細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

年始休暇最終日

2010-01-04 17:12:49 | 家族のこと
今日は奥さんが出勤。私は自宅で娘二人のお世話。

朝は3人でお買い物。食材などいろいろと買った後,長女の希望でクレッペリーで昼食。次女も初めてソバ粉のクレップを少し食べました。おいしそうに食べてました。

その後,我が家の植物を植え替えするための植木鉢,土などを買いました。

今日は完全主夫のため,次女の食事,家事で手一杯です。夜は野菜たっぷりのチキンカレーを作ります。通常の野菜に加えて,ズッキーニ,ナス,ゴーヤ,れんこんが入ります。

夜に少し急ぎの仕事に対応し,明日からは私も2010年の勤務を始めます。なるべく早めにトップギアに入れたいです。

脱テレビ

2010-01-04 17:02:22 | 家族のこと
土木学会誌の1月号に,元東京工業大学長の木村孟先生の論説文が載っていました。主題は我が国の子供達の学力について。私も日ごろ気にしている内容だったのですぐに読みました。

その中で,我が国の大人たちの知性の低さが指摘されています。全く同感です。政治家のレベルの低さ,子供達の学力の低さ,などなど世の中でいろいろ騒がれていますが,すべては国民の知性の低さが原因かと思います。一朝一夕でどうなるものでもないので,国家を挙げて改善していく必要があると私は思います。

木村先生は,テレビのゴールデンタイムに各局がこぞって低俗な番組を垂れ流し,それを多くの国民が喜んで見ているような先進国は他にない,と言っておられ,これはすぐに改まることはないだろう,とのことです。

我が家は,特に奥さんの希望で脱テレビを図ってきました。テレビに家庭が支配されてよいことは一つもありません。会話が無くなる,思考が停止する,時間が食われる,教育上悪影響が多い,などなど。特に子供にとっては百害あって一利ありくらいです。

我が家ではテレビをリビングから追放し,普段あまり使わない和室の隅に配置しています。生活からテレビは無くなりました。娘はテレビを見たいとも思わないので,創造的な遊びで日常を過ごしています。私などがびっくりするくらい,いろいろな遊びを開発し,楽しんでいます。

1年半前に現在の家に引っ越したときにリビングからテレビを追放したことで脱テレビが完成形に至りました。今回の年末年始では,我々家族はテレビを全く見ませんでした。3日の夜に龍馬伝のみ見ました。娘はいつもどおりの休暇でしょうが,私は家族との触れ合いも多く,仕事も十分にできて,とても充実した年末年始でした。

テレビ番組にも良質なものがあることは認識しており,それらのみを選択的に見るようにしよう,奥さんとは話しています。我が家には録画機能のあるDVDがありませんので,そのために購入しようと話しています。