事により廃車が始まりました。
現在ではJR東海・西日本で数編成が「ひかり」や「こだま」の運用に就くのみでした。

2月28日撮影

こだま734号 F8編成 徳山にて

こだま727号 F7編成


徳山駅ではこだま734号と727号が並びます。

こだま727号を見送り
この後、停車時間の長いこだま734号に向かい、
徳山~広島間ではあるが、300系の乗り納めをしました。


普通席 グリーン席を撮り忘れてました(汗)

広島駅に到着し見送り

3月10日撮影 

こだま727号 F8編成 東広島にて

このノーズも好きでしたね。

こだま727号発車時、手を振って見送る家族連れを入れてみました。

こだま727号とこだま726号(700系C17編成)

広島駅連絡コンコースには横断幕への寄せ書きを受け付けるコーナーも
設置されていました。

こだま734号

3月15日撮影
知人と広島市東区矢賀にある博多総合車両所広島支店に行ってみました。

300系3本が留置されていました。

F9編成(左)とF8編成(右)

F7編成 バックに写るのは黄金山
3編成ともパンダは下ろされて留置されていましたが、数名の係員が
来てF7編成だけ点検が始まりました。
明日のラストランに使われる編成でしょうか?

暫くすると100系も入ってきました。

いよいよ100系と300系は明日、ラストランを迎える。
明日は広島駅で見送る予定である。