日頃お世話になっている福山自動車時計博物館が所有するボンネットバスのうち、
日野BH15(帝国自動車工業/1961年式)が、10月8日に呉市宝町にある、大和ミュージアムで
呉市が所有する元呉市交通局のボンネットバスBXD30と共に並べて展示されました。
9月20日から10月8日までの間、呉市が所有する旧呉市交通局のボンネットバスBXD30が、
呉市制110周年記念事業「呉のキセキをたどる-写真と資料で見る呉市の110年-」の展示の
一環で、大和ミュージアム正面玄関に展示されていました。
福山のMさまのご提案で、博物館のボンネットバスを持って行き
BXD30と並べて展示しましょう!ということになり、
日野BH15が展示される事が先月下旬に決まりました。
当初は9月30日に開催される予定でしたが、台風17号の接近による悪天候で
10月8日に延期となりました。
当日(10月8日)は、福山を朝出発し、呉に向かわれるという事で、
お出迎えを兼ねて東広島市黒瀬町からdendonさま、indigo linerさまと便乗してきました。
広島・呉からの参加者は、それぞれバスで東広島市黒瀬町の集合場所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/cb6f250979ae4e372c3e3872bd5b405a.jpg)
まずは集合場所近くの国道沿いにいるキャンターのクレーン車を撮影。
黒瀬町には、国道沿いにもう1台居りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/073817a0070db55ed06a7b7462f85175.jpg)
予定通りに日野BH15がやってきました。
ここで福山のMさまと福山から参加された、やんたけさまなどと合流。
そのまま呉に向かうのは面白くないので、皆さん揃った所で、
オプショナルツアーを開催!
呉市三条に本社がある大森運送株式会社が貴重な
1965年式の日産ディーゼルT80の13tボンネットクレーン車を所有されているという
ことで、保管されている黒瀬町某所の同社の黒瀬倉庫に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/36c282d84d640fec0aa1a4803fd6715f.jpg)
早速、広電色になった元呉市交通局のバスとすれ違いました。
バスの後ろの台車も気になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/0addb74b8d93013668467c22ea3d9823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/c145b549a72c40f5a5e02aa2b4565893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/199e5ff9782e6b46ee95e45d8518b9e4.jpg)
保管場所に到着すると、事前に福山のMさまがアポを取っていた為、
日産ディーゼル(現・UDトラックス)のT80ボンネットクレーン車が
お出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/67cc5eb6f122f61a59d53c3ed40d447f.jpg)
秋らしい空と絡めて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7b/38391395892004d650945cc17067cdcc.jpg)
エンジンは常に整備されている感じでとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/c2031df5f97675c88fdac33d647089fc.jpg)
足回りも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/85b26e5e21dc40644bc59c3c08c372df.jpg)
運転席もボンネットバス同様にシンプルなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/33485bc9d32aad953df7cc258e61913d.jpg)
日産ディーゼルのエンブレム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/e9aa7d7dfa1eeca838afe3b1843270f5.jpg)
剣道面の並びを撮る為、クレーンのアーム部分を上げてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/824c63ee3958e5e7cb73617095ed566f.jpg)
日野BH15との並べてみました。
日野と日産ディーゼルの異種剣道面並びが実現!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/65fac2a6bd559becbe56240b83da8c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/2f01d186c314a40aa1666b3b47fa7f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/fd89c2706d54982be30abf36b9064377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/084339045139363ae01d97535c612152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/d4d4d220b7bc77535b17143df5a2320d.jpg)
色々なアングルで撮影
地面に寝そべって撮っている姿を大森運送の方に撮られていたとか?(笑)
この1965年式の日産ディーゼルT80の13tボンネットクレーンは残念ながら、
車検は切れており、公道を走る事はできませんが、倉庫内で活躍されているようです。
エンジンとクレーンの調子も絶好調で、45年以上経った今でも現役バリバリですよ!
普段は屋根付きの車庫で保管されているので、状態は非常に良かったです。
同社のHPにも写真と動画で紹介されていますので、ぜひご覧下さい!
http://www.oomori-tp.co.jp/4_7_1.htm
今回、貴重な機会を作ってくださった福山のMさまならびに
大森運送の皆様、有り難う御座いました。
一つ目のオプショナルツアーを終えた後は東広島呉道路を使い、呉市内に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/3a2991512f9216aa783f990501140fa5.jpg)
黒瀬ICから呉市内に向かいました。
地元に住んでいながら、開通後初めて通りました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/15f467f3546c23fb623ae7b7c8075105.jpg)
ここで信じられない光景を見てしまいました!(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/5c73b9121eb78143184c3716b25d0140.jpg)
広石内の小滝上にある高架からチラッと広町内を見る事ができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/d4ef5fe10683188757a7515e240650c8.jpg)
広石内から長いトンネルを抜けると、そこはもう出口!
黒瀬ICから阿賀ICまで約15分で走ることが出来るので早い!
次回は大和ミュージアムの模様をお伝えします。
つづく・・・
日野BH15(帝国自動車工業/1961年式)が、10月8日に呉市宝町にある、大和ミュージアムで
呉市が所有する元呉市交通局のボンネットバスBXD30と共に並べて展示されました。
9月20日から10月8日までの間、呉市が所有する旧呉市交通局のボンネットバスBXD30が、
呉市制110周年記念事業「呉のキセキをたどる-写真と資料で見る呉市の110年-」の展示の
一環で、大和ミュージアム正面玄関に展示されていました。
福山のMさまのご提案で、博物館のボンネットバスを持って行き
BXD30と並べて展示しましょう!ということになり、
日野BH15が展示される事が先月下旬に決まりました。
当初は9月30日に開催される予定でしたが、台風17号の接近による悪天候で
10月8日に延期となりました。
当日(10月8日)は、福山を朝出発し、呉に向かわれるという事で、
お出迎えを兼ねて東広島市黒瀬町からdendonさま、indigo linerさまと便乗してきました。
広島・呉からの参加者は、それぞれバスで東広島市黒瀬町の集合場所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/cb6f250979ae4e372c3e3872bd5b405a.jpg)
まずは集合場所近くの国道沿いにいるキャンターのクレーン車を撮影。
黒瀬町には、国道沿いにもう1台居りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/073817a0070db55ed06a7b7462f85175.jpg)
予定通りに日野BH15がやってきました。
ここで福山のMさまと福山から参加された、やんたけさまなどと合流。
そのまま呉に向かうのは面白くないので、皆さん揃った所で、
オプショナルツアーを開催!
呉市三条に本社がある大森運送株式会社が貴重な
1965年式の日産ディーゼルT80の13tボンネットクレーン車を所有されているという
ことで、保管されている黒瀬町某所の同社の黒瀬倉庫に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/36c282d84d640fec0aa1a4803fd6715f.jpg)
早速、広電色になった元呉市交通局のバスとすれ違いました。
バスの後ろの台車も気になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/0addb74b8d93013668467c22ea3d9823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/c145b549a72c40f5a5e02aa2b4565893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/199e5ff9782e6b46ee95e45d8518b9e4.jpg)
保管場所に到着すると、事前に福山のMさまがアポを取っていた為、
日産ディーゼル(現・UDトラックス)のT80ボンネットクレーン車が
お出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/67cc5eb6f122f61a59d53c3ed40d447f.jpg)
秋らしい空と絡めて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7b/38391395892004d650945cc17067cdcc.jpg)
エンジンは常に整備されている感じでとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/c2031df5f97675c88fdac33d647089fc.jpg)
足回りも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/85b26e5e21dc40644bc59c3c08c372df.jpg)
運転席もボンネットバス同様にシンプルなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/33485bc9d32aad953df7cc258e61913d.jpg)
日産ディーゼルのエンブレム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/e9aa7d7dfa1eeca838afe3b1843270f5.jpg)
剣道面の並びを撮る為、クレーンのアーム部分を上げてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/824c63ee3958e5e7cb73617095ed566f.jpg)
日野BH15との並べてみました。
日野と日産ディーゼルの異種剣道面並びが実現!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/65fac2a6bd559becbe56240b83da8c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/2f01d186c314a40aa1666b3b47fa7f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/fd89c2706d54982be30abf36b9064377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/084339045139363ae01d97535c612152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/d4d4d220b7bc77535b17143df5a2320d.jpg)
色々なアングルで撮影
地面に寝そべって撮っている姿を大森運送の方に撮られていたとか?(笑)
この1965年式の日産ディーゼルT80の13tボンネットクレーンは残念ながら、
車検は切れており、公道を走る事はできませんが、倉庫内で活躍されているようです。
エンジンとクレーンの調子も絶好調で、45年以上経った今でも現役バリバリですよ!
普段は屋根付きの車庫で保管されているので、状態は非常に良かったです。
同社のHPにも写真と動画で紹介されていますので、ぜひご覧下さい!
http://www.oomori-tp.co.jp/4_7_1.htm
今回、貴重な機会を作ってくださった福山のMさまならびに
大森運送の皆様、有り難う御座いました。
一つ目のオプショナルツアーを終えた後は東広島呉道路を使い、呉市内に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/3a2991512f9216aa783f990501140fa5.jpg)
黒瀬ICから呉市内に向かいました。
地元に住んでいながら、開通後初めて通りました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/15f467f3546c23fb623ae7b7c8075105.jpg)
ここで信じられない光景を見てしまいました!(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/5c73b9121eb78143184c3716b25d0140.jpg)
広石内の小滝上にある高架からチラッと広町内を見る事ができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/d4ef5fe10683188757a7515e240650c8.jpg)
広石内から長いトンネルを抜けると、そこはもう出口!
黒瀬ICから阿賀ICまで約15分で走ることが出来るので早い!
次回は大和ミュージアムの模様をお伝えします。
つづく・・・