先日の豊後高田市に再訪した際に、色々とお土産を買って帰りました。
新しいお土産も出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/7965c7cb0a412e7ab662c2857b4d0231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/f7d5b07bb60bdfcddba97953add5ccd2.jpg)
昭和ロマン蔵に出来た土産物屋で目に付いたBX141を模した箱
箱の中身は最中が入っていました。
昭和の町にある菓子禅「高田屋」で作られ販売されているものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/30a7872c5e324abc4e53a90d7855b185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/852a4cb0abf7e622fff13d96bafce890.jpg)
その名も「もーな・菓」
昭和の町のマスコットでもあるボンネットバスを模した最中皮に
自家製の粒餡と地元豊後高田市呉崎特産の落花生をたっぷり使用した落花生餡の2種類
最中も餡がぎっしり入っていて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/6aec25d872f081e3fbacd7d4109b4d5a.jpg)
豊後高田「昭和の町」のお漬物屋「こうこう屋」では、
かぼすごしょうのマヨネーズ、ゆずごしょうのマヨネーズが販売されていました。
その名も「かぼネーゼ」「ゆずネーゼ」
ちょっとピリッとしたマヨネーズで肉料理などに合います。
私が買って帰ったのは、「かぼネーゼ」で、早速、翌日から使っております。
昭和の町にあるお漬物屋「こうこう屋」さんでは、お漬物も店内で販売しており、
試食も楽しめて、ついつい食べすぎちゃいます(苦笑)
もちろん二代目餅屋清末「杵や」さんの「そばせんべい」と麦焼酎「六郷」等も
買って帰りました~
気がついてみれば、今回の訪問では結構、豊後高田市にお金を落として帰りました(笑)
新しいお土産も出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/7965c7cb0a412e7ab662c2857b4d0231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/f7d5b07bb60bdfcddba97953add5ccd2.jpg)
昭和ロマン蔵に出来た土産物屋で目に付いたBX141を模した箱
箱の中身は最中が入っていました。
昭和の町にある菓子禅「高田屋」で作られ販売されているものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/30a7872c5e324abc4e53a90d7855b185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/852a4cb0abf7e622fff13d96bafce890.jpg)
その名も「もーな・菓」
昭和の町のマスコットでもあるボンネットバスを模した最中皮に
自家製の粒餡と地元豊後高田市呉崎特産の落花生をたっぷり使用した落花生餡の2種類
最中も餡がぎっしり入っていて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/6aec25d872f081e3fbacd7d4109b4d5a.jpg)
豊後高田「昭和の町」のお漬物屋「こうこう屋」では、
かぼすごしょうのマヨネーズ、ゆずごしょうのマヨネーズが販売されていました。
その名も「かぼネーゼ」「ゆずネーゼ」
ちょっとピリッとしたマヨネーズで肉料理などに合います。
私が買って帰ったのは、「かぼネーゼ」で、早速、翌日から使っております。
昭和の町にあるお漬物屋「こうこう屋」さんでは、お漬物も店内で販売しており、
試食も楽しめて、ついつい食べすぎちゃいます(苦笑)
もちろん二代目餅屋清末「杵や」さんの「そばせんべい」と麦焼酎「六郷」等も
買って帰りました~
気がついてみれば、今回の訪問では結構、豊後高田市にお金を落として帰りました(笑)