10月に入り,やたら忙しくなったのはいつものことでもありますが,今日は一段落でもあります。
10月1日,10日,17日と,ほぼ毎週,横浜市の研修の講師として登板しました。今日は「マネジメント」でしたが,これらの研修は,山口県のシステムの横浜市への展開の布石ともなっており,それだけに私にとってもやりがいのある研修でもありました。
それにしても,10月以降は超繁忙期ですが,本来の業務ではない研修がこれほどの頻度で入ってくると,さすがに忙しくなります。研修のための資料作りもばかにならないし,研修のレポートの採点などものしかかってきます。
今日,うれしかったのは,2時間の講義時間が全く足りず,質疑の時間が取れずに終わってしまったのに,休憩時間中に,質問に来てくださったことです。 お二人とも,民間会社を退職されての中途採用で頑張っておられる職員の方でした。やはり,山口県の「協働」の取組みは,施工会社も経験された方には響く内容なのでしょうか。
また,帰り際に,研修の主催側の女性職員の青木さんが質問してくださったのも,とてもうれしかったです。青木さんにはいつも癒されています,ありがとうございます。
話す方は,ギリギリの日常の中で準備しているので,配布資料などに万全でない部分もありますが,お伝えしている内容は全力の結果です。質問していただける,ということは興味を持ってもらえている,ということと理解していますので,うれしいのです。
6月に林さんと二人での横浜市での「診断士研修」が終わり,今日で10月の研修は終わりましたが,今年度,これで終わるとも思っていません。まだまだいろんな機会が出てくるでしょう。私自身は年度後半戦のハイテンションに突入していますので,皆さんが元気になるためであれば,いくらでも活用していただければと思います。
ちなみに,本日は,私が13:30~15:30,そして,15:40~17:25は池田尚治先生のご講義で,聴講者にとっては強烈さという意味では「贅沢な」研修になったかと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 12ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
回を重ねるごとにパワーアップされていく先生の講義にいつも感動しております。
情報も先生の考えていらっしゃることもリアルタイムで伝えてくださるので
研修テーマは同じでも講義内容は常に進化していますよね!
毎年、聴講できるのは事務局の特権です♪
そしていつも拝読させていただいているこのブログに登場する日が来るとは!
やはり事務局ならではの役得ですね♪ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。