早いもので、クラブバスラマツアーに参加して1週間が経過。
まだ余韻が残っている1週間でした。
今回も第11回クラブバスラマツアーの続きを紹介していきます。
サフォークランド士別「羊と雲の丘」で美味しいジンギスカン丼を堪能した後は
朱鞠内で深名線の代行バスが走る様子を撮影しました。
深名線は、かつて国鉄・JR北海道が運営していた鉄道路線で1995年(平成7年)9月4日に
廃止された以降に運行している代行バス路線です。
当初はJR北海道直営でしたが、2000年4月に分社化によって
ジェイ・アール北海道バスによる運行とりました。
しかし、赤字が続き2002年からは運行及び管理を道北バスに委託しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/d26f1e56e9265d72d21a2b4083df5e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/bf1a171f2702ca40ee52e5b106adf6b8.jpg)
深名線がやってくる前に4代目の黄金キャンターがやってきました!
1日目も岩見沢から旭川まで711系乗車中に農機具を載せた
黄金キャンターを見掛ていました。
この他にもVキャンを見掛た参加者も・・・
やたらと旧車の遭遇率が高いのは気のせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/f07a89901d64cebff37a6ffcfd68c4ad.jpg)
黄金キャンターに続いて深名線の名寄駅前行の代行バスがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/b59f2af5ac83121313ee51e01d3483a3.jpg)
ジェイアール北海道バス 旭川200か911(447-2967)
深川営業所の日野メルファでトイレ付です。(運行は道北バス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/be2051d7d164cc2a8a9176921ff6fc96.jpg)
幌加内行がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/a63696dc18644a81939b735f156b5b5b.jpg)
ジェイアール北海道バス 旭川22か971(644-5969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/89e658ee00b25703e6cc3c068969d400.jpg)
深名線を撮影した後は参加者の提案で日野RCの撮影会を開催
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/c8ba487906aed12087cef8a20d9021c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/198cdf4d20de5c8fc9ebcd8851396b5c.jpg)
別の場所で撮影した画像もありますが、車内の画像も掲載しときます。
所々痛みがありましたが、昭和の雰囲気が漂う車内でした。
足元が寒かった(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/c70407ed60938f86e46f4fa911dc6382.jpg)
深名線を撮影した後は朱鞠内湖へ
木々が色づいていい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/1d8e9ced7493295b4d55ee56ef9a74af.jpg)
カタログ写真のような写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/b1eb2a5d8d2a6fb4d9b0ba60f2cf2064.jpg)
朱鞠内湖がある幌加内町では1978(昭和53)年2月17日には
国内最低気温となる-41.2℃を記録しています。
全国の中でも一番寒い地域だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/41404d987bae286411fb92fc7fa6c491.jpg)
朱鞠内湖を望む展望台より
朱鞠内湖は人工湖ですが、天然湖をしのぐ優れた自然景観を有する
そうですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/9636fe2890d06085e4fd74c229fd19af.jpg)
何処まで続く?真っ直ぐの道路!
朱鞠内湖を後にした日野RCは普段走っている営業路線をトレース。
終点の「30線西3号」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/5d89fe06b218552c80c911be99723129.jpg)
終点の「30線西3号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/af7062171bbda90914a85cf82dc625a3.jpg)
左端に写っているのがバス停兼待合室です。
待合室は使っている雰囲気ありませんでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/891c3a5e5eb7826d5a011b2ee24f6a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/73b361963695200ed6b7034741efd16e.jpg)
「30線西3号」から発車する姿を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/c67e4409f91fd9b7a502dd3959e88dc1.jpg)
参加者は再度、日野RCに乗車して普段走っている営業路線をトレース
士別駅前へと向かいます。
つづく
まだ余韻が残っている1週間でした。
今回も第11回クラブバスラマツアーの続きを紹介していきます。
サフォークランド士別「羊と雲の丘」で美味しいジンギスカン丼を堪能した後は
朱鞠内で深名線の代行バスが走る様子を撮影しました。
深名線は、かつて国鉄・JR北海道が運営していた鉄道路線で1995年(平成7年)9月4日に
廃止された以降に運行している代行バス路線です。
当初はJR北海道直営でしたが、2000年4月に分社化によって
ジェイ・アール北海道バスによる運行とりました。
しかし、赤字が続き2002年からは運行及び管理を道北バスに委託しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/d26f1e56e9265d72d21a2b4083df5e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/bf1a171f2702ca40ee52e5b106adf6b8.jpg)
深名線がやってくる前に4代目の黄金キャンターがやってきました!
1日目も岩見沢から旭川まで711系乗車中に農機具を載せた
黄金キャンターを見掛ていました。
この他にもVキャンを見掛た参加者も・・・
やたらと旧車の遭遇率が高いのは気のせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/f07a89901d64cebff37a6ffcfd68c4ad.jpg)
黄金キャンターに続いて深名線の名寄駅前行の代行バスがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/b59f2af5ac83121313ee51e01d3483a3.jpg)
ジェイアール北海道バス 旭川200か911(447-2967)
深川営業所の日野メルファでトイレ付です。(運行は道北バス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/be2051d7d164cc2a8a9176921ff6fc96.jpg)
幌加内行がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/a63696dc18644a81939b735f156b5b5b.jpg)
ジェイアール北海道バス 旭川22か971(644-5969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/89e658ee00b25703e6cc3c068969d400.jpg)
深名線を撮影した後は参加者の提案で日野RCの撮影会を開催
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/c8ba487906aed12087cef8a20d9021c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/198cdf4d20de5c8fc9ebcd8851396b5c.jpg)
別の場所で撮影した画像もありますが、車内の画像も掲載しときます。
所々痛みがありましたが、昭和の雰囲気が漂う車内でした。
足元が寒かった(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/c70407ed60938f86e46f4fa911dc6382.jpg)
深名線を撮影した後は朱鞠内湖へ
木々が色づいていい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/1d8e9ced7493295b4d55ee56ef9a74af.jpg)
カタログ写真のような写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/b1eb2a5d8d2a6fb4d9b0ba60f2cf2064.jpg)
朱鞠内湖がある幌加内町では1978(昭和53)年2月17日には
国内最低気温となる-41.2℃を記録しています。
全国の中でも一番寒い地域だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/41404d987bae286411fb92fc7fa6c491.jpg)
朱鞠内湖を望む展望台より
朱鞠内湖は人工湖ですが、天然湖をしのぐ優れた自然景観を有する
そうですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/9636fe2890d06085e4fd74c229fd19af.jpg)
何処まで続く?真っ直ぐの道路!
朱鞠内湖を後にした日野RCは普段走っている営業路線をトレース。
終点の「30線西3号」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/5d89fe06b218552c80c911be99723129.jpg)
終点の「30線西3号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/af7062171bbda90914a85cf82dc625a3.jpg)
左端に写っているのがバス停兼待合室です。
待合室は使っている雰囲気ありませんでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/891c3a5e5eb7826d5a011b2ee24f6a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/73b361963695200ed6b7034741efd16e.jpg)
「30線西3号」から発車する姿を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/c67e4409f91fd9b7a502dd3959e88dc1.jpg)
参加者は再度、日野RCに乗車して普段走っている営業路線をトレース
士別駅前へと向かいます。
つづく