サンクスフェアで入手したカバーです。神戸中央郵便局の局名右書き、そしてC欄県名入り櫛型印押しです。
日本郵便は毎年多くの切手を発行しますが、一つくらいは「あ~これは素晴らしい切手や」と感嘆するようなデザイン、印刷の切手はないのだろうか?私は嘆かわしいことだと思っています。
かつて大蔵省印刷局で「試作切手」を何十点も作成したことがありました。その中に結構秀作、「いいなぁ」と思う意匠のものがありました。
今朝、大阪中央郵便局で一番目に特印2種を押印してもらってから昼間の仕事へ...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/af8300d28bc71faf8ae913afe025e151.jpg)
初志貫徹...本日発売のシール式記念切手は買いませんでした。人それぞれ趣味嗜好はあります。国家的事業の紙幣刷新には、今回の切手は相応しくないと私は考えます。ハッキリ言ってガッカリ。ですから購入しません。例え発行シート数が少なくてもです。
昨年、四日市近鉄で開催された「お金と切手の展覧会」で山積みされていた参観者用記念スタンプを押印する台紙を今回使用しました。切手は文化人シリーズの「北里柴三郎」と地方自治法施行60周年、埼玉県の「渋沢栄一」を使用しました。
葉書に参加者の記念スタンプを押印していたのでそれも使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/994906d908a711c21c0fd4de9e58c839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/8a43ea39e7d000bcd2997338f508ee12.jpg)
津田梅子は切手に登場してたようですね。失礼致しました、御指摘有難うございました。思い出しました!
渋沢栄一は地方自治法施行60周年の埼玉県に登場しています。