大和ミュージアムで展示を終え、再び乗車しました。
BH15はこのまま福山へ大人しく帰るとわけがありません!
前回、昨年7月に豊後高田市のBX141が広島を訪問した際は、
アレイからすこじま~日新製鋼~鍋桟橋と通ったので、
今回は通らずに、坪ノ内経由で音戸の瀬戸に向かいました。

大和ミュージアムを出発直後にマツダ ポーターとすれ違いました!
子連れの若い夫婦でしたが、運転されてたダンナさまは手を挙げておられましたね!

坪ノ内経由に入った時に広電バス色を追い抜きましたが、並ぶ所撮りたかったですね!

意外な所で第2音戸大橋がチラッと見えますね!

警固屋の昔ながらの商店が並ぶ所で広電バス色とすれ違いました。

折角だから音戸大橋を1往復することに・・・
第2音戸大橋を眺めながらループを降下
既に橋と陸を繋ぐ取り付け道路も繋がっています。

1往復した後は福山のMさまに1往復して頂き、音戸大橋を渡ってくるBH15を撮影!


警固屋側のループを下りるBH15を音戸大橋をバックに撮影

音戸大橋での撮影を終えた後は呉市内中心部には戻らず、阿賀方面へと海岸線を走ります。

冠崎の交互通行区間も難無く通過

津久茂から長浜桟橋に向かう峠

阿賀へ出て、国道185号線をそのまま東に向かうのはつまらないので、
広交差点からも海沿いの長浜、小坪、小須磨を経由して仁方へ向かいました。

仁方に出た後は仁方桟橋へ
ここで、仁方車庫に横付けし、先月まで呉市内で活躍し、ナンバーを切られ、
ドナドナ寸前の元呉市営バスと並んで撮影。
まだ使えそうなバスだけに勿体ない・・・
同行されていた、やんたけさま、みーにゃおのパパさま、dendonさま、
indigo linerさまなどは、そのまま乗車されて、途中の竹原、三原まで乗車されたり、
出発点の福山まで乗車し、家路に向かわれましたが、
私は夜勤明けで寝ずに参加だったので、仁方で離脱し家路に向かいました。
最後になりましたが、今回の行事を主催されました、福山のMさまならびに
福山自動車時計博物館の皆様、ありがとう御座いました。
また、参加者の皆様お疲れ様でした。
今回のツアーでお忙しい中、対応して頂いた、大森運送の皆様、
大和ミュージアムの皆様ありがとうございました。
BH15はこのまま福山へ大人しく帰るとわけがありません!
前回、昨年7月に豊後高田市のBX141が広島を訪問した際は、
アレイからすこじま~日新製鋼~鍋桟橋と通ったので、
今回は通らずに、坪ノ内経由で音戸の瀬戸に向かいました。

大和ミュージアムを出発直後にマツダ ポーターとすれ違いました!
子連れの若い夫婦でしたが、運転されてたダンナさまは手を挙げておられましたね!

坪ノ内経由に入った時に広電バス色を追い抜きましたが、並ぶ所撮りたかったですね!

意外な所で第2音戸大橋がチラッと見えますね!

警固屋の昔ながらの商店が並ぶ所で広電バス色とすれ違いました。

折角だから音戸大橋を1往復することに・・・
第2音戸大橋を眺めながらループを降下
既に橋と陸を繋ぐ取り付け道路も繋がっています。

1往復した後は福山のMさまに1往復して頂き、音戸大橋を渡ってくるBH15を撮影!


警固屋側のループを下りるBH15を音戸大橋をバックに撮影

音戸大橋での撮影を終えた後は呉市内中心部には戻らず、阿賀方面へと海岸線を走ります。

冠崎の交互通行区間も難無く通過

津久茂から長浜桟橋に向かう峠

阿賀へ出て、国道185号線をそのまま東に向かうのはつまらないので、
広交差点からも海沿いの長浜、小坪、小須磨を経由して仁方へ向かいました。

仁方に出た後は仁方桟橋へ
ここで、仁方車庫に横付けし、先月まで呉市内で活躍し、ナンバーを切られ、
ドナドナ寸前の元呉市営バスと並んで撮影。
まだ使えそうなバスだけに勿体ない・・・
同行されていた、やんたけさま、みーにゃおのパパさま、dendonさま、
indigo linerさまなどは、そのまま乗車されて、途中の竹原、三原まで乗車されたり、
出発点の福山まで乗車し、家路に向かわれましたが、
私は夜勤明けで寝ずに参加だったので、仁方で離脱し家路に向かいました。
最後になりましたが、今回の行事を主催されました、福山のMさまならびに
福山自動車時計博物館の皆様、ありがとう御座いました。
また、参加者の皆様お疲れ様でした。
今回のツアーでお忙しい中、対応して頂いた、大森運送の皆様、
大和ミュージアムの皆様ありがとうございました。