あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

潜水艦「けんりゅう」配属

2012年04月21日 | 海上自衛隊ネタ
3月16日に就役した潜水艦「そうりゅう」型4番艦「けんりゅう」
(第1潜水隊群第5潜水隊・呉)が配属先の海上自衛隊呉基地に、
4月11日に入港しました。
先日の休みの際に撮影に行けなかったので、昨日の休みに撮影に行ってきました。

しかし、停泊している場所が悪かった・・・(泣)
左端に写っている船首は退役した掃海艇「つきしま」


潜水艦は機密性が高い為、セイルに書かれている艦番号と船体に書かれている
艦名はいずれ消されます。
配属先に入港してから消されるのですが、撮影した
昨日(4月20日)の時点では、まだ消されていませんでした。
G.Wまでに持つかな?

要目など詳しい事は昨年4月16日UPの記事をご覧下さい。
ちなみに昨年配属された「うんりゅう」は川崎重工製、今回配属された
「けんりゅう」は三菱重工製です。


串山公園等の艦艇撮影ポイントを歩いて移動しながら撮影するも、
どこもいい場所がありませんでした。
結局、最後に訪れたEバースを望む撮影ポイントから撮影。

北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射実験とみられる
「衛星」打ち上げ予告を受け、迎撃態勢が取られ、
地対空誘導弾パトリオット(以下 PAC3)が
沖縄本島、石垣島などに配備されていましたが、迎撃する事なく
終わりました。
PAC3関連装備は再び、呉まで輸送され、昨日、輸送艦「くにさき」が
入港していました。
撮影に向かっていた際にPAC3関連装備の車列とすれ違いましたが、
呉基地には、まだ一部の車両が残っていました。
午後には輸送艦「おおすみ」も入港し、PAC3関連装備を卸した様です。

海上自衛隊呉基地では、G.W期間中(4月29日~5月6日)に
日曜の一般公開と同様に艦艇の一般公開が行われます。
詳しくは海上自衛隊呉地方隊HPをご覧下さい。
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/index.html

新車シーズン到来③

2012年04月16日 | バスネタ
3月12日の記事以降に撮影できた新車ネタを紹介します。
呉市営移譲後は、広島市内に出掛けたついでにバスセンターなどで新車の撮影に
充てていますが、広島電鉄は中古も導入しているので撮影が追いつかん!(苦笑)


広島交通 広島200か1534(839-22)大林
平成24年式 三菱LKG-MP35FM エアロスターワンステップバス
久々の路線バス新車がエアロスターとなりました。
ちなみに同社初のAT車での導入。
同社では西日本車体工業のボデーを架装したバスを導入していましたが、
日産ディーゼルのバス事業廃止、西日本車体工業の事業廃止で国産バスの
選択枠が減っているから、大型路線車は必然的に三菱ふそう・日野・いすゞを
選択することとなる

広島電鉄 広島200か1551(14766)井口台
平成24年式 日野LKG-KV234N3 ブルーリボンⅡノンステップバス

広島電鉄 広島200か1554(76724)曙
平成24年式 いすゞLKG-LV234N3 エルガノンステップバス

広島電鉄は他にも呉関係等に新車を導入していますが、割愛させて頂きます。
呉関係には10台導入していますが、呉関係の新車は
4月3日の記事をご覧下さい。


防長観光バス 広島200か1558 広島営業所 
平成24年式 日野LKG-RU1ESBA セレガ
防長観光バス広島営業所では、久々の新車となりました。
昨日、indigo linerさまと新幹線口に居ると、現れました。

広島交通 広島200か1559(840-21)勝木
平成24年式 いすゞLKG-LV234N3 エルガワンステップバス
まさかのいすゞ車での導入!こちらはMT車
先日、乗車するとシートは広交仕様でした。
こうなると日野も見てみたいですが、顔はライトが変わるだけだし・・・

広島バス 広島200か1567(1565)
平成24年式 三菱LKG-MS96VP
防長観光同様、昨日、新幹線口に現れました。
どうせ、一昨年と昨年入ったエアロクィーンだから撮らなくていいかと思ったら、
ナンバーをよく見ると、新車でした。

新車導入も落ち着いてくる頃でしょうかね?
これ以上増えると、ますます撮影も追いつかなくなりますよ(汗)

桜と青色の広島電鉄

2012年04月13日 | 広島電鉄(呉エリア)
呉市交通局に変わって広島電鉄が呉市域でバスの運行を始めて、
早いもので約半月が経とうとしています。
まだ呉市交通局が無くなったという実感が湧いてきません。
その内、広島電鉄色の緑の縞縞が増えてくると、無くなったと
実感が湧いてくるのでしょう。

街中で呉市営塗装はまだ見れる訳ですが、
早速、クレアラインの運用に就いていたセレガの1台が広島電鉄塗装に
なったと、シンコーさまから情報を頂いた。
意外にも塗装変更は早いペースで進むのかな?

まだ呉市営バス塗装も見れるので、
先日、桜と組み合わせた写真を撮りに音戸の瀬戸に行ってきました。

音戸の瀬戸の桜も満開で見頃でした。

音戸側から音戸大橋を渡ってきた呉駅前行

音戸大橋を渡ってきたバスはループを下るので、別アングルでも撮影

見晴町から下りてきたバスを音戸の瀬戸公園から撮影

咲き誇る桜をバックに・・・

音戸大橋でCNGノンステを見るとは思いませんでした。

観光ハウスがある所から音戸大橋を渡ってきたバスを撮影

音戸側を見ると音戸側に下るバス路音戸大橋を渡るバスがすれ違います。

観光ハウス上にある公園から第2音戸大橋と桜を組み合わせて撮影しました。
昨年は橋が架かる前でした。

第2音戸大橋が架かってからは、あまり工事が進んでいないように思いましたが、
音戸側、警固屋側共に橋と道路を繋ぐ工事も始まったようです。

広島電鉄移譲後、見掛けなかった58MCのワンロマですが、健在でした。
宮原線の見晴町発着便に入っていた様で、音戸大橋からの帰りは
コイツに乗る事が出来ました!
さて広島電鉄色に塗装変更される事はあるのか?

私が訪れた時は桜は満開で見頃でしたが、一部は散り始めてました。
来年はここで広島電鉄色となったバスを撮る事になるでしょう。
つつじが咲く頃に、また音戸の瀬戸に行こうかと思います。

松江城お城まつり 六子さんライヴ

2012年04月11日 | 音楽
島根県松江市出身で山陰を中心に活躍されてる山陰の歌姫、六子(ろこ)さんの
ライブが4月8日に松江城で行なわれた「お城まつり」で行なわれるという事を
3月下旬に知りました。


六子さんのライヴは、毎年1月に広島市のグリーンアリーナで開催されている、
島根ふるさとフェアのゲストとして昨年来た時に、聴いて以来で、
私とindigo linerさまは、いい機会に恵まれ、ライブにも行く事にしました。

午前、午後の1回ずつライヴが行われ、
私たちは午後のライヴに足を運びました。
dondonさまはその間、久々の松江でバスの撮影したいという事で
別行動を取られました。

松江に行く事は有っても、お城に行ったのは初めて(汗)
時間の都合もあり、城内には入りませんでした。

松江城の桜もまだ蕾が多く、見頃はまだの様です。

六子さんは、音楽活動の他にラジオに出演したり、CM等で起用されるなど地元では
認知度が高く、ライヴ会場もファンの方が多かったですね。
またNHK朝の連続ドラマ「だんだん」ではヒロインのモデル役にもなりました。
松江市営バスではJA共済、島根県警察とタイアップした
六子さんのラッピングバスも走っています!
コレが撮りたかったのに・・・。

六子さんはふるさとの想いを楽曲に取り入れ、親しみやすい曲を歌われております。
ライヴでは、「桜花」「だんだん」「絆」などの他、
昨年、松江市と東出雲町と合併、合併を記念した「松江市の歌」が披露されました。
この曲は松江市内でも時のチャイム代りに流れているそうですよ。
当初は時間の都合でアンコールは無い予定でしたが、主催者側の配慮で
アンコールも1曲歌われました。
お祭りに相応しい「まつり」という盛り上がる曲を歌われました。
まさしく盛り上がりましたよ!
一部のファンは歌にあわせて踊ってる方も・・・
なお、ライヴは撮影禁止だった為、画像はありません。ご了承下さい。

終了後はCDなどの物販が開催されました。
私もindigo linerさま同様に、折角なので、六子さんに挨拶してアルバムなどを購入。


サインも貰いました。本名を書いてもらっていますので、
画像は一部細工をしています。

わずかな時間ではありましたが、久々に六子さんのナマの歌声が
聴けて良かったです!
機会あれば、また広島に来てもらいたいですねぇ~

indigo linerさまのブログで詳しく掲載されています。
こちらもあわせて御覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20120409/archive

松江遠征

2012年04月09日 | 鉄道&バス
暖かくなったので、昨日(4月8日)、indigo linerさまとdendonさまと
久々に松江に行ってきました。
私は松江に行くのは、約2年ぶり。

計画した時点では、未撮影のバスを撮影したりしようと言う事だったのですが、
3月下旬に、松江市出身で山陰を中心に活躍されてる六子(ろこ)さんのライブが
4月8日に松江城で行なわれた「お城まつり」で行なわれるという事を知り、
更に、4月7日・8日に一畑グループ創立100周年を記念したイベントが開催、
100周年を記念して企画された懐かしい「青バス」カラーを復刻したバスが
4月7日から運行開始、一畑電車の3000系(元南海電鉄)を
一畑グループ創立100周年特別企画で、南海時代の塗装に復元して走り出している
ということで、色々な目的が出来ました。

松江までは広島電鉄の高速松江線の始発の普通便を利用しました。

広島電鉄 広島200か813(24683)
平成17年式 日野ADG-RU1ESAA セレガハイデッカー
よく思い出したら、このセレガで松江に行くのは初めてだったかな?
大体がエアロか旧ガーラに乗車。

松江駅に到着後、暫くして復刻青バスカラーのエルガミオが現れました。


一畑バス 島根200か501(8378)
平成24年式 いすゞSDG-LR290J1 エルガミオ ノンステップ
出雲には、エルガノンステップの島根200か500(8377)もいます。
エルガミオに青バスカラーは似合いますね。

現在の一畑バスの路線車塗装との並び


松江しんじ湖温泉駅に行くと、運よく南海時代の塗装に復元した
一畑電車の3000系(元南海電鉄21000系)が停車中でした。
しかし、4月7日・8日はオール一畑謝恩2DAYSと題して一畑電車運賃無料、
一畑バス運賃半額も行なわれていた関係で、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅では
入場規制が行なわれていて、外に長い行列が出来ていました。
駅構内での撮影は諦め、駅西側で行なわれていたイベント会場から撮影しました。

一畑バスでは、運賃半額なので運賃表は2日間限定の運賃表示
決してエラー表示ではありませんよ!

一畑バス 島根200か172(3464)
平成15年式 三菱ふそうMU612TX エアロキング
出雲・松江~東京線「スサノオ」で運用されるエアロキング

イベントではスサノオ号のエアロキングを使い、松江市内中心部の
試乗会も行なわれていました。

松江市交通局には久々に新車が2台導入されていました。

松江市交通局 島根200か493
平成24年式 いすゞSDG-LR290J1 エルガミオ ノンステップバス
島根200か494も確認

帰りも広島電鉄の高速松江線を利用して広島に帰りました。

広島電鉄 広島200か686(26670)
平成16年式 いすゞ KL-LV774R2 ガーラハイデッカー
帰りは特急便で広島に帰りました。特急便を選んだ理由はというと、
先月、尾道松江線の一部区間(吉田掛合IC~三刀屋木次IC間)の開通に伴い、
特急便は今月から経路変更しています。
ということで、出来たてホヤホヤの高速道を堪能して帰りました。

今回の遠征では、一畑バス、松江市交通局共に未撮影が撮影でき大収穫でした。
悔いが残るのは、1台撮りたかったバスが車庫でお休み中だった
ということでしょうか・・・(泣)
また近々?リベンジしたいですねぇ~